キッチンのシンク下のスペースを有効に活用できていますか。キッチン収納の中でも高さや奥行きがある広いスペースなので、苦戦している方も多いのではないでしょうか。ここでは、ユーザーさんたちのシンク下の収納アイディアをご紹介します。すっきり片付いたキッチンは、家事効率がアップすること間違いなしですよ!
扉タイプのシンク下収納
扉タイプのシンク下収納は、排水管が邪魔になって収納がしにくい場所でもあります。高さや奥行きを無駄なく活用するために、収納ケースや棚をうまく利用するのがポイントです。
ニトリの棚やプレートスタンドを使って
SnSさんは、シンク下にお皿を収納されています。使っているのは、ニトリのプレートスタンド。突っ張りタイプの棚も、ニトリで購入したものだそう。排水管をフェイクグリーンで目隠しするなど、細かいところまでこだわりを感じます。
ピッタリのサイズの棚をDIY
nonさんはシンク下のスペースに合わせて、棚をDIYされたそうです。手前には、使用頻度の高い食器を収納。ふた付きボックスやファイルボックス、ねんどケースなど、白で統一されていてすっきりとしていますね。
シンク下用のラックを使って
emiさんのお宅のシンク下です。排水管に合わせて、サイズが変えられる伸縮式のラックを左に。右には、手前に引き出せるスライド式のラックを使っています。ラックを使うとシンク下の高さを無駄なく使えて、使い勝手もよさそうです。
引き出しタイプのシンク下収納
引き出しタイプのシンク下収納の、整理整頓アイディアをご紹介します。引き出しの中を仕切って使いやすくするために、使用するケースの選び方などを参考にしてみてください。
100均、無印、ニトリのケースを組み合わせて
411.kaoriiiiさんは、100均や無印良品、ニトリなどのケースを利用して、引き出しの中をすき間なく収納されています。英語表記のラベルがカッコいいですが、その下には日本語のラベルが貼られていて、わかりやすい工夫もされています。
セリアのケースを組み合わせて
Yuzu-hiさんはセリアの白い収納ケースをたくさん使って、シンク下のスペースを整理整頓されています。ラップ類は、無印良品のシンプルなケースに入れて立てて収納。キッチンペーパーも、ペーパーホルダーごと立てて入れています。
白いケースで統一してすき間なく
ホワイトで統一されたアイテムがピッタリとおさまっていて、気持ちのいいTeaさんのシンク下収納です。すき間ができてしまった部分には洗剤の詰め替えを入れるなどして、引き出したときに中身が動かないような工夫をされているそうです。
ファイルボックスやハンギングホルダーで
junkoさんは、無印良品のファイルボックスとファイルボックス用のポケットを使用されています。洗剤やスポンジなど、ほどよくゆとりのある収納で取り出しやすそうです。ゴミ袋を書類用のハンギングホルダーに収納するアイディアもいいですね。
扉の裏を有効活用するアイディア
シンク下収納の扉の裏を有効に使うと、より収納力がアップします。サッと取り出しやすい場所なので、普段よく使うキッチングッズを扉の裏に収納すると、家事の効率がアップしますよ♪
扉裏にオリジナルのラックを
mutsumiさんのビニール袋と排水ネットの収納アイディアです。シンク下の扉の裏に収納ラックを手作りされています。使っているのは、ダイソーのキッチンフックやファイルケース、ファスナーケースなど。オリジナルのアイディアがすばらしいです!
保存袋を種類別に分けて収納
sweetcloudさんのジッパー付き保存袋の収納アイディアです。透明の仕切り付きケースを、引き出しの裏に両面テープで固定。未使用のもの、使用済みのもの、サイズの大小に分けて縦に収納しています。箱のままよりも使いやすそうです。
ワイヤーネットの扉裏収納
claire-de-luneさんのワイヤーネットを使った収納アイディアです。キッチンペーパーやラップ類、キッチンばさみなど、サッと取り出せて使いやすそうですね。ワイヤーネットは、自分好みにカスタマイズできるのでおすすめです。
シンク下の収納スペースを無駄なく使って、家事効率のよいキッチンを作るアイディアをご紹介しました。シンプルにすっきりと整理整頓されたキッチンなら、楽しく家事ができそうですね♪ ユーザーさんたちが紹介されているアイテムなどを参考に、シンク下の収納を見直してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「シンク下 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!