仕事や遊びの予定はもちろん、子どもたちの学校行事に習い事。家族が増えれば増えるほどスケジュールの管理が大変!朝の忙しい時間に今日の予定を聞かれてイライラ。美容院や予防接種などの予約を忘れそうになってひやり。そんなさまざまな問題はスケジュールボードで解決しましょう!
ウィークリーカレンダー
1週間で書き換えるので、そのたびに改めて今週の予定を再確認できるのが最大のメリット。それに加え「今週も頑張ろう!」「次の休みのおでかけ楽しみだな」など、モチベーションアップや気持ちの切り替えにもなります。
カフェ風インテリアにぴったり
まるでカフェのメニューボードのようで、飾っているだけで絵になります。折り紙とデニムシートでデコレーションされた、星のガーランドがいいアクセントに。すっきりとコンパクトなサイズで、飾る場所を選ばないのもうれしいポイントです。
モノトーンでスタイリッシュに
こちらは、IKEAのマグネットボードを使ったアイデア。元は真っ白だったボードが、ユーザーさんのセンスでまるで既製品のような仕上がりに。今週の予定を確認しつつ、隣のマンスリーカレンダーで先の予定を考えることができるのがGOOD!
ブラックボードで大きく見やすく
壁のスペースを大胆に活用。各曜日ごとにボードが分けられているので、書き間違いや見間違いを防げます。memoスペースで、予定以外に家族で共有したいことを書き込むことができるのも◎見える化することで、ママの負担を軽減させましょう。
マンスリーカレンダー
先の予定までしっかり把握したい、家族それぞれがたくさん予定をかかえているなら、マンスリータイプがおすすめ。1ヶ月全体の予定を書き出し確認することで、新しい予定を入れたり、家族でおでかけする日を決めやすくなります。
気分は日直当番!?
黒板にチョーク、黒板消しで、まさに学校のよう!これなら楽しくて、子どもも率先して書いてくれそうです。日付と曜日はマグネットシートなので、毎月貼り替えるだけでOK。日曜日の「SUN」だけ赤字にしていることで、ぱっと見ただけで曜日がわかりやすくなっていますね。
大人気ダイソー黒板スケジュールシート
黒板シートは、ホワイトマーカーとも相性バッチリ。マーカーなら細かい文字も書き込みやすいうえ、消す時にはウェットティッシュでささっと拭くだけなのでとっても手軽。シートと一緒に飾られた赤いランドセルは、遊び心があってとってもキュート。
とことんシンプルに使いやすく
こちらのユーザーさんは日付、予定そしてさらにゴミの種類まですべてマグネットを用意されています。ついつい忘れがちなゴミの日も一緒に管理できるのは、とっても便利!通常の予定は黒地に白文字、ゴミの種類は白地に黒文字と見分けがつきやすく、使いやすさ抜群です。
ほっこりナチュラルテイスト
ハンドメイドが得意なら、こんなオリジナリティー溢れるボード作りに挑戦してみては?オーブン粘土にステンシルの組み合わせで、味のある仕上がりに。予定を書いた紙も同系色にすることで、まとまりのある印象になります。
プリントも一緒に管理
子どもが保育園や幼稚園、小学校に行き出すと、お知らせや提出のプリントをたくさん持って帰ってきますよね。かばんの中でぐしゃぐしゃになったり、机の上に出しっぱなしのまま失くしてしまったり。そうなる前に、スケジュールボードと一緒に管理しましょう。
DIYならサイズもデザインも思うがまま
ひとつの枠内に、カレンダーと掲示板をまとめることですっきり。掲示スペースをしっかり確保することで、プリントが重ならず見逃しを防げます。長さがあるマグネットはプリントをしっかり固定してくれるうえ、名前入りなので一目で誰のプリントか確認できるすぐれものです。
小さなスペースでもしっかり管理
たくさん書き込めるウィークリーカレンダーの横に、さっとピン留めできるタイプのスペースを確保。このちょっとしたスペースがあるだけで、整理整頓がはかどりますね。予定は色分けすることで、見分けがつきやすくなるように工夫されています。
袋に入れるだけのワンステップ
小さな子どもでも使いやすい、袋を使ったこちらの収納アイデア。袋の口が大きく開いているので出し入れ楽々。子どもの人数や用途に合わせて数を増やしたり減らしたり、デザインやカラーで仕分けたりと変更するのも簡単にできますね。
いかがでしたか?ライフスタイルや家族構成に合わせたスケジュールボードを活用するだけで、毎日の生活がスムーズに。「ママだけ」が管理するから「家族みんなで」にシフトチェンジして、快適な毎日を手に入れてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「スケジュール 家族」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!