小麦粉や様々な調味料、お茶など、粉状の食品の収納、皆さんはどうしていますか?口を輪ゴムで止めて置く方法は手軽で、実践されている方も多いと思います。しかし、取り出した時に粉がこぼれたり、気が付いたら悪くなっていたり、もっといい保存の仕方がないかな、と思っている方へ。その方法をご紹介したいと思います。
粉モノを保存する入れ物は密閉できるものを選ぼう。
湿気で固まったり、悪くなりやすい粉モノを入れる入れ物は、きちんと密閉できるように。例えば瓶であれば何度かねじって蓋を開け閉めできる物を選ぶと長期保存に便利です。そして分かりやすく、見やすくなるようにお気に入りのラベルに入れたものを記入して貼っておくと、きれいに収納することができます。
粉モノを取り出すために使う道具も同じ場所に収納すると便利です。
粉モノを使うときにはスプーンを使いますよね。材料と道具を同じ場所に置くと、あっちこっち移動せず、同じ場所から両方取り出すことができ、料理も効率的にできるようになると思います。その際はスプーンの長さに合わせた入れ物に入れて、倒れないようにしましょう。
食品保存用コンテナでしっかり密閉、そして美しく整頓しましょう
yuu_roomさんはOXOのコンテナを使用して粉モノを収納。他にもジップロックなど「食品を保存するため」に作られた物は瓶などに比べると少し高価ではありますが、冷凍から解凍までそのままで使える、確実に密閉できたことがわかるなど、機能がしっかりしているので、ぜひ粉モノ収納に取り入れたいアイテムです。
使う頻度によって入れ物を変えて使い勝手を良くしましょう
よく使うものはしっかり密閉できるだけでなく、すぐに使える機能を持った入れ物に入れると使い易いです。或いは普段保存している入れ物の他に調理をする場所のすぐ側に、小さな瓶で何日か使う分を分けておいて、なくなったらまた補充するといったこともできると調理の効率アップにつながります。
使う頻度によって、近くから遠くへ並べていきましょう
砂糖や塩、コショウ、いつも飲むコーヒーなど、毎日のように取り出すものが手に届きにくい場所にあったら、使い辛い上に、いつの間にか置き場所が変わって散らかってしまう原因にもなってしまいます。ぜひ一つでも置き場所を変えてみると、調理にかかる時間も変わるはずですよ。
カゴや箱などを使って分類ごとに分けよう
100均でも購入できるカゴやBOXに「穀物」「調味料」など、分類毎に置く場所をきちんと決めると、きれいに収納することができます。自分に分り易くするだけでなく、他の人に見られても恥ずかしくないような収納を目指したいですね。
ファイルBOXをキッチンでも活用できます。
ファイルBOXと言えば、事務用品といったイメージが強いですが、サイズや使い方によっては、キッチンでも使うことができます。元々は大事な書類も入れるアイテムなので、水や汚れに強い物も出てきているので、新しい形のキッチン収納アイテムとして活躍しそうです。粉モノ収納にも使えそうです。
未開封の粉モノを種類ごとに入れて、更に見やすい収納を目指そう。
ダイソーのプラスチックのカゴの中に更にコーヒーの空き箱を使ってまとめるなど、プチプラなのに、アイディアを活かしてきれいに整頓されているのはgreenappleさんです。よく使うものは安いときにまとめ買いをしてしまったものも、きちんと整頓するとスッキリしたキッチンになります。
紙袋とカゴを組み合わせて「魅せる収納」にスパイスをプラスしよう。
紙袋は未開封の粉モノの収納にもとても便利。紙袋のみでは置くときに安定しない場合は、カゴに入れて収納すると、見栄えもよくなります。男前っぽくしたい場合はアイアンや木箱に、カントリーっぽくしたい場合は藤のかごにするなど、お好みのスタイルに合わせて組み合わせを変えて、収納にも「味」をプラスしましょう。
何をどこに置くかしっかり決めて料理がし易いキッチンを目指そう。
もしもスペースに余裕がある場合は、粉モノ収納用のラックを設置したり、もし難しい場合は、吊戸棚やシンク下にある棚を利用するなどして、きれいにまとめて置ける場所を確保して、使うたびに同じ場所から出し入れできるようにしましょう。使いやすいキッチンにすることで調理の時間短縮にもつながります。
壁の余白を最大限に利用して、粉モノ用の棚を設置してみよう。
リビングに飾りや本を置く棚を壁に設置するように、もしキッチンにも壁に使えそうな場所があったら、棚を作って、「魅せる収納」を目指してみましょう。壁に取り付ける金具を購入する際、耐重量をしっかり確認して、下から順番によく使うものを置いていくようにすると、使いやすくなります。
毎日使うものはすぐ手に届く場所に置きましょう。
コンロを置いてある場所に棚を設置したりラックを置いている方も多くいらっしゃいますが、シンクとコンロの間に置くのも、下準備をする時にも手を伸ばしやすくていいですね。あまりたくさんのスペースを使ってしまうと、調理をするスペースが狭くなってしまうので、バランスを見ながら配置できるように工夫しましょう。
シンクに物を置く余裕がない時は、シンクの下の棚を有効利用しよう。
シンクに使う分の粉モノを並べたいけど広さがなく置けない時に注目したいシンク下のスペース。アパートなどにあるちょっと古いシンク台にも必ずあるので、粉モノの収納にも利用したい所です。ホームセンターなどにシンク下用の収納用品も多く販売されているので、きれいに収納できるように工夫したいですね。
容量が多いものやストックはパントリーに保存しよう。
米やストック分の粉モノをまとめて収納でき、キッチン収納にとても便利なパントリー。中がゴチャゴチャにならないように、タッパーや容器をうまく組み合わせて収納できるように工夫したいですね。また、重いものを下に、軽いものを上のほうに置くと出し入れしやすい上に、大きな地震などがあった時にも安全です。
電子レンジの周りの余白にも注目しよう。
決められたスペース内に色々収納するときはわずかな隙間も見逃さないこ事です。電子レンジの上や周りにもよく見ると隙間収納が出来そうな小さなスペースがあるはずです。小分けした粉モノはもちろん、未開封分のものも、ラックなどを上手に利用して収納すると、きれいに整頓できます。
以前に比べると広くなり、収納スペースも増えてきているキッチンですが、例えば一人暮らしをするためにアパートに住んだり、団地などではまだまだ従来のキッチンが設置されていることも多いです。一戸建てでも集合住宅でも、使いやすくきれいなキッチンにするためには、散らかりやすい粉モノの整頓も大事です。毎日気持ちよく料理ができるキッチンを目指してみましょう。