ガラスブロックは、柔らかく採光しつつ程よく目隠しもできる、とても便利な建材です。ノスタルジックな輝きを放つ、独特の存在感も魅力。ガラスの凹凸や模様、色を楽しむことができ、インテリアのアクセントとしても活躍します。そんなガラスブロックを取り入れた、雰囲気いっぱいの空間をご紹介します。
効果的な明かり取り
半透明のガラスブロックは、視線をさえぎりつつ、効果的な明かり取りとして役立ちます。カーテンなどで覆う必要がないのもメリットです。玄関や廊下、キッチンなどにガラスブロックを取り入れて、上手に採光している実例をご覧ください。
玄関のスリット窓として
スリット窓のように縦一列に設置された、ガラスブロック。明るくモダンな玄関に、柔らかな光を取り込んでいます。ガラスブロックの向こうはキッチンになっていて、そちらからも玄関の様子がわかるそうです。ガラスブロックの程よい透過性が役立っていますね。
廊下を幻想的に照らす
玄関から続く廊下に、ガラスブロックで作られた窓が並んでいます。少しゆがんだガラスを通した光が、幻想的な雰囲気を作っています。正面の窓の借景も美しく、ずっと眺めていたくなります。
ホールの窓の両サイドに
玄関ホールにある大きな窓。両サイドのガラスブロックが、窓全体のよいアクセントになっています。つややかなタイルの床に窓が映り込み、すっきりとしたホールを、より明るく広々と見せています。
コンロ前を明るく
コンロ前の壁にガラスブロックが設置されています。暗くなりがちな場所に、上手に明かりを取り込むよい方法です。ガラスブロックからの柔らかい光は、癒やし効果もあるそうです。すりガラスのようなやさしいデザインが、ナチュラルなキッチンに似合っています。
デザインを楽しむ
ガラスブロックは、インテリアを飾るアイテムとしても魅力的です。色や模様を楽しんだり配置の仕方や組み合わせで、オリジナルの表情が作れます。お部屋の主役になるような、ガラスブロックの印象的な使い方を見てみましょう。
カラーのガラスブロック
キッチンの壁に、個性的な赤と黄色のガラスブロックがはめ込まれています。白を基調としたシンプルな空間を飾る、元気なアクセントになっています。ガラスブロックの裏は、小さなニッチになっているそう。ディスプレイをする楽しみもありますね。
ブロックの向きを変えて配置
カットガラスのような模様がほどこされ、キラキラと輝くガラスブロックです。3列に並んだガラスブロックは、真ん中を菱形の向きに配置されています。配置の仕方で空間に動きを与えてくれるのも、ガラスブロックの魅力のひとつです。
大小のブロックを組み合わせる
ユーザーさんご自身がデザインされたという、ガラスブロックの窓です。大小のブロックが規則的に組み合わされ、アールデコ調のステンドグラスのようです。階段の採光としてだけでなく、アートとしても見応えがありますね。
ゆるやかに視線をさえぎる
程よい透け感のガラスブロックは、ゆるやかに視線をさえぎる材料として重宝します。窓やカウンターに置けば、さりげない目隠しになります。またガラスブロックの間仕切り壁は圧迫感がなく、狭い空間で便利に使えるようです。
窓辺に並べる
窓辺にガラスブロックを並べるという、ユニークな使い方です。やさしい光がさし込み、さりげなく目隠しもしてくれます。ガラスの柔らかい透け感は、刺繍の入ったレースとも雰囲気ぴったり。みずみずしい庭の緑が、より美しく見えます。
対面キッチンの手元に
対面キッチンの手元を隠すために、ガラスブロックを活用されています。デザイン性も高く、自然に目隠しができるナイスアイデアです。レトロな印象のガラスブロックが、味わい深いインテリアにマッチしています。
ガラスブロックの間仕切り壁
ワンルームの寝室の仕切りとして、ガラスブロックの壁を設置されています。圧迫感がなく、ゆるやかに空間を分けるのに役立っています。ライトをあしらってガラスのきらめきを楽しんだり、ときには布団干しにも活躍するそう。魅力いっぱいの間仕切り壁です。
ガラスブロックのあるインテリアをご紹介しました。採光しつつ目隠しにもなり、デザイン性も高いガラスブロックは、とても気になるアイテムです。ユーザーさんたちの使い方も参考になりました。メリットいっぱいのガラスブロック、注目ですね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ガラスブロック」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!