宅急便の受け取り時や回覧板の確認時など、日常生活でハンコを押すシーンというのは多々あるもの。特に玄関で押す機会が多いのではないでしょうか。そこで今回は、玄関でハンコを収納するアイディアをご紹介。慌てたり探したりせずサッと押印することができるので、とっても便利ですよ。
ドアにつけて出し入れスムーズ
まずご紹介するのは、玄関のドアにハンコを収納するアイディアです。急な宅急便のときにもスムーズに取り出すことができるので、配達員の方をお待たせすることもなくなりそうです。
フックにひっかけて
玄関にマグネットフックを取り付け、そこにカバーを付けたハンコを吊るしている実例です。ハンコのカバーは、ユーザーさんがキャンドゥのものをアレンジしたのだそう。ハンコ以外にもお掃除グッズなどが吊るせるのも便利ですね。
ボックスにまとめて
ナチュラルキッチンのボックスをリメイクして、ハンコやカギの収納場所にしている実例です。ハンコは蓋部分に両面テープではりつけて固定しているのだそう。必要なときにはサッと外せば上部分だけが取れるので、時短にもつながるのだそうです。
玄関ドアに同化させる
ハンコに玄関扉と同じダイノックシートを貼って、さらに強力マグネットをプラスしているユーザーさん。ドアにペタリと貼り付ければ、同化してハンコが目立たなくなるというナイスアイディアです。ぱっと見では本当にハンコがどこにあるのかわからないですね。
棚の上に置くのも便利
続いてご紹介するのは、靴箱など棚の上にハンコを置くアイディアです。わかりやすい収納場所なので、家族が荷物の受け取りをするときでも安心。どんなものに入れて収納しているかにも注目しながら、ご覧ください。
灰皿に入れる
セリアの灰皿に、ハンコとカギを入れている実例です。ダークカラーの灰皿を選ぶと、落ち着いた色のハンコも悪目立ちしません。実例のように隣に同系色の雑貨を置いておけば、玄関インテリアにも自然になじんでくれます。
ボウルに入れる
アラビアのボウルにカギとハンコを入れているというユーザーさん。ニッチ部分のインテリアとテイストがあっており、生活感のない空間に仕上がっています。深さのあるボウルは中身が外から見えづらく、落ち着いた雰囲気に仕上がります。
ホワイトインテリアにもなじませる
一見するとどこにハンコがあるのかわからないようなお宅ですが、実は手前の歯ブラシホルダーに入れてあるというから驚きです。ジャストフィットしており、まるでセット商品のようですね。ホワイトカラーの玄関ディスプレイとも相性抜群です。
スタンド裏にさりげなく
こちらのユーザーさんは、手作りしたというペン立てのうしろにハンコホルダーをつけています。普段は隠しておきながら、必要なときにはサッと取れるのが便利ですね。端材を使って作ったというスタンドは、男前でこなれ感満点です。
靴箱の中に入れるのもおすすめ
最後にご紹介するのは、靴箱の中にハンコを入れておくアイディアです。靴箱の中はホコリや汚れも付きづらく安心な場所。小さなハンコをなくさないアイディアを、チェックしてみてください。
ミニトレイにまとめて
スッキリ整頓された靴箱です。ユーザーさんはこちらに小さなトレイを入れこみ、そこにハンコを収納しています。スッとトレイを引き出すだけでいいので、出し入れも楽々です。
宝箱に入れる
デザイン性の高い木箱にハンコを収納している実例です。小さめの木箱はハンコにぴったりサイズ。ぱかっと開けるたび、ワクワクした気持ちになれそうですね。隣に愛らしい雑貨も一緒においておけば、インテリアのポイントにもなります。
扉裏を利用
靴箱の扉裏にワイヤーネットを取り付け、そこにハンコなどを収納している実例です。鍵やシューケアグッズなど、玄関で収納に困りがちなものもたっぷり収納できるのが良いですね。扉を閉めると視界からシャットアウトできるのもうれしいポイントです。
ハンコを玄関に置いている実例を10個お届けしました。宅急便のときや回覧板が回ってきたときなどは、サッとハンコを取り出してスマートに押印したいもの。ぜひ皆さんのご自宅の玄関にも、ハンコを置いてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ハンコ 玄関」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!