可愛い猫ちゃんとの暮らし。安全に快適に過ごすために、飼い主さんは日々さまざまな工夫をされていると思います。今回は、その中でも猫ちゃんの脱走防止対策に注目してみましょう。窓やベランダ、玄関などに、ユーザーさんたちはさまざまな脱走防止対策をとられていますよ。
窓からの脱走防止対策
お部屋の換気をしたり、お庭やベランダに出たり、一日のうちで窓を開ける機会は何度も訪れます。でも、猫ちゃんを飼っていると、窓を開けっ放しにはできませんよね。脱走防止対策をすれば、その心配もありません。
メッシュパネルを突っ張り棒で取り付ける
bikkeさんは、ホームセンターで購入したメッシュパネルと突っ張り棒で、脱走防止柵を作りました。接着面に耐震ジェルパットを挟めば、強度もUP!喚起の際に網戸だけにしておくのは心もとないですが、柵があることで目を離していても大丈夫になったそうです。
ガーデンフェンスでふさぐ
細い窓でも猫ちゃんはすり抜けることができるので、油断ができません。mamimamipockyさんは、ダイソーのガーデンフェンスを縦に連結したものを、脱走防止柵にされています。まるで、海外のお家の窓格子のよう♡インテリアにも馴染むアイデアです。
すのこで窓をカバーする
SHIHOさんは窓の片面を、すのこで作った脱走防止柵でカバーされています。把手の部分だけ手前に開くように作られていますので、窓の開け閉めもスムーズ。脱走をしっかりと防止してくれる強固さを持ちながら採光性がある点も、真似したいポイントです。
玄関からの脱走防止対策
猫ちゃんを飼っていると、外に出るときだけでなく、お家に入るときにも脱走しないように気をつかいます。玄関の脱走防止対策は、どのような方法があるのでしょうか?ユーザーさんに教えていただきました。
使い勝手のよいワイヤーネットの柵
yonejiさんは、ダイソーのワイヤーネットで脱走防止柵を作りました。同じく、ダイソーには専用の連結金具やスタンドもあるので、好きな形やサイズにカスタマイズできますね。ときには玄関、ときにはベランダの窓の前など、簡単に移動できるところも使い勝手がよさそうです。
暑さ対策も兼ねたスライド式網戸
Toshikunさんは、暑さ対策と猫ちゃんの脱走防止対策も兼ねて、玄関扉用の網戸を設置しました。こちらはビス留めが一切不要ですので、賃貸住宅でも手軽に取り付けられます。スライド式で邪魔にならず、見た目もスッキリとされていますね。
キャスター付きのルーバーラティス
ルーバーラティスに別売りの脚をつけて、パーテーションのような使い方をされているsenbei.sakuramochiさん。扉の前に置けば、猫ちゃんの脱走防止になるんです。キャスター付きですから、移動もラクラク。見た目もぬくもりある木目調のお家に、ピッタリです。
造り付けのようになじむ脱走防止対策
猫ちゃんとは長い年月を共にするので、一時的なものではなく、しっかりとした脱走防止柵などを取り付けてしまってもいいかもしれませんね。ユーザーさんたちは、まるで造り付けのように馴染む脱走防止柵を取り付けています。
二重扉のようにアイアンゲートをつける
tomokoさんのお宅の玄関扉には、脱走防止対策としてヴィンテージのアイアンゲートが取り付けられています。海外の二重扉のような雰囲気が、とっても素敵ですね。扉のすぐそばに設置することで、外から帰宅した際にもすぐにゲートを閉じることができるそうです。
圧迫感のないナイロンネットの折り戸
玄関前の廊下に折り戸タイプの脱走防止柵をDIYされた、with_kagyoさん。できるだけ存在感を軽くするためにあえて薄めの支柱を選び、パネル部分をナイロンネットにするなどの工夫をされています。そのおかげで、高さがあっても圧迫感をまったく感じさせませんね。
こだわりぬいた本格的な引き戸
こちらの引き戸は、なんとpiyocchiさんの手作りなんです!床材や建具に近い色の木材を使っているので、造り付けのような一体感がありますね。音を立てずに閉まるようにソフトクローザーを仕込むこだわりも、さすがの一言。まさに、住宅の一部になった脱走防止柵です。
どのアイデアも、飼い主さんの愛情がたっぷりと感じられましたね。窓や扉の開け閉めのさまたげにならないように、工夫されている点もお見事でした。皆さんも、大切な猫ちゃんのために、脱走防止対策をとられてみませんか?
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「脱走防止 猫」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!