ついその辺に置きっぱなしにしてしまう郵便物。ごちゃついて見えてインテリアの邪魔にもなってしまいますよね。そんな郵便物は、一時保管場所を決めておくのがおすすめです。またそれをため込まないルールも決めておきましょう。ユーザーさんのアイデア実例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
一時保管場所を決める
お部屋を散らかさないためには、郵便物の一時保管場所を決めるのがおすすめです。玄関に置いたり、リビングに置いたり、ご自身の使いやすい場所にお気に入りのグッズを使って場所を作りましょう。ユーザーさんの実例を参考にしてみてください。
玄関用イスに
玄関を入ったところにイスを置いたnobrovotonicさん。郵便物の一時置き場として使われているそうです。ナチュラルな風合いのイスは置いてあるだけで様になりますね。すぐ目に入る場所にあるので、郵便物の整理もすぐにできそうです。
ペーパーナプキンホルダーに
summer83さんは、IKEAのペーパーナプキンホルダーを郵便物置き場として使われています。カウンターに置きっぱなしより、ホルダーに立てかける方がスッキリしますね。中身も少し見えるので、開封漏れも防げそう!
壁掛けボックスに
まるでアートのような壁掛けボックスは、フェリシモのDMボックスだそう。上の穴からDMや郵便物を入れることができます。隣のドア型コンセントカバーとの組み合わせにMMYSさんのセンスを感じますね。生活感を隠す、郵便物保管方法のヒントです。
キッチンワゴンに
IKEAで人気のキッチンワゴンに、コンパクトサイズがあるのはご存知ですか?miyuさんはフタ付きの上部に、郵便物を入れているそうです。2段目には筆記用具も収納してあるので、時間のある時に仕分けや記入作業が効率よくできますね!
使いやすい物をDIYする
郵便物置き場を、自作されているユーザーさんがたくさんいらっしゃいます。必要な場所に合う収納グッズはDIYすることで、より使いやすくお気に入りの物になりますね。ユーザーさんのアイデア作品をご覧ください。
ワイヤーラックにトレーを付けて
m.m.h430さんはセリアのワイヤーレターラックに、ダイソーの木製トレーを付けて、郵便物ラックを作られました。中にはお気に入りのクリアファイルを入れて、郵便物の目隠しになるような工夫も!フェイクグリーンとの組み合わせでよりオシャレな雰囲気ですね。
キッチンカウンター下に
ついつい物を置いてしまうキッチンカウンター。郵便物置き場をカウンター下に作ったのはtobbyさんです。セリアのボックスを並べ、隣には筆記用具も設置。死角になる場所に使いやすく工夫されたボックスがあれば、カウンターの散らかり防止になりますね。
ワイヤーラックを引き出しに
スッキリと片付いているmashleyさんのデスク周り。よく見ると、ワイヤーラックでDIYされた引き出しが設置されていますよ。ポストから出した郵便物を、まずはこの引き出しに入れるそう。出しっぱなしを防ぐだけでなく、入れっぱなしも防げそうなアイデア作品です。
郵便物をため込まない工夫
たくさんある郵便物をため込まないようにする工夫をしているユーザーさんをご紹介します。自分なりのルールを決めるのがコツのよう。ユーザーさんそれぞれのコツをご紹介します。
玄関ですぐに仕分けする
mayukamuさんは、郵便物に入っている不要なチラシ類をその場で仕分け。そのまま玄関土間に設置しているウォールラックに不要な物を入れるようにしているそうです。家の中に不要な物を持ち込まないコツですね。手前にはお気に入りのポスターを入れているので、見た目もGOODです。
休日に片付ける
chir00mさんは、カウンターにぶら下げたショッパーに郵便物やスーパーの袋などをざっくりと一時保管されています。休日のルーティンとして、それらを一気に片付けるそうです。毎日のキレイを楽にキープして、ため込まないルールも決めている、見習いたいアイデアですね。
チラシはゴミ箱にして消費する
定期的に入ってくるチラシは不要なものも多いですよね。nonさんは、そんなチラシをゴミ箱として活用させて消費されています。固定のゴミ箱を置かなくても、必要な時に出してそのまま捨てられて便利です。ため込んでから捨てるのは大変なので、ルールを決めておくと良いですね。
郵便物の一時保管場所アイデアと、ため込まない工夫をご紹介しました。お気に入りのグッズを使ったりDIYで便利な物を作ったり、いろいろなアイデアがありましたね。また、ため込まないルール作りもヒントにしてみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「郵便物」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!