スクイージー(スキージー)とは水切り用のアイテムで、お風呂などの水回りや窓の掃除をする時にあると便利です。掃除したあとにスクイージーでしっかり水気を取り除けば、水垢が白く残りにくくカビ防止にもなります。今回はユーザーさんが愛用するスクイージーをご紹介します。
定番のT字形
まずはスタンダードなT字形のスクイージーをご紹介します。スクイージーには引っかけるための穴が開いている商品も多くあるので、ユーザーさんは浴室などに引っかけて収納しています。まっ白な物やステンレス製など、好みのものが見つかるはずです。
シンプルでしなり具合もちょうどいい
sanuさんはSattoのスクイージーを愛用しています。こちらは他のユーザーさんにも人気のアイテムで、サイズやしなり具合がちょうどよく使い勝手もバツグン。見た目にもスッキリしています。ほかの人にオススメしたくなるのも納得ですね。
引っかけやすい穴でコスパも抜群
セリアでスクイージーを買ったというchocoさん。白×グレーのシンプルなデザインで、フック用の穴がとても大きく作られています。掃除のあとにサッと引っかけられそうですね。これで100円とは、コスパも抜群!
両面使える程よいサイズ
こちらはマーナのスキージー。平べったい形状で、どちらの面でも使えるのがポイントです。linu.a.a.aさんはフックを使って、浴室の壁面に引っかける収納にしています。シャンプーなどのボトル類や洗面器も壁面収納にしているので、掃除もしやすそうですね。
フック付きのスタイリッシュなステンレス製
mittyさんの浴室は、ステンレスのアイテムでまとめています。使っているスクイージーは、人間工学に基づいて作られたという高性能なもの。見た目からも使いやすさがうかがえますね。専用のフックもとてもスタイリッシュです!
収納しやすいストレート形
次はまっすぐなフォルムのスクイージーを使った実例です。T字形の物と比べるとコンパクトに収納できるので、収納スペースをスッキリできるメリットがあります。ユーザーさんはネットショップや100均などで、ストレートタイプのスクイージーを購入していますよ。
豊富なカラー展開でスマートに収納できる
cororoさんはテラモトのスキージーを新しく購入しました。白のほかに全部で8カラー展開しているので、浴室の雰囲気に合わせて選べますよ。穴のところにスリットが入っているので、タオルバーなどにもスマートに引っかけられます。
継ぎ目がなくてカビにくい
掃除用アイテムを引っかける収納にしているreitaさん。一番手前のアイテムが、愛用しているスクイージーです。一体化したデザインで継ぎ目がないため、カビも発生しにくそうですね。使い終わったらサッとかけられるのもポイントです。
先端がカーブして引っかけやすい
ストレートタイプのスクイージーならセリアにもありますよ。mayuさんが購入したのは、こちらのアイテム。一方の先端がカーブしていて、そのまま引っかけられるようになっています。mayuさんはキッチンの丸洗いに使われるそう。サイズも程よくコンパクトで、調理台まわりでも大活躍してくれそうですね。
便利機能が付いたアイテムも
最後にご紹介するのは、+αの機能があるスクイージーです。ご紹介する実例では、どのスクイージーにもあると便利な機能がそなわっています。ユーザーさんはどのような物を活用しているのかご紹介します。
折りたためるT字形
マットなデザインのタオルバーに、クリアなバスグッズを引っかけているluvさん。スクイージーも一緒にかけています。T字形の根元が曲がる仕様になっているので、使わない時はスリムにたたんでおけて便利。まっ白に統一した浴室に、スッと溶け込んでいますね。
水滴を溜められる
Omachanさんは、窓の結露を取るのにスキージーを活用しています。こちらは持ち手の部分に水が溜まるタイプなので、結露のシーズンに大活躍。毎日の日課になっていて、娘さんもお手伝いできるようになったそうです。なんとも頼もしいですね!
スポンジ面と両面使い
無印良品でもスクイージを扱っています。窓掃除が大好きというlomane124さんも、こちらを窓掃除に活用。スポンジ面とヘラ面の2面構造なので、窓を洗って水を切る作業がこのスキージー1つでできるんですよ。窓がピカピカになって、青空に映えて気持ちがいいですね♪
いかがでしたか?お風呂や窓の掃除にスクイージーがあると、かんたんに水が切れるのでとても便利ですね。スクイージーは100均にも種類豊富にそろっています。お店でチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「スクイージー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!