無印良品の洗剤をご存知ですか?使われているのは、ヤシの実由来の成分や植物性の界面活性剤。無香料・無着色で、手肌にやさしく環境への負荷も少ない洗剤です。暮らしにそっと寄り添うような、シンプルで洗練されたパッケージも魅力。気になるラインナップと、ユーザーさんの使用実例をご紹介します。
無印良品の洗剤とは?
人にも環境にもやさしい無印良品の洗剤は、香料、着色料、蛍光増白剤、漂白剤すべて不使用。また、植物性の界面活性剤を使用しているため、排水は微生物に分解され、自然へと還っていくそうです。エコで使い心地よく、シンプルなデザインも人気の洗剤です。
植物由来でも洗浄力十分
無印良品の洗剤一式を購入されたというbikkeさん。植物由来なので汚れ落ちはイマイチでは……と思われていたそうです。実際使ってみると、洗浄力も十分だったとのこと。やさしい成分で、きちんと洗えるというのが素晴らしいです。家中の洗剤をそろえたくなるのも納得ですね。
無香料がうれしい
harmaaさんは衣類用、食器用、トイレ用の洗剤を選ばれています。特に衣類用柔軟剤が無香料なのが、うれしいポイントだそうです。無印良品の洗剤はすべて無香料なので、香りが苦手な人や小さなお子さん、ペットのいるご家庭にもおすすめです。
エコで経済的な詰め替えも
無印良品の洗剤には、経済的な詰め替え用もそろっていますよ。ゴミも減るので、より環境にやさしいですね。lovehawaiiさんはトイレ用洗剤と、その詰め替えを用意されています。スタイリッシュなトイレの雰囲気を壊さない、シンプルなボトルデザインも魅力ですね。
充実のラインナップ
無印良品の洗剤は、家中のいろいろなところで使える充実のラインナップ。食器用、衣類用、バス用、トイレ用、さらにアルカリ電解水クリーナーまでそろっています。ユーザーさんのお気に入りポイントとともにご紹介します。
食器用洗剤
kujira.さんがおすすめされるのは食器用洗剤です。無香料・無着色で、食器だけでなく野菜や果物洗いにも使えるところが、気に入られているそうです。シンプルな円形ボトルは持ちやすそうですし、どんなキッチンにもすっきりなじみそうです。
衣類用洗濯洗剤&柔軟剤
洗濯機横の収納棚に置かれた2つのスクエアボトルが、衣類用洗濯洗剤と柔軟剤です。makochi.mさんが選ばれたポイントは、パッケージのシンプルさに加え、中の洗剤が透明なところだそうです。以前はブルーの洗剤が浮いてしまっていたそう。こちらは白いインテリアに、よく似合っていますね。
バス&トイレ用洗剤
shima_shima さんは、バス用とトイレ用洗剤をセットで購入されています。白いボトルにキャップのグレーがアクセント。グリーンと一緒にディスプレイした姿は、掃除用洗剤とは思えないほどスタイリッシュです。お気に入りの洗剤を使えば、お掃除の時間も楽しくなりそうです。
アルカリ電解水クリーナー
掃除グッズは無印良品でそろえられているというmiyo_homeさん。こちらではバケツやふきんと一緒に、アルカリ電解水クリーナーをご紹介されています。シンプルで出しっぱなしでも生活感ゼロなところが、おすすめだそうです。すぐに手に取れる場所に置けるので、お掃除がはかどりますね。
アルカリ電解水クリーナー使用実例
無印良品のアルカリ電解水クリーナーは、電気分解した水で作られたアルカリ性の洗剤。界面活性剤不使用なので、お子さんやペットのいるお家でも安心して使えるそうです。ユーザーさんは、さまざまな場所の掃除に活用されています。
レンジがピカピカに
love_january24さんはアルカリ電解水クリーナーで、電子レンジを掃除されています。成分は水だけなので、食品を入れる電子レンジの掃除にも適しています。コメントのとおり、まるで新品のようにピカピカになっていますね。
換気扇とコンロの掃除に
コンロまわりの掃除をされているfumiさん。換気扇とコンロをアルカリ電解水クリーナーで拭かれています。逆さでも使えるスプレーボトルが便利。界面活性剤不使用で、洗い流す手間がないのも助かります。換気扇パネルと五徳は食洗機で洗浄中とのこと。効率的なお掃除方法、参考にしたいです。
床掃除にも
yuko0131さんはキッチンの床掃除に、アルカリ電解水クリーナーを使われています。キッチンマットを置くのをやめ、毎日拭き掃除をされているというキッチンは、清潔感にあふれています。手軽に使える洗剤は、小まめな掃除に重宝しますね。
無印良品の洗剤、いかがでしたか?環境意識の高まっている今の時代にぴったりな洗剤でしたね。インテリアになじむシンプルなボトルも、選びたくなるポイントです。ぜひ無印良品でチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 洗剤」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!