食器やカトラリー、食品など、さまざまなものをしっかり収納してくれる頼もしい存在と言えば、カップボードですよね。今回は、そんなカップボードの使いやすい収納アイディアをご紹介します。たくさんのアイテムをスッキリまとめた実例を中心にご紹介しますので、整理整頓の参考にしてみてください。
食器を上手にしまうテクニック
まずご紹介するのは、食器を上手に収納するアイディアです。サイズや深さなどがさまざまな食器は、上手に整頓するのが重要。使いやすさにこだわったアイディアをお届けします。
カゴでまとめる
お酒を飲むときに使う酒器を、カゴでまとめているユーザーさん。カゴごと出せば、中身が見渡せるのが便利ですね。こちらのユーザーさんは、飲むものの種類別にまとめているとのことです。
ブックスタンドで立て収納
ニトリのブックスタンドを使って、食器をカップボードの引き出しに立てて収納している実例です。かさばりがちな大皿も、これならスッキリ整頓できますね。実例のようにお皿の種類ごとに分けると、お目当てのものもすぐ手に取れそうです。
アクリルケースで2段に
こちらのユーザーさんはカップボードにアクリルケースを入れて、収納スペースを増やしています。特に、背の低い食器の収納に役立つアイディアですね。実例のようなクリアタイプのものなら、見た目も軽やかで生活感をカットできます。
カトラリー収納も一工夫
続いてご紹介するのは、カトラリー類の収納アイディアです。細々としたカトラリー類は出しやすく、そして見やすく整頓しておきたいもの。カップボード内がきれいになるアイディアは、必見です。
そのまま持ち出せるように
そのまま食卓に出せるように、と、ケースにカトラリーを収納しているユーザーさん。実例のように見た目もよいケースを選ぶと、おもてなし時にも活躍してくれそうですね。食器類はファイルボックスで整頓しているとのことです。
箸置きもきれいに整頓
カトラリーや箸置きを、ケースで整頓している実例です。実例のようにジャンルやデザイン別に分けておくと、お目当てのものもすぐに手に取れそうですね。箸置きの収納には、実例のような小さなケースがお役立ちです。
斜め収納で省スペース
セリアのタワー型ペンスタンドを、カトラリー収納に使ったというアイディアです。斜めになっているので、見た目もスッキリしていて使いやすそうです。実際にユーザーさんも、カトラリーの収納スペースが1/3ほどになったと感じているそうです。
食材やキッチングッズもきれいに整頓
最後にご紹介するのは、食品やキッチングッズなどの収納アイディアです。たっぷりの収納があるカップボードは、キッチンのごちゃつきがちなものもスッキリまとめてくれますよ。
米びつを入れ込む
こちらは、カップボードに米びつを入れ込み、お米の収納スペースにしています。10kgほどというお米も、スッキリしまえていますね。実例のように食器棚と同系色の米びつを使うと、作り付けのようになじみます。
ケースを並べて
こちらのユーザーさんは、引き出しにケースを並べてサプリメントやリネン類を整頓。ラベルをボトルキャップにつけるなど、上から見たときにも何がどこにあるのかをわかりやすく工夫しています。ホワイトカラーでまとめられており、見た目もスッキリしています。
浅い引き出しでもケースを入れる
こちらのユーザーさんも、ケースを使って引き出しを整頓しています。キッチングッズのほか、常備薬等も収納しているそうです。丁寧にラベリングもされているので、どこに何があるのかもわかりやすくなっています。
調味料は入れ物をそろえて
フレッシュロックという保存容器を使って、調味料を整頓している実例です。ぴったりサイズの容器も美しく、お店屋さんのようです。残量もわかりやすいので、買い忘れなども防げそうですね。実例のようにラベリングは日本語にすると、誰もがわかりやすい収納になります。
カップボードの収納アイディアをご紹介しました。細かい仕切りがないことも多く、実は収納が難しいと感じがちなカップボード。ぜひご紹介した工夫を取り入れて、使いやすく整頓してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「カップボード 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!