出し入れもしやすく、おうちのあちこちで使える引き出しは収納に積極的に使いたいものですよね。今回はそんな引き出しを上手に活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。どんなものを使って何をしまっているのかにも注目しながら、チェックしてみてください。
キッチン引き出しはこうして整頓
まずご紹介するのは、シンク下などの引き出しを有効活用している実例です。こまごまとしたものやかさばるものも多いキッチンの引き出しは、ぱっと見でどこに何があるのかを明確にしておくのがコツです。
トレーでカトラリー収納
セリアのソフトトレーを使って、引き出し内を整頓しているnatsuさんの実例です。実例のように種類別に分けておくと、配膳やお片付けもスムーズにできそうですね。小さめのトレーも併用すると、お弁当グッズなど細かなものも整頓できて便利です。
バスケットでお皿収納
shimさんは、セリアの水彩バスケットを使って引き出し内を仕切っています。実例のようにお皿は立てて収納すると枚数なども把握しやすそうですね。ナチュラルな雰囲気のバスケットは、引き出し内もおしゃれに整えたい方にぴったりです。
メイクボックスで乾物収納
キッチンの引き出し内を無印良品のメイクボックスで整頓しているのは、mippiさんです。実例のように乾物は立てて収納すると、使い忘れもなくなりそうですね。ペンポケットをプラスしてハサミを収納しているテクニックにも注目です。
ケースで調理器具収納
Emkさんは、引き出し内をダイソーの小物収納ケースを使って整頓しています。ダイソーのこちらのケースは仕切りが動かせるのも魅力的とのこと。隙間にメラミンスポンジを入れるなど、引き出し内でケースが動かないようにしている工夫はぜひ真似してみたいです。
日用品は分かりやすく
家族みんなが使う日用品は、分かりやすい収納が重要なポイント。引き出し内でもきちんとラベリングをしたり、収納グッズのデザインや色で分かりやすくすると誰もが使いやすい収納になるでしょう。
トレーやケースを使ったお薬収納
無印良品のデスク内整理トレーや小物ケースを使って、お薬収納をしているnoriさんの実例です。小物ケースはケース側面に、トレーには底面にラベリングをしているとのことで、どこに何を収納しているかは一目瞭然。EVAケースにはお薬手帳やマスク等も入れているとのことで、通院時もスムーズに準備ができそうです。
セクションケースを使った工具収納
kittyさんは、ダイソーのセクションケースを使って結束バンドやタッカー、グルーガンなどを収納しています。細かなものから大き目のものまで綺麗に整頓されており、まるでコレクションスペースのようですね。蓋つきのケースはケースごと出し入れもしやすく、ホコリも防げるのでおすすめです。
モノトーンボックスを使った文房具類の収納
モノトーンのボックス類を使って、引き出し内を整頓しているsh.atyouさんの実例です。冠婚葬祭用のゴム印と封筒など、一緒に使うものをまとめて収納しているそうで、いざという時にもすぐに準備ができそうです。手作りというほうき&ちりとり用ケースもハイセンスですね。
ファッショングッズも引き出し収納が◎
肌着や洋服、アクセサリーは一目で見渡せる引き出し収納がとっても便利ですよね。仕切りなどを上手に使って見やすくしておけば、コーディネートも楽々。手持ちのものも分かりやすくなるので、ダブり買い防止にもなりそうです。
整理ボックスを使った靴下収納
ニトリの引き出し整理ボックスを使って、お子さんの靴下を収納しているyu-yuukiさんの引き出しです。靴下のデザインも分かりやすく、お子さんもコーディネートを楽しんでいるのだそう。実例のようにキャラクターの顔が見えるようにしておくと、より楽しさいっぱいの空間になります。
仕切り収納を使った衣類収納
リビングチェストに収納したお子さんのお洋服を、セリアの仕切り収納で整頓しているのはanko.hibuさんです。見た目が良くなったのはもちろん、服が雪崩を起こさなくなったのも買ってよかったポイントなのだそう。実例のようにお洋服の畳み方をすべてそろえると、見た目もスッキリします。
仕切り付きケースを使ったアクセ収納
Sanaeさんは、セリアの仕切り付きケースを使ってアクセサリー収納をしています。使用頻度や季節で段ごとに分けているとのことで、ケースごとに衣替えが可能となっています。ケースを重ねる収納テクニックは、ぜひ参考にさせていただきたいです。
上手な引き出し収納実例をご紹介しました!便利な反面、どうしてもごちゃついてしまいがちな引き出しはアイテムをプラスして整頓するのが、断然おすすめ。ぜひ実例を参考に、ご自宅の収納も見直してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「引き出し収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!