リモートワークの機会が増えて、おうちのワークスペースを「もっと使いやすくしたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。気軽に高さが調整できる電動昇降式デスクなら、使い方は自由自在。座りっぱなしのワークスタイルから解放されますよ♪
立っても座ってもOK。ベストな姿勢で作業ができる!
PCを使う仕事だと、気づいたら「夕方まで座りっぱなしだった……」なんてことも起こりがち。FlexiSpotの電動昇降スタンディングデスクなら、タッチパネルで簡単に高さを調整できるから、気分転換に「立って仕事をする」ことも可能です。
「立つ」と「座る」を切り替えてもっと健康的に
「机や椅子の高さが合っていないこと」と「長時間同じ姿勢でいること」は、腰痛や肩こりの原因に。ちょうど良い高さに合わせることができ、座り姿勢でも立ち姿勢でも仕事ができるFlexiSpotのスタンディングデスク脚を導入したことで、LaLaさんは作業効率が上がったそう!
デスクワークもDIYもおまかせ!
DIYスペース兼ワークスペースをつくるため、電動昇降スタンディングデスクを導入したshakikoさん。立って作業するときに「自分の身長に合わせられて便利」とのこと!ちょうど良い高さに調整できるから、ラクな姿勢で作業ができます。
新しくお迎えしたスタンディングデスク。
自動昇降機能が付いているので立ち作業も自分の身長に合わせられて便利!
デスクの高さを変えて、気分を変える
sotoさんは、こだわりのチェアや照明器具とともにデスクを導入。快適なリモートワーク環境をつくりあげています。気合いを入れたいときに、デスクを高くしてお仕事に取り組んでいるとのこと。視線の高さや姿勢が変わると、気分も変わりますよね。
FlexiSpot+ハーマンミラーのセイルチェア+山田照明のZライトでなるべく快適に
気合い入れるぞってときにはデスク高を90センチ以上にして立って仕事します。
あとラジオ体操するときも、天板高めにしてiPad置いて見やすくしてラジオ体操する。笑
天板をDIYすることも可能!
電動昇降機能もほしいけど、天板の質感にもこだわりたい……そんな人に朗報です!FlexiSpotの電動昇降スタンディングデスクは、デスク脚のみの購入も可能。Favofullさんは天板を自分好みの色合いにDIY、「最高の在宅デスク」を完成させています♪
そこにFlexiSpotの脚を取付け、最高の在宅デスクが完成!
ガラス天板や引き出し付きのタイプも
天板のカラーや素材のラインナップも豊富!クラス感のあるホワイトインテリアが素敵なSaitouさん宅にも、FlexiSpotのデスクが溶け込んでいます。こちらのガラス天板のスタンディングデスクセットは、デスクまわりの小物を収納できる引き出し付きです。
大好きな眺め〜
こんな使い方も!電動昇降スタンディングデスク「EJ2 2.0」をもっと活用するアイデア
デスクの使い方や置く場所は、おうちによってさまざま。電動昇降スタンディングデスクなら「PCのためのワークスペース」だけでなく、さまざまなシーンで活躍してくれますよ。従来製品より簡単に組み立てられるようになったFlexiSpot「EJ2 2.0」を活用しているユーザーさんの実例をご紹介します!
【puni.punikoさんの場合】お子さんの成長に合わせて使える
お子さんの家庭学習用デスクを用意するときは、「長持ちするもの」を選びたいですよね。puni.punikoさんは、小学校低学年のお子さんのためにデスクを設置。今は一番低くして使っています。成長に合わせてデスクの高さを変えられるのはもちろん、親子で一緒に使うことも可能です!
ポイント①チャイルドロックが使える!
ロック機能を搭載しているので、小さいお子さんがいるおうちでも安心です。天板を昇降する際、障害物に当たると少し戻って自動的に停止する障害物検知機能も。
高さを変える時もスムーズで、音も静かです。
【kageさんの場合】高さを揃えることで、スペースが広がる
電動昇降スタンディングデスクはLDKでも活躍してくれます。kageさんは、ダイニングテーブルとくっつけて並べることでテーブルを広くしたり、キッチンカウンターと組み合わせてL字型のレイアウトにしたりと、便利な使い方を次々に発見!高さの微調整ができるためデスクがフラットにつながり、使いやすさも抜群です。
ポイント②高さのメモリー設定が便利!
よく使う高さの設定は、メモリーボタンに4つ登録できます。「この場所で使うときはこの高さ」「PC作業をするときはこの高さ」と決めておけば、毎回高さを調整しなくてもOK!
メモリーは4つあり、お気に入りの高さに昇降してくれます♡*。♬∗*゚
【Vakiさんの場合】デスク下を収納スペースとして活用
Vakiさんのインダストリアル感あふれる作業スペースに設置されたFlexiSpotのスタンディングデスク(写真中央)。自動車用鋼材を使用した丈夫なデスク脚はスッキリした「エの字」型で、ケーブルトレー付きだから足元も広々。ちょっとした収納スペースをつくることもできますよ。
PCも椅子なし中腰状態でしたが(狭いので)
昇降デスクになってからは腰にも負担なくデスク下も広々し収納棚を作る予定にしてます。
昇降も静かで安定感がありさすが耐荷重100kgだけはあります。
ポイント③耐荷重100kgの頑丈なデスク
電動昇降スタンディングデスクは、耐荷重100kgと丈夫なつくりになっています。デスク昇降時にはデュアルモーターを駆動させるため、デスクに重い機材を乗せたままでもスムーズに動きます。
暮らしをもっと健康的に。人間工学に基づいてつくられた「FlexiSpot」のプロダクト
体にやさしく居心地の良い空間づくりを目指し、スタンディングデスクからエアロバイクまで幅広い製品開発を行なっている「FlexiSpot」。人間工学に基づいてデザインされた電動昇降スタンディングデスクは、リモートワーク需要が高まる今、最も注目度の高いアイテムです。

新製品の「EJ2 2.0」は、従来モデルよりさらに組み立てが簡単に(※)。折りたたみ式の革新的なフレーム構造で、組み立て時間を大幅に短縮することができます。
高さを変えられるデスクがあれば、暮らしはもっと便利に。「FlexiSpot」の公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね。
※組み立て時には、電動ドライバーのご用意をおすすめしております。重量のある商品のため、搬入・組み立ては2人以上で慎重におこなってください。