床置きしたくないものや重いものなど、普段の暮らしの中で少し動かしにくいものってありますよね。そんなときに100均のキャスターが活躍します。キャスターを付けることで動かしやすくなるうえ、収納やデッドスペースなど活用シーンが広がりますよ。今回は100均のキャスターの活用法をご紹介します。
ファイルボックスやかごに付ける
まずは、収納に人気のファイルボックスやかごにキャスターを取り付けた実例をご紹介します。移動させやすいだけでなく、ファイルボックスやかごを引きずらないため、床や棚へのダメージが軽減できるのもうれしいですね。
床置きのファイルボックスにおすすめ
hacoralさんは、洗剤など日用品のストックを無印良品のファイルボックスに収納。床置きのままでは出し入れしにくく、100均のキャスターを取り付けました。コロコロ動くので、たくさん入れても出し入れしやすくなったそう。小さめのキャスターで外からわかりにくいこともポイントとのことで、見た目もキレイです。
棚の中でも使いやすい
tina315mhさんは目の高さほどのキッチン棚に、カインズのスキットを並べて食品のストックを収納しています。缶詰など重いものを入れると、高い位置ということもあり取り出すのが大変だったそう。ダイソーのミニキャスターを付けることで、出し入れが快適になりました。スキットがピッタリなので安定感も◎です。
かごを引きずらないので傷付けない
ナチュラルなかご収納は雰囲気がやさしくなり、インテリアにも人気ですよね。Nobbyさんは、収納に使っている無印良品のラタンボックスを引き出すときに棚板と擦れる感じがプチストレスだったそう。100均のミニキャスターを取り付けるとぐっと快適になりました。使いやすくなりカゴの利用率も上がったそうですよ。
大きなかごも活用しやすくなる
kodaminさんはバンブーの大きなかごをランドリーバスケットとして使っています。カゴを水まわりに直置きするのは嫌だったため、結束バンドでダイソーのキャスターを底に取り付けました。カゴの中にさらに柔らかいランドリーバスケットを重ねて使いやすく工夫しています。見た目も使いやすさもバッチリですね。
ゴミ箱やランドリーバッグに付ける
キャスターの活用に、ファイルボックスやかごと並んで人気なのがゴミ箱。キャスターを付けると動かしやすくなるので、狭い場所やテーブル下に置いても使いやすいのがポイントです。ほかに、ベランダで使いやすいランドリーバッグの実例もご紹介します。
使用頻度が少ないゴミ箱でも快適さは変わる
ダイソーでラクラクピタッ!とキャスターを見つけたのはfuuuchan69さん。燃えないゴミと電池用にしている無印良品のゴミ箱に貼り付けました。たまにしか引き出さないそうですが、とても引き出しやすくなって満足したそう。ちょっとしたことのようでも、キャスターの便利さにうれしくなりますよね。
テーブル下に置いても引き出しやすい
askanさんは無印良品のナチュラルなゴミ箱を寝室に置いています。サイドテーブル下にすっきりと収納しているため、底にセリアのミニキャスターを取り付け引き出しやすいようにしています。粘着テープ式のミニキャスターは、耐荷重量8kgとしっかりとしたつくり。お掃除もしやすくて◎です。
ベランダに置きやすく洗濯物干しに便利
3つの洗濯用ピンチハンガーを使い分けているというb4Nさん。ベランダまでまとめて持ち運べるように、ランドリーバッグとキャスターでピンチハンガー収納をつくりました。底には自立するようにMDF材を敷き、中はプラダンで仕切りを付けたそう。キャスター付きでベランダで直置きにならず、外使いにも便利です。
そのほかの便利な活用例
最後は、デッドスペースの活用や重いものの移動など、キャスターのおすすめ活用例をご紹介します。特に、使いにくいわずかな隙間ではキャスターが大活躍します。簡単に取り付けられる100均キャスターは、DIYでも使いやすいですね。
デッドスペースの活用にも活躍
Kさんはセリアのボックスにキャスターを付けて、玄関の下駄箱下のデッドスペースを収納に活用しています。コロコロと引き出せるため、とても使いやすそう。玄関の雰囲気とマッチするホワイトでそろえているので圧迫感もありません。ボックスのシンデレラフィットも気持ちいいですね。
重いものの移動にピッタリ
冬になると活躍するファンヒーター。お掃除など移動のたびに重くて大変な思いをしている方も多いのではないでしょうか。midoriさんはダイソーのウッドデッキパネルにキャスターを取り付けて、その上にファンヒーターを乗せています。重いファンヒーターにはピッタリのナイスアイデアですね。
DIYでつくる収納ストッカー
planageさんは、10分でできる100均DIYとして新聞紙ストッカーを紹介してくれました。100均のワイヤーパネルを新聞紙サイズに折り曲げ、結束バンドでキャスターを底に固定。紙袋のひもを取っ手として取り付ければ完成です。取っ手とキャスターで引き出しやすく、ほかの収納にも活躍しそうです。
100均キャスターの活用法をご紹介しました。100均で気軽にゲットできるキャスターは、暮らしを快適にしてくれる頼もしいアイテム。実例を参考に、今少し使いにくいと感じているスペースやアイテムにぜひ使ってみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キャスター 100均キャスター」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!