お家の中と外をつなぐ玄関は、収納しておきたいものも多い場所ですよね。しかしできるだけ広く使いたいので、その収納方法に困ってしまいがちな場所でもあります。今回は、RoomClipユーザーさんたちの実例から、省スペースな靴収納DIYのアイディアを集めてみました。場所や形を工夫すれば、玄関が広々使えそうですよ。
ボックスや棚を作って
スマートに使えるボックスや棚を作れば、玄関の収納力がアップし、靴の出しっぱなしを防げます。靴が棚に収まっていれば、玄関も広々使えそうですね。ユーザーさんたちは、場所や形を工夫して棚を作っていました。
L字のボックス
mamiさんは、玄関ホールに置いて使う、L字型のボックスをDIYされていました。コンパクトに置けるこちらの形は、長靴も入れられるよう工夫して作ったそうです。靴底までカバーしてくれるボックスなら、床の汚れも気になりにくいですね。靴をさっと取り出して、スマートに使えそうです。
靴箱の上の棚
靴箱の上に棚を増やせば、スペースを取ることなく収納が増やせます。yun.さんは、突っ張り棚を取り付け、木材で目隠ししているそうです。目の届きやすい高さなので、お気に入りの靴を見せる収納にできるそうですよ♪
ラダーラック
不要になった机の板を分解し、靴収納を作ったというyuuさん。壁に立てかけて使えるラダーラックなら、省スペースに収納を増やせますね。上段にはフラワーベースやフレグランスも飾られていて、とてもDIYとは思えない美しい仕上がりになっています。
ベンチ型収納棚
靴も収納できるベンチをDIYされていたのは、fumitakurinさんです。これなら、収納にスペースを取らず、玄関も快適に使えそうですね。ベンチの上にはアースカラーのポンポンマットを手作りして置いているそうです。収納力だけでなく、玄関の雰囲気までアップさせてくれますね♪
向きを工夫して
限られたスペースを活用するためには、靴を収納する向きを工夫するのもよさそうですよ。向きを工夫すれば、大きな靴も省スペースで収納できますね。ユーザーさんたちが使っているアイテムにも、注目してみてください。
出し入れしやすいオープン棚
ディアウォールで柱を1本立て、金具で棚板を取り付けて靴収納棚をDIYされたn.rさん。男性の大きい靴をスマートにしまえるよう、突っ張った柱が横にくるように使っています。手前に柱がないように工夫すれば、取り出す時に引っかからず使いやすそうですね。
薄型の突っ張り棚
whitepeachさんは、ラブリコを使って靴収納棚をDIYされていました。棚板をななめにして薄型の収納にすれば、玄関のスペースが活用できます。靴を置く棚を高めに配置すると、立ったままスムーズに取れるので、使いやすさもバツグンですね。
フリーステーの収納棚
壁に角度をつけた棚を設置したいときには、miya5さんのように「フリーステー」を使うと良さそうです。フリーステーは角度が変えられる棚受け金具なので、調整もしやすそうですね。靴が滑り落ちないようなストッパーを棚板に取り付けているので、奥行きも取らず快適に使えます♪
ホルダーのようにして
いそがしいときにもさっと使いたい靴は、取り出しやすさも大切ですよね。省スペースに置けて使いやすさもバツグンなホルダータイプの収納にすれば、靴をしまう習慣もつきやすそうです。最後に、ユーザーさんたちがそれぞれ形を工夫してDIYされていた、ホルダータイプの靴収納をご紹介します。
ディスプレイもできるホルダーボックス
aco_shushuさんは、お子さんの靴を差し込んで収納できるボックスを作っていました。靴の底が当たる部分には木の板があるので、壁も汚さず使えますね。飾るように収納できれば、お子さんも喜んでくれそうです♪
板とチェーンを使ったホルダー
DIYで取り付けた腰壁に靴ホルダーを付けたという、onokenkoさん。端材に蝶番を付けて腰壁に固定し、ホルダーの横にはチェーンを取り付けています。上から靴を差し込むだけで使えるので、家族みんなで片付ける習慣がつけられそうですね。
壁に浮かせるホルダー
Makikoさんは、玄関の壁に浮かせる靴収納を作っていました。すのこを2つ組み合わせて、壁にはホッチキスだけで壁掛けができる「壁美人」というアイテムを使って設置しているそうです。帰ってきたら靴をポンと置くだけで、浮かせて収納できるのは魅力的ですね!
ユーザーさんたちが工夫をこらした、靴収納DIYをご紹介しました。出しっぱなしの靴を減らせば、玄関がすっきり使えますね。実例を参考に、省スペースで使いやすい収納を作って、玄関のキレイが保てたらうれしいです。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「DIY 靴収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!