サイズやカラーが豊富なニトリのカラーボックス。ちょっとした収納から大容量の収納までできて、使い勝手がよいですよね。また、同じシリーズのカラーボックスと組み合わせれば、置きたい場所にピッタリの収納ができあがります。今回は、ニトリの扉付きカラーボックスをご紹介します。
組み合わせて便利
高さや形が種類豊富なニトリのカラーボックス。置きたい場所に合わせて組み合わせれば、欲しいデザインの収納が簡単に手に入るのがうれしいですよね。扉付きなら隠す収納にもピッタリ♪まずは、ユーザーさんがどんな組み合わせで使っているか、チェックしてみましょう。
ホワイトでそろえてスッキリ見せ
こちらのユーザーさんは、ホワイトの扉付きカラーボックスを3つ並べて使っていました。同じ高さでそろえて、上部をディスプレイスペースにしています。扉付きで中が見えないので、スッキリとした印象ですね。白で統一された家具が、背後の桜色の壁に映えています。
段々に組み合わせて
ニトリの「連結できるNカラボ」を、階段下でお使いのユーザーさんです。スペースに合わせてピッタリな形に組み合わせています。上下左右に連結できるのが便利な「連結できるNカラボ」。特性を生かせば、こんな使い方もできるんですね!ナイスアイデアです。
我が家に合わせた便利な使い方で
「ここに収納が欲しい」というポイントは、それぞれのお家で違うと思います。空いているスペースを活用したいとか、ここにこんな形の家具が欲しいとか。次にご紹介するのは、扉付きカラーボックスを、それぞれのお家に合わせて活用している実例です。ユーザーさんの使い方を参考にしてみてください。
カウンター下の空間を利用
カウンター下の専用家具を探していたけれど見つからなかった、とおっしゃるユーザーさんです。ニトリの扉付きカラーボックスを4つ並べることで、ピッタリの家具にできました。これなら大容量の収納を確保できますね。スッキリとした見た目も好印象です。
さまざまな子ども用品をまとめて
扉付きカラーボックスを別の形のカラーボックスと組み合わせて、子ども用の収納コーナーを作っている実例です。オープンのカラーボックスはクローゼットにして、扉付きの中にはおもちゃを収納しているそうです。扉に手を加えて電子レンジ風にしてあるのが楽しいですね。
天板を渡してカウンターにも
こちらのユーザーさんは、扉付きカラーボックス2つに天板を渡して、キッチン用のサイドボードを作っていました。下にはゴミ箱を置くスペースもあって、便利そうですね。専用のカウンターでピッタリのものを探すのは、なかなか大変ですが、これなら欲しいサイズで作れそうです。
リメイクしても楽しい♪
ニトリの扉付きカラーボックスは、そのままでもシンプルなデザインが魅力的です。でも、リメイクシートを貼ったり塗装したりして、好みのデザインにリメイクしてみるのも、楽しいかもしれませんね。最後は、ユーザーさんがカラーボックスをリメイクしている実例をご紹介します。
天板をナチュラルに
ナチュラルインテリアにしているユーザーさんです。3個並べた扉付きカラーボックスの天板に、セリアの木目調リメイクシートを貼っていました。まるで大きなナチュラル家具のような雰囲気になっています。上に置かれた小物類も、アクセントのゴールドが効いていますね。
ロッカー風に
「スチールロッカー風にしたかった」とおっしゃるユーザーさんは、取っ手を付けたカラーボックスの扉をライトグレーに塗装していました。艶のある色味が、本当の金属のようですね。好みや気分に合わせて、デザインを変えられるのは、楽しそうです。
エレガントな雰囲気に
ホワイトが大好きとおっしゃるユーザーさんです。ニトリのカラーボックスの扉に、モールディングのような装飾を施して、リメイクしていました。エレガントな雰囲気に大変身していますよ。ビックリの仕上がりですね。ユーザーさんのインテリアにもよく似合っています。
タイル壁紙でキッチンに
2段までは重ねても使えるというニトリのカラーボックス。こちらのユーザーさんは、横に重ねて、キッチンでお使いでした。扉部分には、壁と同じくサブウェイタイル風の壁紙を貼って、クールでスタイリッシュなイメージにしています。ナチュラルな雰囲気とのバランスがよいですね。
同じタイプのものを縦横に連結したり、違うタイプと組み合わせたりできるニトリの扉付きカラーボックス。欲しい場所にピッタリした形の収納が作れるのは便利ですよね。収納をお探しのときは、ぜひ候補に入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ニトリ カラーボックス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!