充電用のコードやケーブルなど、コード類の収納に困ったことはありませんか?似たような見た目のものがたくさんあったり、他のコードと絡まってしまったりと、分かりやすく使いやすく収納するのは、難しいですよね。今回は、コード収納に便利なダイソーのアイテムをご紹介します。
絡ませずに収納する
使っていないコード類を収納したときに困るのが、コード同士が絡まってしまうことではないでしょうか。欲しいときにサッと手に取れるようにするためにも、コードは絡まらない状態で、分かりやすく収納したいものです。ユーザーさんがどのようなダイソーのアイテムを使っているのか、チェックしてみましょう。
コードクリップでまとめて
こちらのユーザーさんがお使いなのは、ダイソーのコードクリップです。こんな風にくるりと丸めて止めれば、他のコードと絡まるのを防いでくれますよ。これならカゴにそのまま入れても、取り出しやすそう。手軽な方法なので、面倒にならず続けられそうですね。
透明フック2個を使って
ドライヤーの壁かけ収納に挑戦してみたとおっしゃるユーザーさん。以前、引き出しに収納していたらコードがねじれて困ったとのことで、今回はダイソーの透明フック2個を使ってコードをまとめています。ドライヤーのように長いコードは、どうしてもねじれてしまいがちですが、これなら安心ですね。
ファスナー付きのケースで
ダイソーのファスナー付きビニールケースで、コード類を収納しているユーザーさん。ひとつずつまとめたコードを袋に入れて、ラベルを付けています。ラベルにはコードの名前だけでなく、何の充電ケーブルなのかも書くようにしているそうですよ。どこに何が入っているか、分かりやすい収納ですね。
フタ付の仕切りケースで
仕切りケースに充電ケーブルを収納していたユーザーさんは、ホコリが気になったためフタ付きのものに変更していました。仕切りで分けられたケーブル類は、絡まずに取り出しやすそうです。ラベルも付けられているので、必要なものがすぐに分かりますね。ホコリ防止もできて安心です。
使いながらの収納に
現在使っているコード類を収納するときにも、ダイソーのアイテムは活躍していました。家中にたくさんあるコードですが、使っているときに見えると、どうしても生活感がでてしまうもの。ユーザーさんたちは、充電ステーションやWi-Fiルーターの周りを、ダイソーのアイテムで整えていました。
スリムワゴンと組み合わせて
ひとり暮らしのユーザーさんは、机の脇にニトリのキッチン用スリムワゴンを置き、Wi-Fiルーターなどを収納しています。下の段には、ダイソーのケースを使って配線を収納していました。ゴチャ付きがちなルーター周りの配線ですが、とてもスッキリとした見た目になっていますね。
ファイルボックスで充電ステーション
こちらのユーザーさんは、リビングの充電ステーションで、ダイソーのファイルボックスハーフを活用していました。ファイルボックスの穴から、充電コードだけを出して使っています。ボックスの上部にはキュートな雑貨も飾られていて、インテリアとしても大成功ですね。
絡まったり生活感が出たりで、難しいコード類の収納。ユーザーさんは、ダイソーで見つけたさまざまなアイテムを使って、使いやすく見栄えよく収納していましたね。ダイソーを訪れたときには、ぜひチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー コード収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!