キッチンシンクは使用頻度が高い場所なので、使いやすく整った状態をキープしたいですよね。そこで今回は、ユーザーさんが実践する、シンク周りの快適さがアップするアイデアをご紹介したいと思います。用具の見直しや、お手入れの工夫などをぜひチェックしてみてください。無理せず使い心地のいいシンクがかないます。
シンク周りを広々使うための工夫
シンク周りは、なるべく広く使えた方が、調理や片付けがスムーズになりますよね。また、物を少なくすることでお手入れの時間を短くすることもできます。そこで、ホルダーを外したり、置き場所を工夫したりして、シンクを広くキレイに使うアイデアをご紹介したいと思います。
スポンジは壁を利用して吊り下げる
tata-kukuさんは、シンク奥の壁に無印良品のアルミタオルハンガーを取り付けて、スポンジの吊り下げ収納を実践されていました。シンク内に置き場所を作らなくてもいいので、広々しますね。しかも同時に乾かすこともできて、衛生面も安心です。スポンジだけでなくブラシや手袋などの置き場所にもなるそうですよ。
便利アイテムを活用してすっきりと
備え付けラックを外して、広々シンクをキープしているcocoさん。便利なアイテムを取り入れることで、ラックがなくてもより快適になる工夫を実践されていましたよ。食器洗剤とハンドソープは、ダブル自動ディスペンサーでスマートに常備。スポンジの吸盤での直貼り、排水口カバーの撤去など、工夫が満載のシンクです。
コーナー部分を使えば邪魔にならない
シンクで使う道具を、コーナーにまとめるtttbbbさんのアイデアです。シンク奥のコーナー部分にtowerのコーナーラックを置いて、置き場所にしているんだとか。上に置く、フックを掛ける、ブラシを挿すの3とおりの置き方ができるのも便利です。デッドスペースになりがちな場所の有効活用にもぴったりですね。
コンパクトな水切りかごは引っ掛け収納
お皿が水切り中に倒れないように、 towerの水切りマットとFrancfrancの水切りかごを併用しているlalaoinkさん。水切りかごは高さがある分、出しっぱなしだと圧迫感を与えがちですが、このように引っ掛けておけばスマートですね。収納の場所を取らず使いたいときすぐに取り出せるのも快適です。
シンクを汚さないための工夫
シンクは、水垢やヌメリ、黒ずみなど、すぐに汚れがたまってしまいがちです。汚れが付きやすく、お手入れが大変な場所は、あらかじめ汚れ予防をしておくと快適ですよ。身近な物などで簡単に対策できることばかりなので、ぜひ試してみてください。
蛇口の根元にフキンを巻く
水垢や黒ずみがついてしまいがちな蛇口の根元。sasaeriさんは根元部分に、ニトリのカット式ふきんを巻いて予防していました。巻いてから1か月以上たっても、キレイな状態をキープできているんだそうです。ほんのひと手間でできる対策なので、汚れがたまって掃除が大変になる前に試したいですね。
生ごみ袋は直置きしない
Maroさんは、水切りゴミ袋を取り入れて、物の少ないシンクをキープしていました。ただ、ゴミ袋を直置きすると、茶渋などの汚れが付くのが気になっていたそうです。そこで、排水口の上に三角水切りを設置して、その上にゴミ袋を置くようにしているんだとか。ゴミ袋の水切れもよくなり一石二鳥のアイデアです。
排水口のヌメリ予防
シンクまわりで一番ヌメリが気になる場所と言っても過言ではない、排水口。pyons_0105さんは、なんとまるめたアルミホイルで汚れ予防をしていました。このようにポイっといれておくだけで、強い汚れや臭いがつかなくなったんだとか。ときどき汚れ具合を見てお手入れすればいいので、手間がぐっと減りそうです。
キレイが保てるシンクのお手入れの工夫
最後は、いつでも気持ちのいいシンクが使えるようになる、お手入れのコツをご紹介したいと思います。面倒そうに感じるシンク掃除ですが、普段のお手入れに加えたり、定期的にメンテナンスしたりと、少しプラスアルファするだけなので、無理なく続けられますよ。
水切りネットの取り換え時についで洗い
スポンジを使わずにシンクを磨く方法を教えてくださったikubooさん。排水口に設置する水切りネットを交換するときに、新しいネットをスポンジ代わりにする方法です。シンクを丸洗いしてから、最後はネットに掛けるという無駄のないアイデアです。専用スポンジを常備しなくていいのもうれしいですね。
仕上げのスクイージーで水滴を残さない
home_m_styleさんは、水滴を残さないようにする工夫で、シンクのキレイを保っていました。ダイソーのスクイージーを使って、シンク内の水滴を取り除くと、水垢が付かないようになったそうです。キッチンリセットの最後の工程としてルーティン化すれば、ピカピカで気持ちのいいシンクを毎日使うことができます。
定期的にコーティングしてピカピカキープ
拭き上げ後の状態が、以前ほどピカピカではなくなってしまったというsachiさん。その悩みをコーティングスプレーで解決していました。こちらは、乾拭きしたシンクにスプレーして布で拭くだけという手軽なアイテムです。すぐにシンクが使えるというのも便利ですね。定期的に使えば、日々のお手入れも楽になるそうです。
シンク周りを整えたいけれど、どこから手を付けていいか分からないというときでも、試しやすいアイデアばかりです。シンクが使いやすいと、調理のやる気もアップしますよね。ぜひキッチンの見直しに取り入れてみてはいかがでしょうか?
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「キッチン シンク」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!