「隠す収納」で、いつでもすっきりな理想のキッチンを叶える!引き戸や間仕切りの活用アイデア

「隠す収納」で、いつでもすっきりな理想のキッチンを叶える!引き戸や間仕切りの活用アイデア

提供:立川ブラインド工業株式会社

すっきり片付いたおうちで暮らしたい人にとって、気になるエリアといえばキッチン。調理器具や食材など置いておきたいものも多く、ごちゃごちゃしてしまいがちですよね。オープンキッチンなどで常に見えている場合は特に、なんとかしたいと思っている人も多いのでは。今回は、そんなお悩みを解決する方法をご紹介します!

「引き戸」を上手に使うことで、すっきりとしたキッチンに!

キッチンに背面収納を設置している場合にぜひおすすめしたいのが、引き戸を使って収納スペースごとしまうというアイデア。美しく「隠す収納」を実現されているRoomClipユーザーさんのおうちを見てみましょう!

キッチン収納に「引き戸」を活用しているユーザーさんの例

家電やゴミ箱もすっきり収納

ホワイトで統一された、明るく美しいtuuliさん宅のキッチン。背面収納の右側に食器、左側に家電やゴミ箱を収納しています。使わないときは引き戸で目隠しするだけで、生活感を消すことができます。

レンジは背面収納左側に収納しています。その下にゴミ箱を置いているので、普段は左側の引き戸を開けっぱなしにしています。ちなみにトースターは持っていません。
tuuli

すりガラスで圧迫感を軽減

大型の背面収納に、食器や食品を収納しているsasaeriさん。引き戸をすりガラスにすることで、程よく隠しつつも奥行きを感じられる素敵な空間になっています。

我が家のキッチンの特徴は
この大型背面収納です♪

左側に食品
右側に食器を主に収納してます。
たくさん入ります❣️

すりガラスで中が若干透けますので
整理するよう心がけてます✨
sasaeri

家電も食器棚もまるごと目隠し

yuさんは背面収納の上下に食器棚、中央部分に家電を配置。引き戸を閉めればまるごと隠すことができます。背景をすっきりさせることで、つややかなステンレスカウンターが際立ちます。

キッチン背面収納オープン。
yu

いつでも整ったキッチンを実現する「プレイス スウィング」

▲フレームカラー:マットホワイト、採光窓:フロスト調

創業87年目を迎える日本のインテリアメーカー「タチカワブラインド」。ブラインドや間仕切り、カーテンレールなどを製造・販売しています。
「プレイス スウィング」はカスタム性の高さが魅力の、スタイリッシュな「間仕切り」商品。フレームカラーは7色、採光窓は8種類、パネルカラーは5色とバリエーションが豊富に揃い、インテリアに合わせて自由に組み合わせることができます。採光窓「フロスト調」で圧迫感のない明るい背面収納にしたり、スモーク×ウッド調でモダンな印象のキッチンにしたりと、自分好みの空間をつくることができますよ。

▲フレームカラー:マットブラック、採光窓:スモーク、パネルカラー:ダークブラウン(木目調)

タチカワブラインドの「間仕切り」を活用したキッチン

Dinos,ディノス,カウンター下収納,リビングインバルコニー,ミニマルモダン,シンプルモダン,子供のいる暮らし,ミニマリスト,北欧インテリア,太陽と暮らす,3階リビング,白の世界,狭小住宅,insta→musee_net,3階キッチン,子供と暮らす家,ホテルライク,インスタID→musee_net,モノクロインテリア,Kitchen,ポポラート,TJM DESIGN,モニター応募投稿 Akiの部屋

モノトーンで統一されたキッチンの背面収納に、タチカワブラインドの間仕切りを設置したAkiさん。収納を全面開口にしたいという強い希望のもと、「折戸+引戸」仕様のものを選んだそう。クールな印象のブラックフレームが、スタイリッシュなキッチンのインテリアにぴったりマッチ!フロスト調の採光窓がブラックのフレームを引き立て、格子デザインが空間全体の良いアクセントになっていますね。

※ こちらで使われている商品は旧商品となり、現在の「プレイス スウィング」の仕様と異なります。使用イメージとしてご参照ください。

使い方はいろいろ!「プレイス スウィング」の活用アイデア

キッチン収納以外にも、さまざまな場所で活用されている「プレイス スウィング」。取り入れているRoomClipユーザーさんのおうちをチェックしてみましょう!

リビングイン階段に設置して、省エネ対策

meguさんはリビングイン階段にドアを設置。インテリアに溶け込むホワイトのフレームで見た目がすっきりするだけでなく、空調効率もアップ!省エネ対策できるのもうれしいですね。

寒さ対策でリビングイン階段のところにドアをつけました
megu

広いリビングを仕切って、空間を使い分ける

ブラックのフレームがインダストリアルな雰囲気をかもしだす、Taniuchiさん宅のリビング。片方をリラックスするための空間、もう片方を作業スペースにするなど、空間を使い分けることができます。

タチカワブラインドプレイス スウィングです。インダストリアルな感じが最高です!
Taniuchi

将来を見すえた、フレキシブルな空間活用

tomatontonさんはリビング横の和室に「プレイス スウィング」を設置。来客用の部屋として使い、将来は寝室にする計画だそう。現在は仕切った状態でお子さんの勉強用スペースにするなど、状況に応じて活用しています。

リビングから見える4.5畳の和室
私の希望によりタチカワさんの間仕切り採用しました☺︎
本来は来客用の部屋にするため、ゆくゆくは老後に備えて寝室にするために間仕切りを設置しました
現在は子どもの勉強する時に仕切って使えるのでつけて本当に良かったです
tomatonton

理想の「猫部屋」づくりに

猫部屋の仕切りとして「プレイス スウィング」を選択したparadise_viewさん。ふだんは自由に出入りできるように開けておき、来客時には閉めておくなど、場合によって使い分けているそう。いつでも手軽に開け閉めできるのが便利ですよね。

私のイチオシはタチカワブラインドさんの「プレイススウィング」です。
ネコ部屋と自室を仕切る間仕切りを探していたところ、こちらを見つけて採用しました。
普段は半分だけ開けて自由に出入り出来る様にしてますが、DIYなどで入って来て欲しくない時や、猫アレルギーのゲストが居る時などは閉めて、ルンバを使う時は全開にしています。

圧迫感がなく手軽に開け閉めでき、開口部に合わせて作ってもらえるので天井までの高さですっきりとおさまりました。
paradise_view

フレキシブルに空間を仕切る「プレイス スウィング」で、自分らしいおうちづくりを叶えてみませんか

バリエーション豊かなデザインで、フレキシブルに空間を仕切る「プレイス スウィング」。おうちを使いやすく仕切ることによって、より快適で、自分らしい暮らしを叶えることができますよ。全国のショールームでは実際の製品に触れたり、コーディネートの相談をしたりすることができます。公式インスタグラムでは製品選びに役立つ情報やリアルな施工事例を発信中です。ぜひチェックしてみてくださいね!

関連記事