キッチンでよく使うけど、置き場所に困りがちなふきん。衛生的に保管したい、もっと便利に使えればいいのに……そんな方へ、今回はふきんの置き場所や置き方をご紹介します。ハンガーやバー、フック、バスケットなど、さまざまなアイテムを上手に活用した実例をご覧ください。
掛ける
ふきんを使ったあとは、しっかり乾かしておきたいところですよね。吊り下げループがないふきんや形状を保って乾燥させたいときは、ハンガーを使った掛ける収納がおすすめです。お気に入りのハンガーを使ったり、DIYしてみてはいかがでしょうか。
置き型ハンガー
ふきんがお好きというpyokopyokopさん。キッチンの一角に、山崎実業のtower「布巾ハンガー」を置いてふきんを掛けて収納されています。柄が映えますね。スポンジやたわしなども一緒に掛けておけるので、スペースを有効活用できます。
マグネットハンガー
tomoさんは、山崎実業のtower「マグネット布巾ハンガー」を使用されています。壁にダイソーのマグネットテープを貼ることで、マグネット対応ではない場所にも設置できるんですね。コンパクトでシンプルなデザインが◎。壁にもなじんでいますね。
木材でDIY
ふきんかけをDIYされたimportantさん。角材と丸棒を組み合わせた、クオリティの高い仕上がりです。ラブリコのナゲシレールブラケットを使い、原状回復もできるように工夫されています。木の質感がナチュラルで、カフェ風の雰囲気がありますね。
吊り下げる
続いてご紹介するのは、省スペースな吊り下げ収納の実例です。フックやバーを使って、好きな場所に掛けたい数だけ収納できるのも大きなメリットです。ユーザーさんは、使い勝手もしっかり考えて収納されていました。
つっぱり棒とフック
キッチンのふきん収納を見直しされた、otokiさん。一番使いやすくて邪魔にならない場所である勝手口に布巾かけを作成されました。吸盤フックにつっぱり棒を渡し、カーテンクリップで吊るすようにされています。シンプルで使いやすそうです!
真鍮のバー
Maroさん宅のキッチンでは、Usumairuのタオル掛けを活用されています。丸いウォルナットベースと、真鍮のバーがこなれ感を演出していますね。クリップフックで吊るして、掛ける数を多くしながら真鍮バーを見せられるよう工夫されました。
入れる・目隠し
ふきんがたくさんある方は、バスケットや引き出しに入れる収納がおすすめです。折りたたんでコンパクトに収納しておけば、見た目もスッキリします。お気に入りのふきんは、目隠しに使うのもひとつのアイデアです!では、ご覧ください。
蓋付きバスケット
ふきんをたくさんお持ちのyukoさん。折りたたんで、無印良品のバスケットに収納されています。蓋付きならホコリ防止にもなっていいですね。左側は無地、右側は色や柄のデザインに分類すると、スッキリします。使う時も気分が上がりそうです♡
トレーや仕切り
love1017さんは、キッチンの引き出しにふきんとタオルを収納されています。セリアの伸縮収納トレーや引き出し用仕切りを使い、出し入れしやすく整理されています。詰め込み過ぎず、余力のある収納が使いやすさの秘訣だそうですよ。
トレーの目隠し
IKEAのキッチンクロス「リンニング」を使用されているqp_ktbnさん。キッチンの小窓下に置かれた、木目調のトレーに掛けていらっしゃいます。トレーの大きさに合わせて 折りたためば、目隠しとして活用できるんですね!
家電の目隠し
taeko0779さん宅では、IKEAのキッチンクロス「トルヴフリー」を使用されています。キッチンにぴったりな野菜柄で、目を引きます。オーブントースターの目隠しとして活用されました。気分でイメチェンも楽しめそうですね。
ふきんの置き場所や置き方をご紹介しました。ハンガーやバー、フック、バスケットなどを上手に活用した実例がたくさんありましたね。キッチンの間取りや家事の動線も考えながら、使いやすい方法を取り入れてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ふきん」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!