ここに置くと快適だった!扇風機&サーキュレーターの便利な置き場所

ここに置くと快適だった!扇風機&サーキュレーターの便利な置き場所

私たちの生活を助けてくれる扇風機やサーキュレーター。特に暑い季節には大活躍のアイテムですよね。暑さ対策も兼ねて、キッチンや洗面所などに置きたいけれど、どこに置けばよいのか分からなくて……ということはありませんか?そこで今回は、扇風機やサーキュレーターの便利な置き場所について、ご紹介します。

夏には絶対に置きたいキッチン

料理で火を使うことの多いキッチン。コンパクトな空間であることも多く、夏場はあっという間に室温が上がってしまいます。扇風機を置きたい場所ナンバーワンかもしれませんね。でも、置く場所がなくて困るという方が多いのではないでしょうか。ユーザーさんが扇風機をどこに置いているのか、見てみましょう。

場所を確保しやすいカウンター上

こちらのユーザーさんは、キッチンカウンターの上に卓上型の扇風機を置いていました。コンロ前だけでなくシンク前でも使えるように、ミニサイズの回転台の上に乗せています。簡単に向きが変えられて、何の作業をしているときでも涼しく過ごせそうですね。カウンター上なら、置く場所も確保しやすそうです。

とにかく、キッチンが暑くて〜🥵🍳🔥 扇風機のおかげで、涼しい風を浴びながら快適にお料理ができるようになったよ
pinamin

クリップ式をポールに取り付け

以前は、キッチンにサーキュレーターを床置きしていたというユーザーさんは、場所を取られたり、コードが足りなかったりして困っていたそうです。そこで取り入れたのが、クリップ式のミニ扇風機。メタルラックのポール部分に取り付けていましたよ。これなら場所の心配が要りませんね。

マグネットで壁にペタリ

マグネット式の扇風機をお使いのユーザーさんです。マグネットが付くところなら、どこにでも付けられるため、キッチンの壁に扇風機をペタリと取り付けていました。料理をする目の前は、一番助かる場所ですね!換気扇のフードにも付けられるそうですよ。

洗面所・トイレではここに置く

夏場に、ぜひ扇風機を置きたい場所のひとつが、洗面所やトイレですよね。お風呂上りやドライヤーを使うときの洗面所、日差しが当たるトイレなどでは、汗だくになってしまうことも。こちらもコンパクトな空間ですが、ユーザーさんは工夫して扇風機を置いていましたよ。

シンク脇にミニサイズを

こちらのユーザーさんは、洗面所のシンク脇に無印良品のミニ扇風機を置いていました。ユーザーさんによると「安定感と洗面台での収まり感がすごい」とのことで、大満足しておられましたよ。この位置は、ドライヤーを使うときでも、前から風が当たって気持ちよさそうですね。

トイレに棚がある場合はこの方法も

クリップ式のミニ扇風機を、トイレの棚に取り付けているユーザーさんです。場所を取らずに気軽に設置できるナイスアイデアですね。トイレ内に棚がある方に、ピッタリ♪ユーザーさんは、配線カバーを付けて、扇風機のコードも見た目よく隠していましたよ。

電球ソケットに取り付けて便利に

天井設置タイプのサーキュレーターを、お使いのユーザーさんです。LEDライト付きで、電球のソケットにはめて取り付けるタイプなので、コンパクトな空間にピッタリ♪ユーザーさんは「もうこれなしでは無理なくらい重宝している」とのことですよ。天井からの風なら、遮るものなく届きますね。

この画像は脱衣所 ライトにつけるだけで、扇風機にもなり ライトにもなる、優れもの😆 冬場は、ライトだけ、扇風機オフにもできます。 上から風がくるのは、とても涼しく 夏が快適になりました
akezou

使い方に合わせた便利な置き場所

最後にご紹介するのは、キッチンや洗面所以外の便利な扇風機の置き場所です。最近では、何台もの扇風機を使い分けることも、珍しくなくなってきました。ユーザーさんは、「こんな風に使いたい」という目的を持って、場所ごと・用途ごとに扇風機を設置していましたよ。

メイクをするデスク上に

こちらのユーザーさんは、メイクをするときのデスク上に、卓上扇風機を置いていました。汗ばむ季節のメイクは大変ですよね!ユーザーさんがお使いのの扇風機は、コンパクトなのに風量が大きく、稼働音が静かとのこと。目の前に置いても快適に使えそうです。

洗濯物の下に置いて

雨の多い地域にお住いで、洗濯物は部屋干しが多いユーザーさんです。今までの扇風機では洗濯物の前方にしか風を当てられず、乾かすのに時間がかかっていたのだそう。サーキュレーターに変えて、下から風を当てるようにしたら素早く乾かせるようになったそうですよ。

このサーキュレーターは下から風が当てられるのがすごく良いです! 洗濯物は水分が下の方にたまってより乾きにくいので、下部に風を当てることで素早く乾かすことができます
saki

テレビボードの上に置いて効率的に

「欲しいところに確実に風が届きます!」とおっしゃるユーザーさんが、扇風機の置き場所に選んでいたのは、テレビボードの上です。扇風機の高さを少し低めに設定しているのだそう。テレビはどこからでも見られるように置くことが多いので、そこから吹く風も部屋に行きわたりそうですよね。

高さを調整してベッドサイドに

夏場に、ヒンヤリとした優しい風を感じながら眠りたいと感じる方は多いと思います。こちらのユーザーさんは、ベッドサイドに冷風扇を置いていました。スツールに乗せて高さを調整しつつ、オシャレな雰囲気に♪エアコンをつけるほどではない温度の日に寝室で大活躍したそうですよ。




エアコンの風が届きにくい場所などで、大活躍する扇風機やサーキュレーター。ユーザーさんは、使いたい場所や用途に合わせて、置き場所を工夫していました。実例を参考に扇風機をうまく活用して、この夏を乗り切ってくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「扇風機 サーキュレーター」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事