一滴たらせば癒しの香りが広がる♪無印良品の「アロマストーン」

一滴たらせば癒しの香りが広がる♪無印良品の「アロマストーン」

ディフューザーやフレグランスミストなど、幅広いアロマグッズを展開する無印良品。その中でも、火や電気を使わずに、アロマオイルを垂らすだけで手軽に香りを楽しめるアロマストーンは人気の商品です。今回は、そんな無印良品のアロマストーンの特徴や使い方をご紹介しましょう。

無印良品のアロマストーンは2種類

無印良品には、手のひらサイズの「アロマストーン」と、小石サイズの「素焼きストーン」の2タイプのアロマストーンがあります。シーンに合わせて使い分けてみるのがおすすめです。

コンパクトでどこでも置ける

gudemanaさんは枕元に「アロマストーン」を置いていました。コンパクトサイズなので、奥行が狭い場所にも設置できます。付属の受け皿のおかげで、ヘッドボードが汚れにくいところも安心なんだとか。毎晩良い香りに包まれて、幸せな気分で眠りにつけるそうです。

10個入りで好きな量を使える

こちらは小石サイズのアロマストーンが10個入った「素焼きストーン」です。すべて使うも良し、部屋ごとに分けたり、少しずつ使ったりしても良し、自由に使えるところがおすすめポイント。tytn812さんはリビング、 テレワークのデスク上、 寝室に分けて使われているそうですよ。

アロマストーン、始めました☻ 大きい方と迷ったけど、 小さいストーン10個入りの方が それぞれの部屋に分けて 使えるなぁと思って こちらにしました♡ リビング、 テレワークのデスク上、 寝室に置いてます☺️
tytn812

真似したいアロマストーンの裏技

アロマストーンは使い方を工夫すると、芳香効果やインテリアの見栄えがさらにUPします。ユーザーさんたちにアロマストーンの置き場所や使い方の裏技を教えていただきました。

階段上からふんわり香る

動線にアロマを設置すると、空気の動きで香りを効率的に広げてくれます。momoさんは階段上のホールに「アロマストーン」を置いて、階段からふんわりと香りが広がるのを楽しんでいました。元気に活動したいときはグレープフルーツの香りをたらし、爽やかな朝を演出されているそうです。

オイルじみが目立ちにくくなる使い方

「アロマストーン」は何度も使ううちにオイルじみができてしまいます。そこで、pipi_chocolateさんはなるべく目立たなくする使い方を実践されていました。やり方はストーンの裏側にアロマオイルを垂らし、しみ込んだら元に戻して使うだけ。少しの意識で長くキレイに使えそうですね。

エアプランツと組み合わせる

otohime1010さんは透明のコップに「素焼きストーン」を敷き詰め、エアプランツをのせて鉢石風に使われていました。アロマオイルを上からたらせば、香りも楽しめて一石二鳥。緑の瑞々しさと良い香り両方をプラスしたい場所にピッタリのアイデアですね。

サーキュレーターのそばに置く

こちらは「素焼きストーン」を使ったsakurasouさんのアイデアです。ハッカ油をしみ込ませたストーンをサーキュレーターにセットして風を送れば、お部屋に香りが広がります。置く場所は空気を吸い込む後方に置くのがポイント。じめっとした梅雨の時期も爽やかに過せるそうですよ。

思いつきでサーキュレーター後方(空気を吸い込む位置)にハッカ油を垂らした無印の素焼きのストーンをセット ジトッとした梅雨の空気が爽やかになりました
sakurasou



無印良品のアロマストーンをご紹介しました。どちらもシンプルで置く場所を問わないので、おうちのさまざまな場所に取り入れやすそうですね。皆さんも、無印良品のお店でぜひお手に取ってみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 アロマストーン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事