バスタイムをよりリラックスできる時間にしてくれる入浴剤。そんな入浴剤をどんなふうに収納すれば良いか迷っている方もいるのではないでしょうか?ユーザーさんの中には使いやすい上に、見た目をすっきりと収納している方がいますよ。今回は真似したくなるユーザーさんの入浴剤の収納アイデアをご紹介します。
個包装をそのまま収納
入浴剤の中には個別に包装されており、1回ごとに気分で選べるものがあります。そのままでは整理が難しく、どの種類が残っているのか分かりずらいなんてことも……。そんな入浴剤を選びやすく、きれいに収納してみませんか?最初に個包装の入浴剤を上手に収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。
洗えるバスケットで楽しく選ぶ
sariさんはバスケットに入浴剤を収納して、浴室の一角に置いています。こちらのバスケットは洗えるものなので、濡れても安心なんだそうですよ!入浴剤を選ぶときには、ホテルのような特別感があってワクワクしそうですね。
デッドスペースを有効活用
洗濯機横のデッドスペースに浴室用のボトルラックを使って入浴剤を収納しているatkさん。個包装のタイプの入浴剤がラックにシンデレラフィットしています♪使いたいものを一目で確認できて、サッと取り出すことができる使い勝手の良さそうな収納法ですね。
確認しやすい透明コンテナ
sunny24さんは洗面台の鏡裏の棚を活用して、ダイソーのスタッキングコンテナに入浴剤を収納しています。透明なのでコンテナの奥まで見やすく、残りのストック量を確認しやすそうです!まるでお店に陳列されているかのように綺麗に並んでいますね。
ラベリング収納
無印良品の収納ボックスを使って入浴剤を収納しているyasuyo66さん。選びやすさや取り出しやすさを重視して、入浴剤のサイズや高さにぴったりなボックスに収納しています。ボックスにラベリングするだけではなく効能を書いたシールを貼る工夫もしており、手軽に選ぶことができそうですね♪
容器を詰め替えて収納
個包装になっていない入浴剤を収納したり、お部屋のインテリアに合わせて見せる収納にしたりする場合には、お気に入りの容器に詰め替えてすっきり収納するのがおすすめです。次に容器に詰め替えて入浴剤を収納しているユーザーさんの実例をご紹介します。
水筒を活用
yriiiiik815さんはセリアの水筒に入浴剤を詰め替えてキッチンワゴンに収納しています。飲み口部分を開けるだけで手を汚さずに使うことができそうなアイテムですね。捨てるのがもったいなかったので入浴剤ケースとして使ってみたところ、使いやすかったそうですよ!
ワイヤーバスケットにまとめて見せる収納
入浴剤をワイヤーバスケットにまとめて収納しているRABIさん。入浴剤のラベルを剥がしたり、詰め替えたりして見せる収納をしています。ボトルや収納ケースの形はそれぞれ違うので一目で種類が確認しやすそうですよ!ホワイト系の色味でまとめていてシンプルで清潔感がありますね。
マグネットアイテムで壁面収納
guutarankoさんは個包装になっていないものや粉末入浴剤などは調味料ストッカーに入れて浴室にマグネット収納しています。さらに上の方の壁に貼ることで、湿気を溜めない工夫をしていますよ。浴室に置くことで、洗面所まで取りに戻る手間がなくなったそうです!
いかがでしたでしょうか?プチプラアイテムを活用した収納法もあり、参考にしやすいアイデアがたくさんありましたね。ぜひ、ご自宅の収納方法を見直してみてください♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「入浴剤収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!