整理したはずの衣類が、しばらくするとぐちゃぐちゃになっている!そんな経験はありませんか。形の崩れやすい衣類は、出し入れしているうちに収納も散らかりがちです。そんな衣類収納の強い味方がダイソーにありました。定番の収納アイテムから意外な使い道のアイテムまで。衣類収納のアイディアをご紹介します。
引出しの中をすっきり
柔らかい衣類は、引き出しの中に立たせて収納するのが難しいですよね。引き出しに衣類を収納するときのポイントは、位置を固定させることです。衣類が引き出しの中で動かないようにするためのアイディアを、参考にしてみてください。
仕切り板ですっきり
ki-さんは、引き出しの中を仕切り板をつかって整理しました。板の切り込みを組み合わせて、好きな幅にできる仕切り板は、引き出し収納の定番アイテムですね。衣類に合わせてぴったりの幅にすれば、引出しの中で動いてしまうことを防げますよ。
不織布仕切りケースですっきり
Miiさんが引き出しの収納に使っているのは、ダイソーの不織布仕切りケースです。3つ並べると引き出しにぴったりだったそうです。ケースが衣類を仕切ることで、上からみてもすっきり見やすい収納ができていますよ。季節に合わせて、よく着る服をケースごと入れ替えられるというメリットもあります。
つぱっり棒ですっきり
引出し収納にはつっぱり棒も使えますよ。ladybug_simpleさんはつっぱり棒で引き出しを仕切ることで、お子さんたちでも収納がしやすいように工夫をしています。つっぱり棒が衣類を支えてくれるので、しっかり立てる収納ができますね。
引き出せる収納
重ねる収納は片付けやすい一方で、下の方にある衣類を取り出しづらいのが難点です。重ねていた収納を取り出しやすくするのに、自分で引き出せる収納を作るのもおすすめです。どのように収納を作っているのか、アイディアをご紹介します。
ボックスを並べて
kotaroさんは、ダイソーのボックスを並べて使っています。洗面所のような限られたスペースにも、引き出し収納を作ることができましたよ。ボックスをたくさん並べているので、下着のような細かな衣類も分類ごとの収納が楽々できますね。
ストレージボックスを並べる
hozさんはDIYした棚に、ダイソーのストレージボックスを並べました。ストレージボックスを並べれば、棚でも引き出し収納ができますね。大きいサイズのボックスなので衣類もたっぷり入りますよ。深さのあるので、立てて収納することもできます。
ジョイントラックを重ねる
kamiwakaさんがパンツの収納に選んだのは、ダイソーのジョイントA4ラックです。ラックを重ねて一段にパンツを一枚ずつ収納しているそうです。ラックがあれば重なることもないので、どの位置に収納してあっても簡単に取り出すことができますね。
レターケースを重ねる
mamamamaさんは、レターケースを使ってTシャツを収納しています。取り出すときに崩れやすいTシャツの収納も、レターケースごと引き出せばごちゃごちゃになることがありません。収納するときも、他のTシャツを崩してしまう心配がないのがいいですね。
オフシーズンの衣類もすっきり
オフシーズンの衣類は意外にスペースを取るので、収納方法に悩みますよね。長期間しまっておくことになるからといって、クローゼットの奥などにしまい込んで取り出しづらくなるのも困りものです。収納しやすく、衣替えも簡単になるようなアイディアは必見ですよ。
積み重ねられるコンテナ
Yumi-springさんが衣類の収納に使ったのは、ダイソーの積み重ねられるコンテナです。ぴったりと重ねることができるので、上の段には今着る服を、下の段にはオフシーズンの服を収納しているそうです。衣替えも上下のコンテナを入れ替えれば、あっという間に終わりますね。
収納スツール
miccyoさんはダイソーの収納スツールを使って、オフシーズンの衣類の収納をしています。スツールなら、そのまま並べられていてもインテリアになりますね。なんとクッションの中にも、かさ張る衣類が入っているそうですよ。クローゼットなどにしまい込むことがないので、取り出すときも簡単です。
収納ケースに
kaorinさんはオフシーズンの衣類を、衣類収納ケースにまとめて収納しています。ケースを立てて収納することができるので、省スペースでの収納ができますよ。ケースにまとまっていることで、衣替えのときにもさっと取り出せます。
ダイソーのアイテムを使って、衣類の収納もすっきり使いやすくなりますね。意外なアイテムの使い方もあって、真似してみたくなるアイディアばかりでした。気になっていた衣類の収納もこれで解決しますよ♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 衣類収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!