料理や食卓シーンでも大活躍!覚えておきたい保存容器の活用方法

料理や食卓シーンでも大活躍!覚えておきたい保存容器の活用方法

作り置きしたお惣菜や乾物などを保存するのに、便利な保存容器。キッチンで何種類か使っているという方も、多いのではないでしょうか。今回は、保存容器の便利な活用方法をご紹介します。食品を保存するだけでなく、食器にしたり料理に使ったりと、さまざまな使い方ができるんですよ。

食品を便利に保存

調理済みの食品を入れたり、粉ものを密封しながら保存したりと、主にキッチンで、食品の保存に活躍してくれる保存容器。皆さんも一度は使ったことがありますよね。まずは、食品を便利に保存している実例をご紹介します。ユーザーさんは、どんな風に使っているのでしょうか。

そろえてスッキリ

OXOのポップコンテナに、パスタなどを収納しているユーザーさんです。片手で開封できるので取り出しやすく、中身が見やすいのも便利。容量が違っていても、高さや幅が合うのでスッキリした印象ですね。見せる収納にするなら、同じシリーズで容器をそろえるとよさそうです。

使いやすすぎて、 家中の保存容器これに替えたくなってます🤣💕 容量の違うもの同士でも高さが綺麗に合うので、 しまい込まず、出しておいてもスッキリ♪ 他のサイズも少しずつ買い足す予定♡
ma.home___

手作りのヨーグルトを

ヨーグルトを手作りしているユーザーさんです。お子さん達が食べるときに取り出しやすいようにと、でき上がったヨーグルトをweckのガラスキャニスターに保存していました。「入れやすい!食べやすい!ちょうどいい量!」と、とても使いやすかったそうですよ。密封できる容器で保存すれば安心ですね。

ラップの節約にも

こちらのユーザーさんは、ダイソーのガラスキャニスターを、フードカバーとしてもお使いでした。一時的に出して置きたいけれど、乾燥してほしくない食品ってありますよね。そんなときにも、保存容器は大活躍。ユーザーさんは冷蔵庫に入れた小鉢などにも使って、ラップを節約しているそうです。

料理のときにも便利

保存容器は、料理をするときにも活躍してくれます。ボウルの代わりに使ったり、耐熱容器としてオーブンに入れたりと、さまざまな使い方ができるんですよ。容器の種類によっては、できた料理をそのままテーブルに出すこともOK♪料理に使うときには、耐熱なのかどうかなど、容器の性質をチェックしてくださいね。

生クリームの泡立てに

「液体、液状体だって入れられるわよね!」と思ったユーザーさんは、ダイソーのガラスキャニスターを生クリームの泡立てに使っていました。保存容器を使う方法は、少量のクリームを泡立てたいときに便利なのだそう。使い残しが出ても、フタをしてそのまま冷蔵庫に入れられるのがうれしいですね。

そんなに量が要らない我が家、 必要なクリームも少しでいいのです 小さいボウルでやるより、キャニスターは体積と深さがあるので比べて飛び散りません
mako2yaa

ホーローの容器でケーキを焼く

パウンド型が見つからなかったユーザーさんは、ホーローの保存容器を使って、パウンドケーキを焼いていました。深さがあって使いやすかったそうですよ。専用の焼き型と違って保存容器なら、ケーキを焼かないときも、食品の保存などに使えて便利ですね。

茹でるから混ぜるまで

レンジで野菜が茹でられるシリコン製の保存容器「ZipTop」を、お使いのユーザーさんです。ユーザーさんは、ポテトサラダを作るのに使っていました。野菜を入れてレンジにかけ、つぶして味付けをするのも、この容器ひとつでできてしまうそう。洗い物が減って助かっているそうですよ。

彩のよい料理を

こちらのユーザーさんは、イワキのガラス保存容器でランチメニューを作っていました。容器に野菜やカマンベールチーズを入れて、オリーブオイルやアヒージョの素と一緒にトースターで焼いているそうです。カラフルなひと皿は、パーティーメニューにもよさそうですね。

耐熱ガラス保存容器はレンジもオーブントースターもOKなので とっても便利です🎵
love1017

テーブルに出してオシャレに

シンプルなガラス保存容器や、美しいデザインのキャニスターなどは、テーブルに出して使うのもお勧めです。ユーザーさんは、保存容器を食器代わりに使ったり、保存している食品を容器ごとテーブルに出したりしていましたよ。ユーザーさんの使い方を見てみましょう。

ワンプレートの盛り付けに

WECKのガラスキャニスターを、お使いのユーザーさんです。小さめサイズの80mLを、ワンプレート料理の盛り付けに使っていました。マリネやディップソースを入れるのに、ちょうどよいそうです。プレートの上で小さな器を使うと盛り付けに変化が出て、ますますおいしそうに見えますね。

食後に摂りたいものを

こちらのユーザーさんは、ル・クルーゼのキャニスターをテーブルに置いていました。中には、キシリトールタブレットが入っています。ご家族で食後に一粒口に入れ、虫歯予防をしているそうです。忘れずに摂りたいものを出して置くのは、よい方法ですね。美しいカラーとデザインが、食卓に映えています。

ティータイムをより楽しく

RareCiの「ガラス瓶竹蓋付きキャニスター」をお使いのユーザーさんです。ドライフルーツを保存して、ティータイムのお供にしていました。実用品の保存容器とは別に、インテリアとしても楽しめる容器を愛用しているとおっしゃるユーザーさん。美しいデザインの容器は、ティータイムを一層盛り上げてくれそうです。




食品やスパイスなどの保存に便利な保存容器。作った料理や乾物などを保存するのはもちろん、それ以外にも、料理や食卓で大活躍していましたね。ユーザーさんの使い方を参考に、ぜひ、保存容器を便利に活用してみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「保存容器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事