シンプルで使いやすい雑貨がそろっている無印良品なら、欲しかったカーテンがみつかりますよ。生地の質感を活かしたカーテンは、どんなインテリアにも合わせやすいです。この記事では、カーテンを探している方に参考にしてほしい、無印良品のカーテンの選び方、使い方をご紹介します。
カーテン選びのポイント
ユーザーさんたちは、無印良品でどのようなカーテンを選んでいるのでしょうか。素材やプリーツの種類、カーテンの色など、こだわりのポイントで選び方も変わってきますよ。気になるカーテンを探してみてください。
涼し気な透け感
カーテンに透け感が欲しかったというChinamiさんが選んだのは、麻平織ノンプリーツカーテンです。麻100%のカーテンが程よく光を取り入れてくれるので、明るく清々しいお部屋になっています。ライトベージュなので、重たく感じることもありませんよ。
ノンプリーツカーテンで広く見せる
sunさんは、以前住んでいたお家のときから無印良品のノンプリーツカーテンを愛用しているそうです。フラットな綿素材のカーテンがお部屋を広く見せてくれるそう。生成り色を選んでいるのもポイントですね。オーダーカーテンなので、お直しもしてくれるそうですよ。
しっかりとしたポリエステルカーテン
machi.812_roomさんが選んだのは、ポリエステルサテンカーテンです。きれいなプリーツがスタイリッシュな印象のカーテンです。しっかりとした質感がありつつ、ベージュなのですっきりとしていますね。
手触りのよさがポイントのレースカーテン
yuri.sさんがずっと欲しかったという、無印良品のレースカーテンです。手触りがとてもよいのだそうですよ。ふんわりとした柔らかなカーテンが、お部屋を明るくみせてくれますね。白を基調としたインテリアにもぴったりです。
無印良品のカーテンの使い方
カーテンはもちろん窓でも使いますが、その他の場所でも活躍してくれますよ。素材を活かしたカーテンはお部屋に合わせやすいので、ちょっとした目隠しにもとても使いやすいんです。真似してみたくなるような使い方が見つかるかもしれません。
麻のカーテンで食品棚を目隠し
t.yumiさんは食品棚の目隠しとして、ポリエステル麻ボイルプリーツカーテンを選びました。透け感があるので、隠していても抜け感を感じることができます。自然な風合いを感じる麻が織り込まれているので、ナチュラルなインテリアにもよく合っていますね。
しっかり素材なら目隠しにぴったり
mamaさんは、シューズクロークの入り口にカーテンを取り付けました。厚さがあるので、程よい目隠しになっているそうです。濃い目の色合いも目隠しにはいいですね。見せたくない場所には、しっかりとしたカーテンで目隠しをすると安心です。
素材の質感を活かした無印良品のカーテンは、選び方でお部屋の印象も大きく変わりますね。イメージに合わせてカーテンを探してみてはいかがでしょうか。お部屋のいろいろな場所で活躍してくれること間違いありません♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 カーテン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!