お塩はよく使う2種類をコンロ近くに。
1つは日本の海塩(極細粒)、
もう1つはシチリアの海塩(粗塩)。
さらに「ろく助の旨塩」やら
「crazy salt」やら
ピンクのヒマラヤ岩塩やら、
料理や気分で使い分けてます。
一方、オリーブオイルはトスカーナ産EXVフィルタート一筋。
コロナ禍で生産が落ちた上に、輸出まで日数が異常にかかり、2020のEXVがまだ届かず。自宅に在庫も残り500mlが1本!
ピンチ!
お砂糖は甜菜糖。
パンを焼く時くらいしか今は使わない。
珈琲にも煮物にも使わない。
むしろ蜂蜜の方が出番多いかも。
カトラリーを入れた陶器は
フランスのマスタードdijon製アンティーク。
昔、友人が働いていたフランス領マルティニーク島のマルシェで300円足らずで購入。
本宅では出したままだけど
別宅では行くと棚から出し
帰りにはまた棚に仕舞うのだ。
お塩はよく使う2種類をコンロ近くに。
1つは日本の海塩(極細粒)、
もう1つはシチリアの海塩(粗塩)。
さらに「ろく助の旨塩」やら
「crazy salt」やら
ピンクのヒマラヤ岩塩やら、
料理や気分で使い分けてます。
一方、オリーブオイルはトスカーナ産EXVフィルタート一筋。
コロナ禍で生産が落ちた上に、輸出まで日数が異常にかかり、2020のEXVがまだ届かず。自宅に在庫も残り500mlが1本!
ピンチ!
お砂糖は甜菜糖。
パンを焼く時くらいしか今は使わない。
珈琲にも煮物にも使わない。
むしろ蜂蜜の方が出番多いかも。
カトラリーを入れた陶器は
フランスのマスタードdijon製アンティーク。
昔、友人が働いていたフランス領マルティニーク島のマルシェで300円足らずで購入。
本宅では出したままだけど
別宅では行くと棚から出し
帰りにはまた棚に仕舞うのだ。