⌘片付けやすくするために
使う頻度が高いモノは増やしてみる
収納や片付けを考えると「モノを減らす」のが最善とよく言われてますよね。同じ用途のものは処分しよう!みたいな。事実私もそうだと思います。
でも、使用頻度の高いモノに限っては、増やすことで片付けが楽になることも。
我が家ではよく使うものはとにかく使う場所の近くに置くようにしています。そうすることで、モノを取りに行く、またそれを戻す手間と時間がなくなります。
例えば、我が家の場合
▶︎ハサミは4ヶ所(キッチンカウンター・ダイニング収納・ソファのサイドテーブル・私のワークデスク)
▶︎印鑑とダンボールカッターは3ヶ所(玄関・キッチンカウンター・私のワークデスク)
▶︎爪やすりも3ヶ所(キッチンカウンター・ソファのサイドテーブル・私のワークデスク)
使う場所、手の届くところにあれば、使用後戻すのもすぐそこ。行方不明・出しっ放しの防止に。
同じように、掃除用品も1ヶ所にまとめず、それぞれ掃除場所の近くに道具を収納。クイックルワイパー や除菌シートなどは家の各所に、すぐ手に届けば「ついで掃除」もはかどりますよ〜
⌘片付けやすくするために
使う頻度が高いモノは増やしてみる
収納や片付けを考えると「モノを減らす」のが最善とよく言われてますよね。同じ用途のものは処分しよう!みたいな。事実私もそうだと思います。
でも、使用頻度の高いモノに限っては、増やすことで片付けが楽になることも。
我が家ではよく使うものはとにかく使う場所の近くに置くようにしています。そうすることで、モノを取りに行く、またそれを戻す手間と時間がなくなります。
例えば、我が家の場合
▶︎ハサミは4ヶ所(キッチンカウンター・ダイニング収納・ソファのサイドテーブル・私のワークデスク)
▶︎印鑑とダンボールカッターは3ヶ所(玄関・キッチンカウンター・私のワークデスク)
▶︎爪やすりも3ヶ所(キッチンカウンター・ソファのサイドテーブル・私のワークデスク)
使う場所、手の届くところにあれば、使用後戻すのもすぐそこ。行方不明・出しっ放しの防止に。
同じように、掃除用品も1ヶ所にまとめず、それぞれ掃除場所の近くに道具を収納。クイックルワイパー や除菌シートなどは家の各所に、すぐ手に届けば「ついで掃除」もはかどりますよ〜