ニトリの旧型カラボ

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
Rayuさんの実例写真
~子供でも片付けやすい収納アイデア~ 子供部屋にあるのはニトリのカラボ。0歳から小4の今に至るまで、年齢に合わせて、片付けやすいかたちに変化してきた棚です。 左右とも1番上以外は子供が管理、整頓しており、とっちらかってます。ぜひぼんやりとご覧下さい(*≧▽≦) 勉強道具、本、細々したおもちゃを片付けているのは、高さが170センチくらいあるカラボを2つ並べて置いたものです。 初めはリビングにあって、おむつや写真立て、保育所で作った作品など大人が飾ったり出し入れするものがほとんどで、最下段だけ息子が出せるようにおもちゃや絵本を。 少し大きくなるとレゴやプラレールが増え、すこしずつお片付けを覚えました。 初めの頃は小さめのソフトボックスを活用。たくさん収納できるようにとピッタリハマる大きめケースにすると、子供は投げ込めないし、ケースを出してしまうと重くて戻せない💦 保育所の収納方法なども参考にしたり、棚板の高さを調整したり、ラベルをつけたりと試行錯誤したものです、、、。 最近の変化としては、 ①今年から大きいサイズの教科書が増えたので棚板の高さを調整、ゆとりを持たせました。 ②ずっと気になってた鉛筆削りのコードを後ろから出せるように穴を開けました。 ③無印の引き出しを追加。箱に投げ込むだけの片付けから、小さな引き出しも整頓できる年齢になりました。 初めからきめきめにしないで、年齢とともに変化しながら、ざっくりと収納できる形にするのが我が家には合ってたかなと思います。 年頃になったら、彼の好みで机や本棚を買うつもりです。
~子供でも片付けやすい収納アイデア~ 子供部屋にあるのはニトリのカラボ。0歳から小4の今に至るまで、年齢に合わせて、片付けやすいかたちに変化してきた棚です。 左右とも1番上以外は子供が管理、整頓しており、とっちらかってます。ぜひぼんやりとご覧下さい(*≧▽≦) 勉強道具、本、細々したおもちゃを片付けているのは、高さが170センチくらいあるカラボを2つ並べて置いたものです。 初めはリビングにあって、おむつや写真立て、保育所で作った作品など大人が飾ったり出し入れするものがほとんどで、最下段だけ息子が出せるようにおもちゃや絵本を。 少し大きくなるとレゴやプラレールが増え、すこしずつお片付けを覚えました。 初めの頃は小さめのソフトボックスを活用。たくさん収納できるようにとピッタリハマる大きめケースにすると、子供は投げ込めないし、ケースを出してしまうと重くて戻せない💦 保育所の収納方法なども参考にしたり、棚板の高さを調整したり、ラベルをつけたりと試行錯誤したものです、、、。 最近の変化としては、 ①今年から大きいサイズの教科書が増えたので棚板の高さを調整、ゆとりを持たせました。 ②ずっと気になってた鉛筆削りのコードを後ろから出せるように穴を開けました。 ③無印の引き出しを追加。箱に投げ込むだけの片付けから、小さな引き出しも整頓できる年齢になりました。 初めからきめきめにしないで、年齢とともに変化しながら、ざっくりと収納できる形にするのが我が家には合ってたかなと思います。 年頃になったら、彼の好みで机や本棚を買うつもりです。
Rayu
Rayu
3LDK | 家族

ニトリの旧型カラボの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ニトリの旧型カラボ

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
Rayuさんの実例写真
~子供でも片付けやすい収納アイデア~ 子供部屋にあるのはニトリのカラボ。0歳から小4の今に至るまで、年齢に合わせて、片付けやすいかたちに変化してきた棚です。 左右とも1番上以外は子供が管理、整頓しており、とっちらかってます。ぜひぼんやりとご覧下さい(*≧▽≦) 勉強道具、本、細々したおもちゃを片付けているのは、高さが170センチくらいあるカラボを2つ並べて置いたものです。 初めはリビングにあって、おむつや写真立て、保育所で作った作品など大人が飾ったり出し入れするものがほとんどで、最下段だけ息子が出せるようにおもちゃや絵本を。 少し大きくなるとレゴやプラレールが増え、すこしずつお片付けを覚えました。 初めの頃は小さめのソフトボックスを活用。たくさん収納できるようにとピッタリハマる大きめケースにすると、子供は投げ込めないし、ケースを出してしまうと重くて戻せない💦 保育所の収納方法なども参考にしたり、棚板の高さを調整したり、ラベルをつけたりと試行錯誤したものです、、、。 最近の変化としては、 ①今年から大きいサイズの教科書が増えたので棚板の高さを調整、ゆとりを持たせました。 ②ずっと気になってた鉛筆削りのコードを後ろから出せるように穴を開けました。 ③無印の引き出しを追加。箱に投げ込むだけの片付けから、小さな引き出しも整頓できる年齢になりました。 初めからきめきめにしないで、年齢とともに変化しながら、ざっくりと収納できる形にするのが我が家には合ってたかなと思います。 年頃になったら、彼の好みで机や本棚を買うつもりです。
~子供でも片付けやすい収納アイデア~ 子供部屋にあるのはニトリのカラボ。0歳から小4の今に至るまで、年齢に合わせて、片付けやすいかたちに変化してきた棚です。 左右とも1番上以外は子供が管理、整頓しており、とっちらかってます。ぜひぼんやりとご覧下さい(*≧▽≦) 勉強道具、本、細々したおもちゃを片付けているのは、高さが170センチくらいあるカラボを2つ並べて置いたものです。 初めはリビングにあって、おむつや写真立て、保育所で作った作品など大人が飾ったり出し入れするものがほとんどで、最下段だけ息子が出せるようにおもちゃや絵本を。 少し大きくなるとレゴやプラレールが増え、すこしずつお片付けを覚えました。 初めの頃は小さめのソフトボックスを活用。たくさん収納できるようにとピッタリハマる大きめケースにすると、子供は投げ込めないし、ケースを出してしまうと重くて戻せない💦 保育所の収納方法なども参考にしたり、棚板の高さを調整したり、ラベルをつけたりと試行錯誤したものです、、、。 最近の変化としては、 ①今年から大きいサイズの教科書が増えたので棚板の高さを調整、ゆとりを持たせました。 ②ずっと気になってた鉛筆削りのコードを後ろから出せるように穴を開けました。 ③無印の引き出しを追加。箱に投げ込むだけの片付けから、小さな引き出しも整頓できる年齢になりました。 初めからきめきめにしないで、年齢とともに変化しながら、ざっくりと収納できる形にするのが我が家には合ってたかなと思います。 年頃になったら、彼の好みで机や本棚を買うつもりです。
Rayu
Rayu
3LDK | 家族

ニトリの旧型カラボの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ