災害時の備蓄

40枚の部屋写真から38枚をセレクト
rumiさんの実例写真
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
rumi
rumi
家族
pyokopyokopさんの実例写真
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
guutarankoさんの実例写真
\パントリー収納/  こんばんは。ぐうたらんこです☺️  我が家のパントリーは扉の裏も収納スペースです✌️  扉裏は、以前からご紹介しているトタンを付けたり、吸盤が木製品にも引っ付くピタッとピールを使用したり❣️  食品収納の基本的な考え方を、 ボックスを使った収納方法から、全てが見える収納に変えました😊  この収納にしてから、食品ストックの重複購入や賞味期限切れが減った〜💕  全ての内容は、ブログで詳し〜くご紹介しています。  https://dondon1.com/kitchen-pantry-syunouhou/ 過去記事を検索する場合は、ブログ内の🔎マークにお好きなキーワードを入れて見てくださいね🤗 
\パントリー収納/  こんばんは。ぐうたらんこです☺️  我が家のパントリーは扉の裏も収納スペースです✌️  扉裏は、以前からご紹介しているトタンを付けたり、吸盤が木製品にも引っ付くピタッとピールを使用したり❣️  食品収納の基本的な考え方を、 ボックスを使った収納方法から、全てが見える収納に変えました😊  この収納にしてから、食品ストックの重複購入や賞味期限切れが減った〜💕  全ての内容は、ブログで詳し〜くご紹介しています。  https://dondon1.com/kitchen-pantry-syunouhou/ 過去記事を検索する場合は、ブログ内の🔎マークにお好きなキーワードを入れて見てくださいね🤗 
guutaranko
guutaranko
3LDK
merutoさんの実例写真
先にアップした極狭パントリーの反対側は飲料水のストック置き場です。 ダイソーのスチールラックを使ってペットボトルストッカーにしました。 1段の重量制限が10kgまでで、水2リットルボトル4本並べて8kgなので耐えられます( ੭ ・ᴗ・ )੭ 4年ほど前にアップした同じ写真が保存数が900近くになりました!Σ(・ω・ノ)ノ! 皆さん凄く参考にしてくれてるようで嬉しいです♡ ありがとうございます!
先にアップした極狭パントリーの反対側は飲料水のストック置き場です。 ダイソーのスチールラックを使ってペットボトルストッカーにしました。 1段の重量制限が10kgまでで、水2リットルボトル4本並べて8kgなので耐えられます( ੭ ・ᴗ・ )੭ 4年ほど前にアップした同じ写真が保存数が900近くになりました!Σ(・ω・ノ)ノ! 皆さん凄く参考にしてくれてるようで嬉しいです♡ ありがとうございます!
meruto
meruto
4LDK | 家族
kuroneko.sonotanさんの実例写真
ウォーターサーバー あれば便利。お水も災害時の備蓄として役に立ってます。
ウォーターサーバー あれば便利。お水も災害時の備蓄として役に立ってます。
kuroneko.sonotan
kuroneko.sonotan
2DK | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
mizuさんの実例写真
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
mizu
mizu
家族
mikadukiさんの実例写真
ローリングストックとして、災害の時の備蓄をはじめました。 お水は7箱用意し、古い順に使っていこうと思います。 大きな災害がおこりませんように(^ ^)
ローリングストックとして、災害の時の備蓄をはじめました。 お水は7箱用意し、古い順に使っていこうと思います。 大きな災害がおこりませんように(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
me.llamo.mika0512さんの実例写真
元6畳和室です。 出来るだけ物を置かないようにしてます。 しばらくリンゴ箱を飾り棚として使ってましたが、災害時用の備蓄収納兼ベンチとして再利用しました♪ 部屋が明るくスッキリしました。 壁は黒板塗料を塗り(原状回復しやすいようにインテリアシートを貼った上に塗料を塗ってます)娘が自由にお絵かき出来るお絵かきエリアです♪
元6畳和室です。 出来るだけ物を置かないようにしてます。 しばらくリンゴ箱を飾り棚として使ってましたが、災害時用の備蓄収納兼ベンチとして再利用しました♪ 部屋が明るくスッキリしました。 壁は黒板塗料を塗り(原状回復しやすいようにインテリアシートを貼った上に塗料を塗ってます)娘が自由にお絵かき出来るお絵かきエリアです♪
me.llamo.mika0512
me.llamo.mika0512
RMSNMYさんの実例写真
台風10号小さな被害で治ります様に… 防災の日の月なので遅ればせながら、災害時用の備蓄食をランチに。 何度か食べたことありますが、この五目ごはんとわかめごはんが気に入ってます。 災害時持ち出しリュックに折りたためる水バッグとろうそく、懐中電灯が入ってます。 まだ全然万全でなかったので、もう少し内容を見直さなきゃと思いました。 皆さんはリュックに何入れてますか⁇
台風10号小さな被害で治ります様に… 防災の日の月なので遅ればせながら、災害時用の備蓄食をランチに。 何度か食べたことありますが、この五目ごはんとわかめごはんが気に入ってます。 災害時持ち出しリュックに折りたためる水バッグとろうそく、懐中電灯が入ってます。 まだ全然万全でなかったので、もう少し内容を見直さなきゃと思いました。 皆さんはリュックに何入れてますか⁇
RMSNMY
RMSNMY
2LDK | 家族
HAMUSUKEさんの実例写真
深型に続いて、浅型の容量チェック! モニターの皆さんが災害備蓄品の2Lペットボトルを深型に入れてたので、僕はあえて浅型に入れてみました。 さすがに立てては入りませんが、寝かせれば最大12本は入りますね✨写真では8本入れてます。 ティッシュボックスは立てて入りました👏トイレットペーパーは2段まで重なりますね。 フタの厚みを利用すれば小さいものならまだ入りそう😚
深型に続いて、浅型の容量チェック! モニターの皆さんが災害備蓄品の2Lペットボトルを深型に入れてたので、僕はあえて浅型に入れてみました。 さすがに立てては入りませんが、寝かせれば最大12本は入りますね✨写真では8本入れてます。 ティッシュボックスは立てて入りました👏トイレットペーパーは2段まで重なりますね。 フタの厚みを利用すれば小さいものならまだ入りそう😚
HAMUSUKE
HAMUSUKE
4LDK | 家族
Michiさんの実例写真
先程届きました♫ 定期的に購入する、長期保管のできるパンです🥐 袋詰めの方は長くて2ヶ月くらいなので、ローリングストック。缶詰の方は5年保存。買い替えると以前買ったものは食べてしまいます。体にいいのかは謎です… 我が家の娘、非常に偏食…。普通に偏食なのもありますが、味や匂いにかなり敏感なのです💦 パックのレンチンして食べられるご飯も、メーカーによっては匂いがダメとか、レトルトのカレーやハンバーグも変な味がすると言って食べない… パンが大好きなので、長期保存シリーズでも比較的パンは食べられるものが多いので、パンは定期的に買いなおして備えています。 皆さん長期保存のパックのもの食べたことありますか?災害用にしまい込んでいませんか?物によっては、非常時ですら美味しくなくて食べる気が失せるものもあります。 普段から食べてみる、食べられる物で保存できるものを探すことって大切だと思います。 特にお子様は我慢できる生き物ではありません。災害時は情緒不安定になるお子様もおり、いつも食べているもの、確実に食べられるものがそばにある事は大切なことです。 我が家は水もお茶も、ローリングストックして普段から時々飲ませたりして娘の反応を確認しています💦
先程届きました♫ 定期的に購入する、長期保管のできるパンです🥐 袋詰めの方は長くて2ヶ月くらいなので、ローリングストック。缶詰の方は5年保存。買い替えると以前買ったものは食べてしまいます。体にいいのかは謎です… 我が家の娘、非常に偏食…。普通に偏食なのもありますが、味や匂いにかなり敏感なのです💦 パックのレンチンして食べられるご飯も、メーカーによっては匂いがダメとか、レトルトのカレーやハンバーグも変な味がすると言って食べない… パンが大好きなので、長期保存シリーズでも比較的パンは食べられるものが多いので、パンは定期的に買いなおして備えています。 皆さん長期保存のパックのもの食べたことありますか?災害用にしまい込んでいませんか?物によっては、非常時ですら美味しくなくて食べる気が失せるものもあります。 普段から食べてみる、食べられる物で保存できるものを探すことって大切だと思います。 特にお子様は我慢できる生き物ではありません。災害時は情緒不安定になるお子様もおり、いつも食べているもの、確実に食べられるものがそばにある事は大切なことです。 我が家は水もお茶も、ローリングストックして普段から時々飲ませたりして娘の反応を確認しています💦
Michi
Michi
4LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
yukayuzuboaさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥712
収納スペースイベント用! 我が家の1番重視したところが、パントリーです❗️ 親が買いだめする性格だったのと、大震災の時にたくさんストックしていた実家に避難しとても役立った事が身に染みて😅今ではストックがないと心配なくらいです😅 お陰様でコロナ禍で外食控える時があっても、トイレットペーパーやおむつ、インスタント食品は常備していたので慌てて買い出し行かずに済みました✨ 我が家で多いのがカップラーメン(自分の好きな味。わざわざ非常食買わなくても良い)、インスタント食品(レンジでチン)、佃煮などのおかず(ご飯にかけて食べる)なと賞味期限長いものを安い時にまとめ買いしてます。 下段はゴミ箱。資源ごみは毎週あるので大きいゴミ箱にはせずにニトリのボックスへ。 お菓子は最近買いだめしたのでたくさんありますが🤣照 うちは土地が正方形のため家も正方形なので、細長いパントリーの方が収納力あったかなーとも思いますが、唯一窓がない部屋?です。 手前がキッチンで一目でわかりやすく、ダイニングからは斜め方向のため死角になり見えないです✨ 丁度階段下収納にもなっています。 シューズクロークもあるのですが、picできるように頑張りたいと思います😂 最後まで読んでいただきありがとうございました😊✨
収納スペースイベント用! 我が家の1番重視したところが、パントリーです❗️ 親が買いだめする性格だったのと、大震災の時にたくさんストックしていた実家に避難しとても役立った事が身に染みて😅今ではストックがないと心配なくらいです😅 お陰様でコロナ禍で外食控える時があっても、トイレットペーパーやおむつ、インスタント食品は常備していたので慌てて買い出し行かずに済みました✨ 我が家で多いのがカップラーメン(自分の好きな味。わざわざ非常食買わなくても良い)、インスタント食品(レンジでチン)、佃煮などのおかず(ご飯にかけて食べる)なと賞味期限長いものを安い時にまとめ買いしてます。 下段はゴミ箱。資源ごみは毎週あるので大きいゴミ箱にはせずにニトリのボックスへ。 お菓子は最近買いだめしたのでたくさんありますが🤣照 うちは土地が正方形のため家も正方形なので、細長いパントリーの方が収納力あったかなーとも思いますが、唯一窓がない部屋?です。 手前がキッチンで一目でわかりやすく、ダイニングからは斜め方向のため死角になり見えないです✨ 丁度階段下収納にもなっています。 シューズクロークもあるのですが、picできるように頑張りたいと思います😂 最後まで読んでいただきありがとうございました😊✨
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
erichinさんの実例写真
寝室のこの収納からキッチンは近くて、引き出しを1カ所未開封の食料品のストック(パントリー)にできたのがかなり嬉しいです。 わたしが借りている部屋の収納は、ここと隣に続くクローゼットと、手の届かない高い場所の棚だけ。 少ない収納だけど、必要なものを適量に絞りやすくて管理はしやすいです。 パントリーにできたので、災害時の備蓄を兼ねて缶詰とかも入っています。
寝室のこの収納からキッチンは近くて、引き出しを1カ所未開封の食料品のストック(パントリー)にできたのがかなり嬉しいです。 わたしが借りている部屋の収納は、ここと隣に続くクローゼットと、手の届かない高い場所の棚だけ。 少ない収納だけど、必要なものを適量に絞りやすくて管理はしやすいです。 パントリーにできたので、災害時の備蓄を兼ねて缶詰とかも入っています。
erichin
erichin
3LDK | 一人暮らし
mohayaeteさんの実例写真
RoomClipショッピングで使える¥10,000分のクーポンをいただいたので、オムニウッティの大きいサイズを3個購入しました。 加湿器の使用シーズンは台として乗せて、使わない時期は中にコードと共に仕舞っておこうと思います。 実はギリッギリ1〜2mmくらい高さが足りず、蓋が完全には閉まっていないので、押し入れに入れるときは上に何も置かないようにします。(これは測り損ねた私のミスなので商品の良さには何の関係もありません) これ、買い足して災害時の備蓄入れにしようかなと思いました。 そもそもバケツだから水運べるし、座れるし、いっぱい入るし、最適では。 ローリングストックの缶詰やレトルトの食材入れにしてキッチンに置いてても見栄えいいかなと思います。 玄関で居場所のない長靴とか、空いてる植木鉢とか、使い所が無限に想像できますね〜。
RoomClipショッピングで使える¥10,000分のクーポンをいただいたので、オムニウッティの大きいサイズを3個購入しました。 加湿器の使用シーズンは台として乗せて、使わない時期は中にコードと共に仕舞っておこうと思います。 実はギリッギリ1〜2mmくらい高さが足りず、蓋が完全には閉まっていないので、押し入れに入れるときは上に何も置かないようにします。(これは測り損ねた私のミスなので商品の良さには何の関係もありません) これ、買い足して災害時の備蓄入れにしようかなと思いました。 そもそもバケツだから水運べるし、座れるし、いっぱい入るし、最適では。 ローリングストックの缶詰やレトルトの食材入れにしてキッチンに置いてても見栄えいいかなと思います。 玄関で居場所のない長靴とか、空いてる植木鉢とか、使い所が無限に想像できますね〜。
mohayaete
mohayaete
カップル
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
nakahiro223さんの実例写真
玄関下駄箱の一角を災害物品置き場に。上側の棚には緊急様のリュックサック、サンダル、スリッパを置いています。
玄関下駄箱の一角を災害物品置き場に。上側の棚には緊急様のリュックサック、サンダル、スリッパを置いています。
nakahiro223
nakahiro223
家族
aipoさんの実例写真
我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています! 今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。 結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵 そこで 『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました! * 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている * 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ * ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している * ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い * 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです) ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌 また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍
我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています! 今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。 結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵 そこで 『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました! * 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている * 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ * ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している * ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い * 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです) ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌 また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍
aipo
aipo
4LDK | 家族
eimi_aytさんの実例写真
階段下を利用したパントリー🧂 左手は主にパントリーの役目や、災害時の備蓄スペースに当てたい。 右手は開けると、正直上半分は階段部分がくるので、掃除用具を入れたいと考え中🤔
階段下を利用したパントリー🧂 左手は主にパントリーの役目や、災害時の備蓄スペースに当てたい。 右手は開けると、正直上半分は階段部分がくるので、掃除用具を入れたいと考え中🤔
eimi_ayt
eimi_ayt
mugiriceさんの実例写真
災害時の食料の1つ カゴメ無添加の野菜ジュース 無印のトタンボックス小に きれーーーいに入りました! 気持ちがよい😁
災害時の食料の1つ カゴメ無添加の野菜ジュース 無印のトタンボックス小に きれーーーいに入りました! 気持ちがよい😁
mugirice
mugirice
3LDK | 家族
shizuponさんの実例写真
リビング 桧屋住宅のウリの1つ全館空調 Z空調 空調を切る必要がなく、廊下から小屋裏までエアコン効いてて便利なんですが、デメリットとして点検口という名の床下収納みたいなものが そこここに。 1つは台所、1つは洗面所(マット下に半分隠れる)、1つはダイニングテーブルの下、1つはリビング中央端。 で、このリビングが悪目立ちしていたのでラグを敷きました。 すると、ルーロがソファとラグに引っかかって死にそうになるのでソファを思いっきり下げてルーロが動きやすくしてみました。 今のところこれに落ち着いてますが、ソファとラグの距離はもう少し変わるかもです。 ちなみにこの点検口、床下収納ユニット(別売)はめれば収納になるようです。 そんなに床下収納いらないけど、災害用ストックに1つ作っても良いかもですね。
リビング 桧屋住宅のウリの1つ全館空調 Z空調 空調を切る必要がなく、廊下から小屋裏までエアコン効いてて便利なんですが、デメリットとして点検口という名の床下収納みたいなものが そこここに。 1つは台所、1つは洗面所(マット下に半分隠れる)、1つはダイニングテーブルの下、1つはリビング中央端。 で、このリビングが悪目立ちしていたのでラグを敷きました。 すると、ルーロがソファとラグに引っかかって死にそうになるのでソファを思いっきり下げてルーロが動きやすくしてみました。 今のところこれに落ち着いてますが、ソファとラグの距離はもう少し変わるかもです。 ちなみにこの点検口、床下収納ユニット(別売)はめれば収納になるようです。 そんなに床下収納いらないけど、災害用ストックに1つ作っても良いかもですね。
shizupon
shizupon
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
love1017
love1017
3LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
玄関にあるシューズクローク。 ここに自転車のアイテムをまとめて 有孔ボードに欠けているのですが 今朝、ラジオを聴いていて 「防災用にヘルメットを買って玄関のすぐに取れる場所に置いている」という話を聞き それって…我が家、無意識のうちにやっていた! と気づきました😁 わざわざ買って準備するのはハードルが高いけれど これなら無駄もないですよね😉 ちなみにヘルメット、他にスキー用のも 1人一つずつあります😅 ----- この他、旅行やキャンプへ行く際に 2リットルのお茶をよく持っていくのですが これを常にストックしておいて 災害時の備蓄と兼用してます 一本使ったら一本買い足すようにして 賞味期限切れ対策してます それと、アウトドアアイテムは 実際、停電になった時に キャンプのオイルランタンをつかったことがあり あくまで趣味使いがメインですが、 やっぱりもしもの時には とても役立ちそうだと考えています 台風シーズンに入ってきてきますが 今年は大きな被害が出来るだけ どこにも出ずに終わってほしいですね
玄関にあるシューズクローク。 ここに自転車のアイテムをまとめて 有孔ボードに欠けているのですが 今朝、ラジオを聴いていて 「防災用にヘルメットを買って玄関のすぐに取れる場所に置いている」という話を聞き それって…我が家、無意識のうちにやっていた! と気づきました😁 わざわざ買って準備するのはハードルが高いけれど これなら無駄もないですよね😉 ちなみにヘルメット、他にスキー用のも 1人一つずつあります😅 ----- この他、旅行やキャンプへ行く際に 2リットルのお茶をよく持っていくのですが これを常にストックしておいて 災害時の備蓄と兼用してます 一本使ったら一本買い足すようにして 賞味期限切れ対策してます それと、アウトドアアイテムは 実際、停電になった時に キャンプのオイルランタンをつかったことがあり あくまで趣味使いがメインですが、 やっぱりもしもの時には とても役立ちそうだと考えています 台風シーズンに入ってきてきますが 今年は大きな被害が出来るだけ どこにも出ずに終わってほしいですね
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族
cororoさんの実例写真
カインズホームのキャリコが我が家のトイレットペーパーストック🧻 家事室に1階分、2階は洗面台の下に白いキャリコ。ローラーがついているので、掃除の移動も楽々✨ 中身はピッタリサイズではないけど、見た目が◎ 災害が多い日本。ストック持たない主義の人でも、常に食料、水、トイレットペーパー、ラップやガスボンベ、電池etc.は在庫確保してほしいな~(*^^*) 普段ストックがあれば、買いだめしたりしなくてすむもの。緊急時は必要な分だけ買えばいいのになと思います。 我が家は平常時からいつも、緊急時を想定が大事と半年に1回見直します✨
カインズホームのキャリコが我が家のトイレットペーパーストック🧻 家事室に1階分、2階は洗面台の下に白いキャリコ。ローラーがついているので、掃除の移動も楽々✨ 中身はピッタリサイズではないけど、見た目が◎ 災害が多い日本。ストック持たない主義の人でも、常に食料、水、トイレットペーパー、ラップやガスボンベ、電池etc.は在庫確保してほしいな~(*^^*) 普段ストックがあれば、買いだめしたりしなくてすむもの。緊急時は必要な分だけ買えばいいのになと思います。 我が家は平常時からいつも、緊急時を想定が大事と半年に1回見直します✨
cororo
cororo
4LDK | 家族
もっと見る

災害時の備蓄の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

災害時の備蓄

40枚の部屋写真から38枚をセレクト
rumiさんの実例写真
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
無印良品の頑丈収納ボックス特大サイズはオットマン兼、息子の転落予防兼、家族分の災害時食料の備蓄。 中身わかりやすいよう東京防災の本に入っていた東京防災シール貼りつけ。
rumi
rumi
家族
pyokopyokopさんの実例写真
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
ベッド下に、非常用の分散備蓄を置いています。 メインの備蓄が取り出せなくなったり、寝室に閉じ込められた時のために。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
guutarankoさんの実例写真
\パントリー収納/  こんばんは。ぐうたらんこです☺️  我が家のパントリーは扉の裏も収納スペースです✌️  扉裏は、以前からご紹介しているトタンを付けたり、吸盤が木製品にも引っ付くピタッとピールを使用したり❣️  食品収納の基本的な考え方を、 ボックスを使った収納方法から、全てが見える収納に変えました😊  この収納にしてから、食品ストックの重複購入や賞味期限切れが減った〜💕  全ての内容は、ブログで詳し〜くご紹介しています。  https://dondon1.com/kitchen-pantry-syunouhou/ 過去記事を検索する場合は、ブログ内の🔎マークにお好きなキーワードを入れて見てくださいね🤗 
\パントリー収納/  こんばんは。ぐうたらんこです☺️  我が家のパントリーは扉の裏も収納スペースです✌️  扉裏は、以前からご紹介しているトタンを付けたり、吸盤が木製品にも引っ付くピタッとピールを使用したり❣️  食品収納の基本的な考え方を、 ボックスを使った収納方法から、全てが見える収納に変えました😊  この収納にしてから、食品ストックの重複購入や賞味期限切れが減った〜💕  全ての内容は、ブログで詳し〜くご紹介しています。  https://dondon1.com/kitchen-pantry-syunouhou/ 過去記事を検索する場合は、ブログ内の🔎マークにお好きなキーワードを入れて見てくださいね🤗 
guutaranko
guutaranko
3LDK
merutoさんの実例写真
先にアップした極狭パントリーの反対側は飲料水のストック置き場です。 ダイソーのスチールラックを使ってペットボトルストッカーにしました。 1段の重量制限が10kgまでで、水2リットルボトル4本並べて8kgなので耐えられます( ੭ ・ᴗ・ )੭ 4年ほど前にアップした同じ写真が保存数が900近くになりました!Σ(・ω・ノ)ノ! 皆さん凄く参考にしてくれてるようで嬉しいです♡ ありがとうございます!
先にアップした極狭パントリーの反対側は飲料水のストック置き場です。 ダイソーのスチールラックを使ってペットボトルストッカーにしました。 1段の重量制限が10kgまでで、水2リットルボトル4本並べて8kgなので耐えられます( ੭ ・ᴗ・ )੭ 4年ほど前にアップした同じ写真が保存数が900近くになりました!Σ(・ω・ノ)ノ! 皆さん凄く参考にしてくれてるようで嬉しいです♡ ありがとうございます!
meruto
meruto
4LDK | 家族
kuroneko.sonotanさんの実例写真
ウォーターサーバー あれば便利。お水も災害時の備蓄として役に立ってます。
ウォーターサーバー あれば便利。お水も災害時の備蓄として役に立ってます。
kuroneko.sonotan
kuroneko.sonotan
2DK | 一人暮らし
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
sumikoさんの実例写真
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
『わが家の安全対策』イベント用picです。 食料はローリングストック法で備蓄しています。 特別な非常食ではなく、賞味期限が長い缶詰・レトルト食品・カロリーメイトなどを古い順に食べ、消費した分を買い足すので無理なく続けられます。 タッパーの中には、開封したお菓子やスープなど、細々した食品が入っています↓ https://roomclip.jp/photo/b9C0 右側の豆乳は常温で長期保存可能な物です。 奥に写っているケースの水の他、あと2ケース倉庫にあります。 (腰痛で屈むの辛くて出せなかったw) 東日本大震災直後はショックで食欲が無かったせいもありますが、この備蓄と冷蔵庫内の食料で3〜4日は余裕で足りました。 もう少し買い足しておこうかな。
sumiko
sumiko
4LDK
yumirilさんの実例写真
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
もしもの時に先ず大事なのは水❗️ 未開封の500mlのペットボトルは常時30本ほどは確保していますが、それ以外に飲み終わった複数のペットボトルに水道水を入れ、食品庫の中に備えています。(2Lが6本 500mlが1本) そして毎日1本ずつ中身を新しい水に入れ替えます。 もちろん役目を終えた水は花の水やりや洗い物に使います。 水道水の常温での保存期間は3日だそうですが、生活用水として汲み置きしておくのはいざという時にも役立ちますし、お財布にも優しいです☺️
yumiril
yumiril
家族
mizuさんの実例写真
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
mizu
mizu
家族
mikadukiさんの実例写真
ローリングストックとして、災害の時の備蓄をはじめました。 お水は7箱用意し、古い順に使っていこうと思います。 大きな災害がおこりませんように(^ ^)
ローリングストックとして、災害の時の備蓄をはじめました。 お水は7箱用意し、古い順に使っていこうと思います。 大きな災害がおこりませんように(^ ^)
mikaduki
mikaduki
3LDK | 家族
me.llamo.mika0512さんの実例写真
元6畳和室です。 出来るだけ物を置かないようにしてます。 しばらくリンゴ箱を飾り棚として使ってましたが、災害時用の備蓄収納兼ベンチとして再利用しました♪ 部屋が明るくスッキリしました。 壁は黒板塗料を塗り(原状回復しやすいようにインテリアシートを貼った上に塗料を塗ってます)娘が自由にお絵かき出来るお絵かきエリアです♪
元6畳和室です。 出来るだけ物を置かないようにしてます。 しばらくリンゴ箱を飾り棚として使ってましたが、災害時用の備蓄収納兼ベンチとして再利用しました♪ 部屋が明るくスッキリしました。 壁は黒板塗料を塗り(原状回復しやすいようにインテリアシートを貼った上に塗料を塗ってます)娘が自由にお絵かき出来るお絵かきエリアです♪
me.llamo.mika0512
me.llamo.mika0512
RMSNMYさんの実例写真
台風10号小さな被害で治ります様に… 防災の日の月なので遅ればせながら、災害時用の備蓄食をランチに。 何度か食べたことありますが、この五目ごはんとわかめごはんが気に入ってます。 災害時持ち出しリュックに折りたためる水バッグとろうそく、懐中電灯が入ってます。 まだ全然万全でなかったので、もう少し内容を見直さなきゃと思いました。 皆さんはリュックに何入れてますか⁇
台風10号小さな被害で治ります様に… 防災の日の月なので遅ればせながら、災害時用の備蓄食をランチに。 何度か食べたことありますが、この五目ごはんとわかめごはんが気に入ってます。 災害時持ち出しリュックに折りたためる水バッグとろうそく、懐中電灯が入ってます。 まだ全然万全でなかったので、もう少し内容を見直さなきゃと思いました。 皆さんはリュックに何入れてますか⁇
RMSNMY
RMSNMY
2LDK | 家族
HAMUSUKEさんの実例写真
深型に続いて、浅型の容量チェック! モニターの皆さんが災害備蓄品の2Lペットボトルを深型に入れてたので、僕はあえて浅型に入れてみました。 さすがに立てては入りませんが、寝かせれば最大12本は入りますね✨写真では8本入れてます。 ティッシュボックスは立てて入りました👏トイレットペーパーは2段まで重なりますね。 フタの厚みを利用すれば小さいものならまだ入りそう😚
深型に続いて、浅型の容量チェック! モニターの皆さんが災害備蓄品の2Lペットボトルを深型に入れてたので、僕はあえて浅型に入れてみました。 さすがに立てては入りませんが、寝かせれば最大12本は入りますね✨写真では8本入れてます。 ティッシュボックスは立てて入りました👏トイレットペーパーは2段まで重なりますね。 フタの厚みを利用すれば小さいものならまだ入りそう😚
HAMUSUKE
HAMUSUKE
4LDK | 家族
Michiさんの実例写真
先程届きました♫ 定期的に購入する、長期保管のできるパンです🥐 袋詰めの方は長くて2ヶ月くらいなので、ローリングストック。缶詰の方は5年保存。買い替えると以前買ったものは食べてしまいます。体にいいのかは謎です… 我が家の娘、非常に偏食…。普通に偏食なのもありますが、味や匂いにかなり敏感なのです💦 パックのレンチンして食べられるご飯も、メーカーによっては匂いがダメとか、レトルトのカレーやハンバーグも変な味がすると言って食べない… パンが大好きなので、長期保存シリーズでも比較的パンは食べられるものが多いので、パンは定期的に買いなおして備えています。 皆さん長期保存のパックのもの食べたことありますか?災害用にしまい込んでいませんか?物によっては、非常時ですら美味しくなくて食べる気が失せるものもあります。 普段から食べてみる、食べられる物で保存できるものを探すことって大切だと思います。 特にお子様は我慢できる生き物ではありません。災害時は情緒不安定になるお子様もおり、いつも食べているもの、確実に食べられるものがそばにある事は大切なことです。 我が家は水もお茶も、ローリングストックして普段から時々飲ませたりして娘の反応を確認しています💦
先程届きました♫ 定期的に購入する、長期保管のできるパンです🥐 袋詰めの方は長くて2ヶ月くらいなので、ローリングストック。缶詰の方は5年保存。買い替えると以前買ったものは食べてしまいます。体にいいのかは謎です… 我が家の娘、非常に偏食…。普通に偏食なのもありますが、味や匂いにかなり敏感なのです💦 パックのレンチンして食べられるご飯も、メーカーによっては匂いがダメとか、レトルトのカレーやハンバーグも変な味がすると言って食べない… パンが大好きなので、長期保存シリーズでも比較的パンは食べられるものが多いので、パンは定期的に買いなおして備えています。 皆さん長期保存のパックのもの食べたことありますか?災害用にしまい込んでいませんか?物によっては、非常時ですら美味しくなくて食べる気が失せるものもあります。 普段から食べてみる、食べられる物で保存できるものを探すことって大切だと思います。 特にお子様は我慢できる生き物ではありません。災害時は情緒不安定になるお子様もおり、いつも食べているもの、確実に食べられるものがそばにある事は大切なことです。 我が家は水もお茶も、ローリングストックして普段から時々飲ませたりして娘の反応を確認しています💦
Michi
Michi
4LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
yukayuzuboaさんの実例写真
収納スペースイベント用! 我が家の1番重視したところが、パントリーです❗️ 親が買いだめする性格だったのと、大震災の時にたくさんストックしていた実家に避難しとても役立った事が身に染みて😅今ではストックがないと心配なくらいです😅 お陰様でコロナ禍で外食控える時があっても、トイレットペーパーやおむつ、インスタント食品は常備していたので慌てて買い出し行かずに済みました✨ 我が家で多いのがカップラーメン(自分の好きな味。わざわざ非常食買わなくても良い)、インスタント食品(レンジでチン)、佃煮などのおかず(ご飯にかけて食べる)なと賞味期限長いものを安い時にまとめ買いしてます。 下段はゴミ箱。資源ごみは毎週あるので大きいゴミ箱にはせずにニトリのボックスへ。 お菓子は最近買いだめしたのでたくさんありますが🤣照 うちは土地が正方形のため家も正方形なので、細長いパントリーの方が収納力あったかなーとも思いますが、唯一窓がない部屋?です。 手前がキッチンで一目でわかりやすく、ダイニングからは斜め方向のため死角になり見えないです✨ 丁度階段下収納にもなっています。 シューズクロークもあるのですが、picできるように頑張りたいと思います😂 最後まで読んでいただきありがとうございました😊✨
収納スペースイベント用! 我が家の1番重視したところが、パントリーです❗️ 親が買いだめする性格だったのと、大震災の時にたくさんストックしていた実家に避難しとても役立った事が身に染みて😅今ではストックがないと心配なくらいです😅 お陰様でコロナ禍で外食控える時があっても、トイレットペーパーやおむつ、インスタント食品は常備していたので慌てて買い出し行かずに済みました✨ 我が家で多いのがカップラーメン(自分の好きな味。わざわざ非常食買わなくても良い)、インスタント食品(レンジでチン)、佃煮などのおかず(ご飯にかけて食べる)なと賞味期限長いものを安い時にまとめ買いしてます。 下段はゴミ箱。資源ごみは毎週あるので大きいゴミ箱にはせずにニトリのボックスへ。 お菓子は最近買いだめしたのでたくさんありますが🤣照 うちは土地が正方形のため家も正方形なので、細長いパントリーの方が収納力あったかなーとも思いますが、唯一窓がない部屋?です。 手前がキッチンで一目でわかりやすく、ダイニングからは斜め方向のため死角になり見えないです✨ 丁度階段下収納にもなっています。 シューズクロークもあるのですが、picできるように頑張りたいと思います😂 最後まで読んでいただきありがとうございました😊✨
yukayuzuboa
yukayuzuboa
4LDK | 家族
erichinさんの実例写真
寝室のこの収納からキッチンは近くて、引き出しを1カ所未開封の食料品のストック(パントリー)にできたのがかなり嬉しいです。 わたしが借りている部屋の収納は、ここと隣に続くクローゼットと、手の届かない高い場所の棚だけ。 少ない収納だけど、必要なものを適量に絞りやすくて管理はしやすいです。 パントリーにできたので、災害時の備蓄を兼ねて缶詰とかも入っています。
寝室のこの収納からキッチンは近くて、引き出しを1カ所未開封の食料品のストック(パントリー)にできたのがかなり嬉しいです。 わたしが借りている部屋の収納は、ここと隣に続くクローゼットと、手の届かない高い場所の棚だけ。 少ない収納だけど、必要なものを適量に絞りやすくて管理はしやすいです。 パントリーにできたので、災害時の備蓄を兼ねて缶詰とかも入っています。
erichin
erichin
3LDK | 一人暮らし
mohayaeteさんの実例写真
RoomClipショッピングで使える¥10,000分のクーポンをいただいたので、オムニウッティの大きいサイズを3個購入しました。 加湿器の使用シーズンは台として乗せて、使わない時期は中にコードと共に仕舞っておこうと思います。 実はギリッギリ1〜2mmくらい高さが足りず、蓋が完全には閉まっていないので、押し入れに入れるときは上に何も置かないようにします。(これは測り損ねた私のミスなので商品の良さには何の関係もありません) これ、買い足して災害時の備蓄入れにしようかなと思いました。 そもそもバケツだから水運べるし、座れるし、いっぱい入るし、最適では。 ローリングストックの缶詰やレトルトの食材入れにしてキッチンに置いてても見栄えいいかなと思います。 玄関で居場所のない長靴とか、空いてる植木鉢とか、使い所が無限に想像できますね〜。
RoomClipショッピングで使える¥10,000分のクーポンをいただいたので、オムニウッティの大きいサイズを3個購入しました。 加湿器の使用シーズンは台として乗せて、使わない時期は中にコードと共に仕舞っておこうと思います。 実はギリッギリ1〜2mmくらい高さが足りず、蓋が完全には閉まっていないので、押し入れに入れるときは上に何も置かないようにします。(これは測り損ねた私のミスなので商品の良さには何の関係もありません) これ、買い足して災害時の備蓄入れにしようかなと思いました。 そもそもバケツだから水運べるし、座れるし、いっぱい入るし、最適では。 ローリングストックの缶詰やレトルトの食材入れにしてキッチンに置いてても見栄えいいかなと思います。 玄関で居場所のない長靴とか、空いてる植木鉢とか、使い所が無限に想像できますね〜。
mohayaete
mohayaete
カップル
k-proさんの実例写真
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
今年は水を! 災害対策に水の常備✨(^_^)四人家族で一週間に必要な水は2㍑6本入りが7箱必要だとか(^_^) 通常の水ボトルを買って、日用使いするとこの本数を1年に一回見直すことになるのですが、12本のミネラルウォーターを1000円で買えたとして、 一年に1000×4=4000さらに4回のみなおしで、4000×4=16000 となると、5年保存水2680×4=10720 となるので、災害時の水はこちらの保存水がコスパがいいので、こちらを採用してみました(^_^)✨ 水は、纏めて置かずに、各部屋にばらまいて置いておいた方が良いらしく、早速各部屋のクローゼットや収納棚に(^_^)
k-pro
k-pro
家族
nakahiro223さんの実例写真
玄関下駄箱の一角を災害物品置き場に。上側の棚には緊急様のリュックサック、サンダル、スリッパを置いています。
玄関下駄箱の一角を災害物品置き場に。上側の棚には緊急様のリュックサック、サンダル、スリッパを置いています。
nakahiro223
nakahiro223
家族
aipoさんの実例写真
我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています! 今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。 結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵 そこで 『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました! * 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている * 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ * ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している * ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い * 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです) ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌 また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍
我が家のウォーターサーバーはクリクラを利用しています! 今回のイベントで防災について考えた時、電気や水道などのライフラインが止まったら電気を使っているウォーターサーバーって使えるのかな?と思い調べてみました。 結果クリクラは停電でも常温のお水を飲料水として使えるそうですがウォーターサーバーの中では停電になると使えなくなってしまうものもあるそうです😵 そこで 『災害時に使えるウォーターサーバー選びのポイント』をまとめてみました! * 必要な水の目安は1人当たり1日3L、最低3日分の備蓄が推奨されている * 飲料水を多めに備え使用しながら補充する「日常備蓄」がおすすめ * ウォーターサーバーは水の買い忘れの心配もなく備蓄に適している * ボトル上置き、レバー式のサーバーは停電時でも使えるものが多い * 自社配送網を持っているメーカーのほうが一般的に災害に強い(クリクラの場合、熊本地震の際に福岡や鹿児島の工場から熊本へ水を運ぶことで、熊本県内にも水を届けることができた、という実例があるそうです) ライフラインが断たれている際もクリクラさんの場合自社配送でお水を届けてくれるとのことなので安心ですね😌 また、我が家はいつも大体お水は二本くらいストックしていましたがこれを機に水のストックを増やそうと思いました👍
aipo
aipo
4LDK | 家族
eimi_aytさんの実例写真
階段下を利用したパントリー🧂 左手は主にパントリーの役目や、災害時の備蓄スペースに当てたい。 右手は開けると、正直上半分は階段部分がくるので、掃除用具を入れたいと考え中🤔
階段下を利用したパントリー🧂 左手は主にパントリーの役目や、災害時の備蓄スペースに当てたい。 右手は開けると、正直上半分は階段部分がくるので、掃除用具を入れたいと考え中🤔
eimi_ayt
eimi_ayt
mugiriceさんの実例写真
災害時の食料の1つ カゴメ無添加の野菜ジュース 無印のトタンボックス小に きれーーーいに入りました! 気持ちがよい😁
災害時の食料の1つ カゴメ無添加の野菜ジュース 無印のトタンボックス小に きれーーーいに入りました! 気持ちがよい😁
mugirice
mugirice
3LDK | 家族
shizuponさんの実例写真
リビング 桧屋住宅のウリの1つ全館空調 Z空調 空調を切る必要がなく、廊下から小屋裏までエアコン効いてて便利なんですが、デメリットとして点検口という名の床下収納みたいなものが そこここに。 1つは台所、1つは洗面所(マット下に半分隠れる)、1つはダイニングテーブルの下、1つはリビング中央端。 で、このリビングが悪目立ちしていたのでラグを敷きました。 すると、ルーロがソファとラグに引っかかって死にそうになるのでソファを思いっきり下げてルーロが動きやすくしてみました。 今のところこれに落ち着いてますが、ソファとラグの距離はもう少し変わるかもです。 ちなみにこの点検口、床下収納ユニット(別売)はめれば収納になるようです。 そんなに床下収納いらないけど、災害用ストックに1つ作っても良いかもですね。
リビング 桧屋住宅のウリの1つ全館空調 Z空調 空調を切る必要がなく、廊下から小屋裏までエアコン効いてて便利なんですが、デメリットとして点検口という名の床下収納みたいなものが そこここに。 1つは台所、1つは洗面所(マット下に半分隠れる)、1つはダイニングテーブルの下、1つはリビング中央端。 で、このリビングが悪目立ちしていたのでラグを敷きました。 すると、ルーロがソファとラグに引っかかって死にそうになるのでソファを思いっきり下げてルーロが動きやすくしてみました。 今のところこれに落ち着いてますが、ソファとラグの距離はもう少し変わるかもです。 ちなみにこの点検口、床下収納ユニット(別売)はめれば収納になるようです。 そんなに床下収納いらないけど、災害用ストックに1つ作っても良いかもですね。
shizupon
shizupon
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
物置の人感センサーライト マンションの玄関外にある物置に災害時の備蓄用品を部屋の中と分散収納しています😊 停電したら真っ暗なので 開けたら人感センサーライトで見渡せるようにしています💡 期限はそれぞれに貼っていますが ドアにもペタペタ 開ける度に目に付くように👀☝ ストーブ、カセットボンベ ペーパー類、生理用品、衛生用品 簡易トイレ、防臭袋 防塵マスク、ゴーグル(富士山噴火対策😅) 備蓄水、備蓄パン 大きめ空き段ボール
love1017
love1017
3LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
玄関にあるシューズクローク。 ここに自転車のアイテムをまとめて 有孔ボードに欠けているのですが 今朝、ラジオを聴いていて 「防災用にヘルメットを買って玄関のすぐに取れる場所に置いている」という話を聞き それって…我が家、無意識のうちにやっていた! と気づきました😁 わざわざ買って準備するのはハードルが高いけれど これなら無駄もないですよね😉 ちなみにヘルメット、他にスキー用のも 1人一つずつあります😅 ----- この他、旅行やキャンプへ行く際に 2リットルのお茶をよく持っていくのですが これを常にストックしておいて 災害時の備蓄と兼用してます 一本使ったら一本買い足すようにして 賞味期限切れ対策してます それと、アウトドアアイテムは 実際、停電になった時に キャンプのオイルランタンをつかったことがあり あくまで趣味使いがメインですが、 やっぱりもしもの時には とても役立ちそうだと考えています 台風シーズンに入ってきてきますが 今年は大きな被害が出来るだけ どこにも出ずに終わってほしいですね
玄関にあるシューズクローク。 ここに自転車のアイテムをまとめて 有孔ボードに欠けているのですが 今朝、ラジオを聴いていて 「防災用にヘルメットを買って玄関のすぐに取れる場所に置いている」という話を聞き それって…我が家、無意識のうちにやっていた! と気づきました😁 わざわざ買って準備するのはハードルが高いけれど これなら無駄もないですよね😉 ちなみにヘルメット、他にスキー用のも 1人一つずつあります😅 ----- この他、旅行やキャンプへ行く際に 2リットルのお茶をよく持っていくのですが これを常にストックしておいて 災害時の備蓄と兼用してます 一本使ったら一本買い足すようにして 賞味期限切れ対策してます それと、アウトドアアイテムは 実際、停電になった時に キャンプのオイルランタンをつかったことがあり あくまで趣味使いがメインですが、 やっぱりもしもの時には とても役立ちそうだと考えています 台風シーズンに入ってきてきますが 今年は大きな被害が出来るだけ どこにも出ずに終わってほしいですね
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族
cororoさんの実例写真
カインズホームのキャリコが我が家のトイレットペーパーストック🧻 家事室に1階分、2階は洗面台の下に白いキャリコ。ローラーがついているので、掃除の移動も楽々✨ 中身はピッタリサイズではないけど、見た目が◎ 災害が多い日本。ストック持たない主義の人でも、常に食料、水、トイレットペーパー、ラップやガスボンベ、電池etc.は在庫確保してほしいな~(*^^*) 普段ストックがあれば、買いだめしたりしなくてすむもの。緊急時は必要な分だけ買えばいいのになと思います。 我が家は平常時からいつも、緊急時を想定が大事と半年に1回見直します✨
カインズホームのキャリコが我が家のトイレットペーパーストック🧻 家事室に1階分、2階は洗面台の下に白いキャリコ。ローラーがついているので、掃除の移動も楽々✨ 中身はピッタリサイズではないけど、見た目が◎ 災害が多い日本。ストック持たない主義の人でも、常に食料、水、トイレットペーパー、ラップやガスボンベ、電池etc.は在庫確保してほしいな~(*^^*) 普段ストックがあれば、買いだめしたりしなくてすむもの。緊急時は必要な分だけ買えばいいのになと思います。 我が家は平常時からいつも、緊急時を想定が大事と半年に1回見直します✨
cororo
cororo
4LDK | 家族
もっと見る

災害時の備蓄の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ