「面倒でも、すぐにファイリング!」この時ばかりは、お仕事モード!
年に一度の(恐怖の)電気代の請求書が届きました。
ドイツの各光熱費の検針は年に一度。前年分の使用量を元に、翌年の支払額を概算して毎月引き落とし。年度末に精算。概算より使用量が少なければ返金されるし、使用量が多ければ追加請求がされます。
2018年の我が家の電気使用量は、2,323kWh。2017年は2,298kWhで、使用量はほとんど変わらず。今年の追加請求額は6,95ユーロ!ほっ。(昨年は300ユーロほど追加請求がありました😱)
我が家の電気使用量は、ドイツの4人家族平均の半分以下。おそらくうちは家が狭い、生活が質素だから、だと思われます😑
ドイツでは、たくさんの選択肢から自分の意思で電気会社を選ぶことができます。比較サイトがあり、料金などの契約内容、電力の供給源を元に、自分の意思で選べます。倹約家のドイツ人は毎年検討、契約を変更するんだとか。(新規顧客サービスを狙うらしい。)
我が家は、住んでいる自治体の電力会社を選択。この電力会社の特徴は、再生可能エネルギーの占める割合が52,9%!びっくり!(ドイツ全土では33,1%)それ故か、電気代が安いのであります✌️
「面倒でも、すぐにファイリング!」この時ばかりは、お仕事モード!
年に一度の(恐怖の)電気代の請求書が届きました。
ドイツの各光熱費の検針は年に一度。前年分の使用量を元に、翌年の支払額を概算して毎月引き落とし。年度末に精算。概算より使用量が少なければ返金されるし、使用量が多ければ追加請求がされます。
2018年の我が家の電気使用量は、2,323kWh。2017年は2,298kWhで、使用量はほとんど変わらず。今年の追加請求額は6,95ユーロ!ほっ。(昨年は300ユーロほど追加請求がありました😱)
我が家の電気使用量は、ドイツの4人家族平均の半分以下。おそらくうちは家が狭い、生活が質素だから、だと思われます😑
ドイツでは、たくさんの選択肢から自分の意思で電気会社を選ぶことができます。比較サイトがあり、料金などの契約内容、電力の供給源を元に、自分の意思で選べます。倹約家のドイツ人は毎年検討、契約を変更するんだとか。(新規顧客サービスを狙うらしい。)
我が家は、住んでいる自治体の電力会社を選択。この電力会社の特徴は、再生可能エネルギーの占める割合が52,9%!びっくり!(ドイツ全土では33,1%)それ故か、電気代が安いのであります✌️