災害に備えて

981枚の部屋写真から49枚をセレクト
merutoさんの実例写真
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
meruto
meruto
4LDK | 家族
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
pyokopyokopさんの実例写真
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
kumiさんの実例写真
いざという時に備えている非常用トイレ 以前経験した大地震直後に使えなくなったトイレ お風呂に入れなくても我慢できるけど トイレだけは我慢できない。 最近は台風対策として断水時に困るので備えてます 長持ち15年保存できます 自分の備えとして。
いざという時に備えている非常用トイレ 以前経験した大地震直後に使えなくなったトイレ お風呂に入れなくても我慢できるけど トイレだけは我慢できない。 最近は台風対策として断水時に困るので備えてます 長持ち15年保存できます 自分の備えとして。
kumi
kumi
1LDK | 家族
harryさんの実例写真
左上は折り畳み式簡易トイレ。椅子やゴミ箱としても使えます。キャンプと防災と兼ねて… 食べ物や水は定期的にローリングストック。 他に2か所と家族各個室にも備えています🎒
左上は折り畳み式簡易トイレ。椅子やゴミ箱としても使えます。キャンプと防災と兼ねて… 食べ物や水は定期的にローリングストック。 他に2か所と家族各個室にも備えています🎒
harry
harry
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
kikiさんの実例写真
災害のための備え、 非常食買ってみました。 まだまだ揃えなきゃです。
災害のための備え、 非常食買ってみました。 まだまだ揃えなきゃです。
kiki
kiki
3LDK | 家族
asukanさんの実例写真
台風怖い😱 とりあえず昨日までに 1.物干し竿を下ろす 2.家の周り、庭を確認 ( 飛びそうなものは撤去 ) 3.自転車をたおしておく 4.庭のスリッパを仕舞う 5.ガソリンを入れる 6.保冷パックを冷凍する 7.紙皿や紙コップの確認 は準備しました🙇‍♀️ 防災グッズも 少しずつですが、 色々と参考にしながら揃えてます🙇‍♀️💦 これに 食料品と飲料水と 現金、運転免許証のコピーなどを 入れようと思ってます。 これがあったらいいよー‼︎ ってものがありましたら 教えていただけると 嬉しいです🙇‍♀️
台風怖い😱 とりあえず昨日までに 1.物干し竿を下ろす 2.家の周り、庭を確認 ( 飛びそうなものは撤去 ) 3.自転車をたおしておく 4.庭のスリッパを仕舞う 5.ガソリンを入れる 6.保冷パックを冷凍する 7.紙皿や紙コップの確認 は準備しました🙇‍♀️ 防災グッズも 少しずつですが、 色々と参考にしながら揃えてます🙇‍♀️💦 これに 食料品と飲料水と 現金、運転免許証のコピーなどを 入れようと思ってます。 これがあったらいいよー‼︎ ってものがありましたら 教えていただけると 嬉しいです🙇‍♀️
asukan
asukan
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
MUさんの実例写真
jackeryをAmazonでポチりました。 アウトドア用ポータブル電源。 スマートなソーラーパネルで充電も◎ 我が家はソーラーパネル屋根に積んでないので、災害時のことを考えて自家発電を! そもそもソーラーパネルを積まなかったのは いろんな理由がありますが、 1.高くて手を出せなかった 2.EV車(プリウスとか)持ってない 3.初期投資、メンテナンス代、修理代考えたら回収できる日は遠い先 など でも、災害時、ソーラーパネル使えたら良いですよね。蓄電機がなくても昼だけでも電気が使えたら心強い。 ってことで、その程度ならコレで十分。 【jackery】 これがあれば安心感100倍。 災害時だけでなく、キャンプの時も使えるし、日常的に家の中でも節電として使える! これは良いと思う!
jackeryをAmazonでポチりました。 アウトドア用ポータブル電源。 スマートなソーラーパネルで充電も◎ 我が家はソーラーパネル屋根に積んでないので、災害時のことを考えて自家発電を! そもそもソーラーパネルを積まなかったのは いろんな理由がありますが、 1.高くて手を出せなかった 2.EV車(プリウスとか)持ってない 3.初期投資、メンテナンス代、修理代考えたら回収できる日は遠い先 など でも、災害時、ソーラーパネル使えたら良いですよね。蓄電機がなくても昼だけでも電気が使えたら心強い。 ってことで、その程度ならコレで十分。 【jackery】 これがあれば安心感100倍。 災害時だけでなく、キャンプの時も使えるし、日常的に家の中でも節電として使える! これは良いと思う!
MU
MU
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
Shoko
Shoko
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
erikaさんの実例写真
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
erika
erika
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
hibinaniさんの実例写真
玄関先の収納。 震災以来すぐに持ち出せる位置にアウトドア用品をまとめています。
玄関先の収納。 震災以来すぐに持ち出せる位置にアウトドア用品をまとめています。
hibinani
hibinani
家族
Yurieさんの実例写真
最近の自然災害🌪️⚡ 子供達もとても怖がっています💦 自宅に居る時に災害が起こるとは限りませんが、備えがあれば少しは安心するかな?とソーラーパネル付きのポータブル電源をお迎えしました🔌 部屋が真っ暗だと怖いし😥 あと、追加でポータブルトイレ🚽 食料も大事だけどトイレ問題も気になっていたので💦 不安がなくなる事はないけど、備える事で少し安心です🥲
最近の自然災害🌪️⚡ 子供達もとても怖がっています💦 自宅に居る時に災害が起こるとは限りませんが、備えがあれば少しは安心するかな?とソーラーパネル付きのポータブル電源をお迎えしました🔌 部屋が真っ暗だと怖いし😥 あと、追加でポータブルトイレ🚽 食料も大事だけどトイレ問題も気になっていたので💦 不安がなくなる事はないけど、備える事で少し安心です🥲
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
mugi1123さんの実例写真
G.Wが終わって日常に戻り… 重い腰をあげてストック棚の確認 パパさんが一人で完成させた IKEA 『IVAR』 軽々スライド出来て 取り出しやすい! 何度も自然災害を経験したので 数日間分の水や食料は常にストックしてあります この棚、写真に写ってませんが天井ギリギリまで 物が置けるくらい高くて大きいので 食料以外にも生活消耗品などたくさん置けます!
G.Wが終わって日常に戻り… 重い腰をあげてストック棚の確認 パパさんが一人で完成させた IKEA 『IVAR』 軽々スライド出来て 取り出しやすい! 何度も自然災害を経験したので 数日間分の水や食料は常にストックしてあります この棚、写真に写ってませんが天井ギリギリまで 物が置けるくらい高くて大きいので 食料以外にも生活消耗品などたくさん置けます!
mugi1123
mugi1123
3LDK | 家族
umeさんの実例写真
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
ume
ume
1LDK | カップル
Reinaさんの実例写真
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
Reina
Reina
4LDK | 家族
ponchu37さんの実例写真
兄が送ってくれた非常食セット🙌 お水も5年保存が効くもの。 地震などの災害時はもちろん、この前ニュースになってたガスが停まってしまった時などに役に立つかな。 使用する事がないのが一番ですが、あるとやっぱり安心です。
兄が送ってくれた非常食セット🙌 お水も5年保存が効くもの。 地震などの災害時はもちろん、この前ニュースになってたガスが停まってしまった時などに役に立つかな。 使用する事がないのが一番ですが、あるとやっぱり安心です。
ponchu37
ponchu37
2DK | 家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
Minoriさんの実例写真
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
Minori
Minori
家族
もっと見る

災害に備えての投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

災害に備えて

981枚の部屋写真から49枚をセレクト
merutoさんの実例写真
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
お正月は毎年能登の実家に集まって皆でご飯食べる。子供達は騒いで遊ぶ賑やかな1月1日のはず‥でしたが 突然の大きな地震でお正月は無くなってしまいました😭 親族は皆怪我なく無事でした。 実家は傾き屋根瓦も落ちてひびだらけ。 実家の周辺の家は沢山潰れ、ほこらは吹っ飛び、鳥居は倒壊粉々、道は地割れや隆起陥没でボコボコ。 何処かに人知れず生き埋めになってる人がいても分からない状態です。 ニュースを見れば奥能登はもっと悲惨な状態で テレビからは標準語じゃなく耳馴染みのある方言で話す被災した人達の声 ちょっと衝撃すぎて感情が🫨わわわ 防災の準備はRCの皆様の投稿で学んだり、それなりにしていると方だと思ってました。 でも足りませんでした。 自分の家の分だけじゃなく、実家の防災準備もするべきでした。 当たり前ですが、被災時はその時必要な物がなかなか手に入りにくいです。 そして皆が防災してないと意味がない。 写真は断水の実家へ水を渡す準備をしている所です。 ポリタンク 、蓋付き発泡スチロールBOX(クーラーボックス代わりに使っている)にポリ袋2重で中に水を入れる、空ペットボトル、折り畳みウォータータンク等 皆さんの家は長期断水になった時、水を入れる容器ありますか?空ペットボトルは給水してもらいにくく、時間もかけてしまいます。給水車は長蛇の列ができるのでスムーズに給水できるポリタンクが1番良いです。 また体験からポストできる事があれば、私ができる事をしていきたいです
meruto
meruto
4LDK | 家族
Attaさんの実例写真
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
【防災セット置き場】 6年前に購入して、押し入れに入れておきましたが、今回の能登半島地震をきっかけに玄関近くの棚にまとめました。 ヘルメットを置くために新たに自分で棚を設置
Atta
Atta
家族
pyokopyokopさんの実例写真
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
防災備蓄の見直しをしました。 東日本大震災があった3月と、防災の日&関東大震災があった9月の年2回、見直しをしています。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
kumiさんの実例写真
いざという時に備えている非常用トイレ 以前経験した大地震直後に使えなくなったトイレ お風呂に入れなくても我慢できるけど トイレだけは我慢できない。 最近は台風対策として断水時に困るので備えてます 長持ち15年保存できます 自分の備えとして。
いざという時に備えている非常用トイレ 以前経験した大地震直後に使えなくなったトイレ お風呂に入れなくても我慢できるけど トイレだけは我慢できない。 最近は台風対策として断水時に困るので備えてます 長持ち15年保存できます 自分の備えとして。
kumi
kumi
1LDK | 家族
harryさんの実例写真
左上は折り畳み式簡易トイレ。椅子やゴミ箱としても使えます。キャンプと防災と兼ねて… 食べ物や水は定期的にローリングストック。 他に2か所と家族各個室にも備えています🎒
左上は折り畳み式簡易トイレ。椅子やゴミ箱としても使えます。キャンプと防災と兼ねて… 食べ物や水は定期的にローリングストック。 他に2か所と家族各個室にも備えています🎒
harry
harry
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
kikiさんの実例写真
災害のための備え、 非常食買ってみました。 まだまだ揃えなきゃです。
災害のための備え、 非常食買ってみました。 まだまだ揃えなきゃです。
kiki
kiki
3LDK | 家族
asukanさんの実例写真
台風怖い😱 とりあえず昨日までに 1.物干し竿を下ろす 2.家の周り、庭を確認 ( 飛びそうなものは撤去 ) 3.自転車をたおしておく 4.庭のスリッパを仕舞う 5.ガソリンを入れる 6.保冷パックを冷凍する 7.紙皿や紙コップの確認 は準備しました🙇‍♀️ 防災グッズも 少しずつですが、 色々と参考にしながら揃えてます🙇‍♀️💦 これに 食料品と飲料水と 現金、運転免許証のコピーなどを 入れようと思ってます。 これがあったらいいよー‼︎ ってものがありましたら 教えていただけると 嬉しいです🙇‍♀️
台風怖い😱 とりあえず昨日までに 1.物干し竿を下ろす 2.家の周り、庭を確認 ( 飛びそうなものは撤去 ) 3.自転車をたおしておく 4.庭のスリッパを仕舞う 5.ガソリンを入れる 6.保冷パックを冷凍する 7.紙皿や紙コップの確認 は準備しました🙇‍♀️ 防災グッズも 少しずつですが、 色々と参考にしながら揃えてます🙇‍♀️💦 これに 食料品と飲料水と 現金、運転免許証のコピーなどを 入れようと思ってます。 これがあったらいいよー‼︎ ってものがありましたら 教えていただけると 嬉しいです🙇‍♀️
asukan
asukan
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
防災用品・備蓄食品を見直しました🍀 今年に入り能登半島大地震や関東地方でも頻繁に地震があり近年来るかもしれない首都直下地震も間近に迫っているような気がして主人と話し合い足りないものをリストアップして買い足し備えることにしました 今まで防災リュックの中に入っている最小限の防災食や用品で安心していましたがそれだけでは不十分で今回ネットで色々と調べて新たにレトルト食品やフルーツ缶・長期保存できる食品‥‥無洗米をアイラップを利用してご飯が炊けることを知り無洗米とアイラップ‥‥他に使い捨て食器などを揃えて食品関連はキッチンにある床下収納庫にまとめて収納しました。 3枚目のpicは缶に入ったビスコは5年保存できます。 一缶開けて食べてみましたがスーパーなどで売っているビスコと全く一緒でした。 今回食品以外にも見直したので次回picに載せようと思います。
tomo
tomo
3LDK | 家族
kaerunoameriさんの実例写真
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
気になっていた無印の頑丈収納ボックス、やっと手に入れました。とりあえず段ボールに入っていた1週間分の非常食を入れたらピッタリ!
kaerunoameri
kaerunoameri
4LDK | 家族
MUさんの実例写真
jackeryをAmazonでポチりました。 アウトドア用ポータブル電源。 スマートなソーラーパネルで充電も◎ 我が家はソーラーパネル屋根に積んでないので、災害時のことを考えて自家発電を! そもそもソーラーパネルを積まなかったのは いろんな理由がありますが、 1.高くて手を出せなかった 2.EV車(プリウスとか)持ってない 3.初期投資、メンテナンス代、修理代考えたら回収できる日は遠い先 など でも、災害時、ソーラーパネル使えたら良いですよね。蓄電機がなくても昼だけでも電気が使えたら心強い。 ってことで、その程度ならコレで十分。 【jackery】 これがあれば安心感100倍。 災害時だけでなく、キャンプの時も使えるし、日常的に家の中でも節電として使える! これは良いと思う!
jackeryをAmazonでポチりました。 アウトドア用ポータブル電源。 スマートなソーラーパネルで充電も◎ 我が家はソーラーパネル屋根に積んでないので、災害時のことを考えて自家発電を! そもそもソーラーパネルを積まなかったのは いろんな理由がありますが、 1.高くて手を出せなかった 2.EV車(プリウスとか)持ってない 3.初期投資、メンテナンス代、修理代考えたら回収できる日は遠い先 など でも、災害時、ソーラーパネル使えたら良いですよね。蓄電機がなくても昼だけでも電気が使えたら心強い。 ってことで、その程度ならコレで十分。 【jackery】 これがあれば安心感100倍。 災害時だけでなく、キャンプの時も使えるし、日常的に家の中でも節電として使える! これは良いと思う!
MU
MU
4LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
『わが家の防災』 至るところに水を置いています では、 備蓄水のお話と いつものように小話もお送りします お時間あればぜひ 《 pic ① 》 ここは寝室のチビクローゼットの床 他には遊び部屋のクローゼットの床 和室の押し入れの上段奥 キッチン以外の全部屋に それぞれ配置している備蓄水ボックス 無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』です サイズは【小】 2リットルペットボトルが9本 シンデレラフィット ←それ専用なのか 蓋の耐荷重が100kgですよ 水の保管ボックスに使わん手はない 以前は段ボールのまんま保管してましたが 重ねると潰れるし、 持ち上げるのも重いし、 災害時に もしか段ボール押し潰されて 水ぶち撒かれたらもうそれ飲めん 床に座るのがしんどければ 椅子代わりになります 災害時は床に直接座れんかもしれん 床より椅子に座りたい私にはピッタリ 考え過ぎ? でもそのくらいがちょうどいい 水は普通のスーパー売りのやつ 賞味期限がだいたい2年くらいあります 5年7年保つ保存水もありますけど お高いでしょ まぁ長い目で見ればコスパいいのかも しれませんが でもまぁそれなら、 わが家は2年サイクルで上等っス ← 5年も7年も放りっぱなしとくと、 確認することすら忘れてしまいそう 防災備蓄品って回転させるもんやと 思ってますので ローリング早いほうが意識しとける 賞味期限で取り替え時期きたら この水を使って料理するし、 この水を使ってお茶沸かす このボックスが計5個あるわが家 三日ほど家に籠ることになるとして 一人一日3リットル必要の計算で 一人あたり最低9リットル ボックス1個を一人ずつ、プラス 余分にボックスもう1個、という設定 こんだけの水、短期間で 使い切れるの?って思われますかね 余裕です 男三人が毎日毎日、 水筒にお茶要るんですよ あっっっっっという間になくなります 夏場は、あれ?私って 茶沸かしBBAかなってくらい 毎日毎日何回沸かすか分かりません 《 pic② 》 以前はこんなかんじで、 ただ入れ込んでるだけでした いろいろやってみて、 キャップに日付け書いとくところに 辿り着きました ☆ 小話をば。 今日、元気にスイミングまで行った長男 終わって車でブイーン帰ってる時のこと 帰りは好きなDVDをつけてあげて 兄弟はそれ観ながら帰ります その時セットされとったんは 『ガキ使の笑ってはいけない』←なんでや それがちょうど終わったんですよ 運転中やし、 信号待ちでらDVD入れ替えるのも なんかたいぎいし、 もう音楽かけるね〜 そしたら流れたのが斉藤和義 わお!夕暮れにピッタリドキュン! 「これ、マンウィズじゃないよね」 「だれ〜?」 オゥノゥ、斉藤和義知らんか それは教育不足で申しわけない かあかはこの人、めっちゃ好き 何年か前、持病のほうの大学病院担当医が 同姓同名やった時のトキメキったら! 『斉』の字が違っとったけどな いや、実際は似ても似つかん めっちゃ真面目で丁寧な診察の 教授さまやったんやけどな 兄弟よ 良い歌手の良い歌にたくさん出会いたまえ 良いものをいっぱいいっぱい聴きたまえ そして 斉藤和義のような 色気のある男におなり
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
2月24日 我が家の末娘1歳の誕生日です😺🎂🎉 この前の地震で、ねこ用避難グッズをまだちゃんと用意していなかったのを思い出して色々準備しました! ・折り畳み式ペットキャリー ・ポータブルケージ ・フード(カリカリ、ウェット) ・水 ・ポータブルトイレ ・ペットシーツ ・トイレの砂 ・ジップロック ・新聞紙 ・ゴミ袋、BOSS ・フード皿、水皿 ・おもちゃ ・ハーネス ・バスタオル、タオル ・ウェットティッシュ(おしりふき) ・クッションカバー、洗濯ネット ・飼い主証明書、マイクロチップ登録証のコピー が入っています! 爪切りとブラシも必要かな… 後々追加するかもです🤔 いざとなったら、メイン持ち出しリュック(キャリーにもなる2way)の上にペットキャリーを固定して引き、猫用持ち出しリュックを背負ってポータブルケージを持ち、サブの持ち出し袋は長男に背負ってもらって娘の手を引いて避難することになりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 非常用グッズ、持ち出し袋は全て玄関入った所の収納スペースに棚を自作して置いてます。あと車の中。 使う日が来ないことを祈ります(´-`)。。
Shoko
Shoko
Nanaさんの実例写真
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
災害用に長期保存水を購入しました。 賞味期限を確認して箱の外に書いておきます。 ベッドの下が空いているのでそこに収納。 賞味期限が見えるようにしておきました。 2Lの長期保存水も購入しましたが 500mlを購入したのは ちょっとだけ使いたいときに開けられるという事。 あと手を洗いたい時などに キャップの蓋に小さな穴をいくつか開ければ 細いほんのちょっとの水でもきれいに洗えたりします。 軽いと取り扱いがしやすいし 2Lと合わせて用意しておけば役に立つと思います。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
yumegu8さんの実例写真
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
◆もしもの時に備えてること 【ポータブル電源 Jackery】 こちらのは旦那サン👨が準備しているものです(私はこういう物に疎く…詳しくないので😅) 今のマンションに引っ越してから12年目、その間に台風🌀の影響で2.3回程長い時間の停電がありました😣 夜の時は真っ暗の中、懐中電灯🔦で過ごしたり、また日中の時は学校も休校になり子供たちもいる為、食事に困ったりと…😫 幸いスーパーやコンビニが近くにあるので🍙やパンを買いに行ったりしましたがあと少し遅かったら品切れ状態でした💦 家にはガスコンロを備えてあったのでお湯を沸かしたり、フライパンを使って冷凍食品を温めたり食材を炒めたりすることはできましたが、 電化製品を使いたい時など(スマホは車のエンジンをかけ充電してましたが💦)やはり困ったな…ということを思い出し、思い切ってこちらを購入しました💡‬ 最大1800wまで使えるので色んな電化製品に使え役立ちます。 使う機会が無いことを祈りますが… でも時々使ってあげた方が良いみたいなので、お天気の良い日に☀ソーラーパネルを使って充電してスマホなどに→📱🔋🔌節電にもなってます🤗
yumegu8
yumegu8
3LDK | 家族
erikaさんの実例写真
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
【防災グッズまとめ】 旦那さんは職業柄、災害時は必ず職場から招集がかかります。 小さい子ども2人を1人で守れるか考えた時、今の備えでは絶対に足りない!と思い防災グッズを買い足しました。 キッチンの床下収納は左半分を備蓄用に変更◎ 液体ミルク•粉ミルク•水•野菜ジュースを入れています。水だけでは子どもがあまり飲まない可能性+栄養も気になるので日頃から飲んでいる野菜ジュースを追加。7ヶ月保存できます。 コンロ下は手前をローリングストック用に。 体調不良時もバンバン使っていく予定なので、消費期限が確認しやすく取り出しやすい場所を選びました。 洗面台横の棚は、非常食などを収納。 洗面台収納を見直し、日用品のストックは全てそちらに移動できたため、この一番下のスペースは全て防災グッズでまとまりました◎ 消費期限をラベリングし、すぐ確認できるようにしています※ 日頃から備えておく大切さを、ここ最近実感したからこその見直しです。後で後悔しないためにも、定期的に行っていきたいです○。
erika
erika
4LDK | 家族
akoさんの実例写真
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
廊下の納戸に無印良品のヘルメットを掛けています。 ヘルメットの中には笛、軍手、フェイスタオルを入れています。 フェイスタオルは首に掛けて火事の時など口を覆う事も出来るので。 ここには、水、ローリングストック、ガスコンロ、簡易トイレなど年々種類を増やして置いています。 時々ある小さな地震でもヘルメットを付ける練習をしています。 最初はヘルメットを上手く装着する事が出来なかったけど、今はスムーズに出来ます。 買って満足ではなく、日頃からの訓練も必要だなぁと思いました。
ako
ako
2LDK | 家族
hibinaniさんの実例写真
玄関先の収納。 震災以来すぐに持ち出せる位置にアウトドア用品をまとめています。
玄関先の収納。 震災以来すぐに持ち出せる位置にアウトドア用品をまとめています。
hibinani
hibinani
家族
Yurieさんの実例写真
最近の自然災害🌪️⚡ 子供達もとても怖がっています💦 自宅に居る時に災害が起こるとは限りませんが、備えがあれば少しは安心するかな?とソーラーパネル付きのポータブル電源をお迎えしました🔌 部屋が真っ暗だと怖いし😥 あと、追加でポータブルトイレ🚽 食料も大事だけどトイレ問題も気になっていたので💦 不安がなくなる事はないけど、備える事で少し安心です🥲
最近の自然災害🌪️⚡ 子供達もとても怖がっています💦 自宅に居る時に災害が起こるとは限りませんが、備えがあれば少しは安心するかな?とソーラーパネル付きのポータブル電源をお迎えしました🔌 部屋が真っ暗だと怖いし😥 あと、追加でポータブルトイレ🚽 食料も大事だけどトイレ問題も気になっていたので💦 不安がなくなる事はないけど、備える事で少し安心です🥲
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
mugi1123さんの実例写真
G.Wが終わって日常に戻り… 重い腰をあげてストック棚の確認 パパさんが一人で完成させた IKEA 『IVAR』 軽々スライド出来て 取り出しやすい! 何度も自然災害を経験したので 数日間分の水や食料は常にストックしてあります この棚、写真に写ってませんが天井ギリギリまで 物が置けるくらい高くて大きいので 食料以外にも生活消耗品などたくさん置けます!
G.Wが終わって日常に戻り… 重い腰をあげてストック棚の確認 パパさんが一人で完成させた IKEA 『IVAR』 軽々スライド出来て 取り出しやすい! 何度も自然災害を経験したので 数日間分の水や食料は常にストックしてあります この棚、写真に写ってませんが天井ギリギリまで 物が置けるくらい高くて大きいので 食料以外にも生活消耗品などたくさん置けます!
mugi1123
mugi1123
3LDK | 家族
umeさんの実例写真
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
✳左上 1番過ごす時間が長い場所(我が家ではリビング)に、イザという時に使えるし、普段からも使用する物を入れています。 ✳左下 大体の中身。家が無事であれば避難所で生活はしないつもりなので、ライフライン系(カセットコンロ・LEDランタン・浄水器・携帯トイレなど)に、何かと便利な台所消耗品(ラップ、ビニール袋)のストックにしてます。 ✳右下 コンテナ丸出しだとちょっと…なので 簡単な布を被せて、ベイマックスのベンチにしています笑 (コンテナはイザという時にはベランダに出して使用した携帯トイレ置き場にしようと思っています)o。.(˘ ˘ )
ume
ume
1LDK | カップル
Reinaさんの実例写真
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
昨日投稿した防災リュックの中身です。 ・非常食(おにぎり) ・7年保存水 ・体拭きシート ・歯磨きシート ・水のいらないシャンプー ・メイク落とし ・ウェットティッシュ ・トイレットペーパー ・ティッシュ ・懐中電灯 ・ヘッドライト ・携帯トイレ ・救急セット ・ラップ ・メモシール、ペン ・ラジオ ・充電器 ・軍手 ・食事セット(紙皿、割り箸等) ・アルミブランケット ・電池 ・お札、小銭入れ ・スリッパ ・レインコート ・レジャーシート ・ゴミ袋、ジップロック ・給水バッグ ・タオル大、中 ・息子の着替え一式 ・大人の下着類 これにカイロも足そうかなと思っています! これを『絶対に必要な物』『あると助かる物』に分けて私と主人のリュックに詰めています。 家に私と子供しかいない場合は、『あると助かる物』は置いていきます! 長女は自分用のリュックを持つ予定です。 防災リュックは玄関先に置いています。 詳細はInstagramに載せてます!
Reina
Reina
4LDK | 家族
ponchu37さんの実例写真
兄が送ってくれた非常食セット🙌 お水も5年保存が効くもの。 地震などの災害時はもちろん、この前ニュースになってたガスが停まってしまった時などに役に立つかな。 使用する事がないのが一番ですが、あるとやっぱり安心です。
兄が送ってくれた非常食セット🙌 お水も5年保存が効くもの。 地震などの災害時はもちろん、この前ニュースになってたガスが停まってしまった時などに役に立つかな。 使用する事がないのが一番ですが、あるとやっぱり安心です。
ponchu37
ponchu37
2DK | 家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
ixumiさんの実例写真
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
キッチンの床下収納です。 災害時に備えて水とレトルト類、あとはオール電化なので停電時の為にカセットコンロとボンベを入れてます🤔 本当はレトルトの下の低いスペースにコンロとボンベを入れて、水が合計12本入ります。 食品はローリングストック方式、分かりやすいように付箋に全部の賞味期限を書いて床下収納の蓋裏?に貼り付けてます✍️ 床下収納開けないと賞味期限が分からないので、もっと分かりやすく出来る方法を企み中です😏
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
alvin.0522さんの実例写真
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
大阪なので、念の為防災セットを玄関に移動。寝室の方がいいのか迷います
alvin.0522
alvin.0522
3DK | 家族
Minoriさんの実例写真
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
我が家の防災・備え イベント参加します♪ (我が家の場合、災害シュミレーションの想定 に習い、地震の際は在宅避難・洪水時には垂直 避難を計画しています。なので防災用品は2階 にあります。) 9月と3月の年2回、メンテナンスしやすい様に期限があるものは透けて見えるネット巾着にいれてます。蓄電池もそのタイミングで充電すると忘れない ので◎左上のバインダーは最近作ったもので、使用期限があるもののメンテナンスがしやすいように 一覧にしています。一覧にする事で、メンテナン ス自体は、数分で完了し楽ちんです。 ルームクリップには防災のプロの方がたくさんいるので、どのSNSよりも飾らないフェイクの少ないリアル防災を知ることができますね。
Minori
Minori
家族
もっと見る

災害に備えての投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ