備蓄水置き場

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
yutaさんの実例写真
ペットボトルのストックを見直しました。 これまで箱買い段ボールをダイニングソファ下に入れていたのですがキャスター付きのコンテナに入れることで見た目も使い勝手も◎ ニトリのものを考えてましたが近所のカインズにも似たようなものがあったのでこちらに😃
ペットボトルのストックを見直しました。 これまで箱買い段ボールをダイニングソファ下に入れていたのですがキャスター付きのコンテナに入れることで見た目も使い勝手も◎ ニトリのものを考えてましたが近所のカインズにも似たようなものがあったのでこちらに😃
yuta
yuta
2LDK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
runaさんの実例写真
部屋をキレイに保つためにストック類や掃除関連ごちゃごちゃしやすい物はキッチンにある半げんの押入サイズの収納扉の中に入れています。 そこら辺や床には、必要な物以外は置かない生活です。 👆奥行きが押入サイズの為、奥をどう利用するか❔ わが家では、上段奥はワイヤーネットと突っ張り棒で棚を作りペーパー関係をストックしてます。 下段は、お見せできませんが引き出しケース裏(キャスター付き)には水ストックを8ケース備蓄してます。ローリングストックして1年事に夏になると入れ替えるようにしてます。 😸左扉内側には掃除関連と猫トイレ関連 右扉にはアイアンバー利用して、ごみ袋を掛けて収納 それぞれ、引き出しと書類ケースを利用した物にはストックを入れています。 それ以外にはDIY道具や傘☔など直ぐに取り出せるように、してます。 ストック食品以外は、この中全てに入れているので一目瞭然👍 💡扉を開けると人感センサーライトが付くように上部のワイヤーネット棚の下側に付けています。💡
部屋をキレイに保つためにストック類や掃除関連ごちゃごちゃしやすい物はキッチンにある半げんの押入サイズの収納扉の中に入れています。 そこら辺や床には、必要な物以外は置かない生活です。 👆奥行きが押入サイズの為、奥をどう利用するか❔ わが家では、上段奥はワイヤーネットと突っ張り棒で棚を作りペーパー関係をストックしてます。 下段は、お見せできませんが引き出しケース裏(キャスター付き)には水ストックを8ケース備蓄してます。ローリングストックして1年事に夏になると入れ替えるようにしてます。 😸左扉内側には掃除関連と猫トイレ関連 右扉にはアイアンバー利用して、ごみ袋を掛けて収納 それぞれ、引き出しと書類ケースを利用した物にはストックを入れています。 それ以外にはDIY道具や傘☔など直ぐに取り出せるように、してます。 ストック食品以外は、この中全てに入れているので一目瞭然👍 💡扉を開けると人感センサーライトが付くように上部のワイヤーネット棚の下側に付けています。💡
runa
runa
3DK | 家族
maki_papercraftさんの実例写真
ルッコラのお花と水菜のお花がたくさん咲いていました。 お野菜のお花ってとても繊細でかわいいので大好きです♪ 最近地震が多く昨晩から見直ししていました。 以前買った5年保存水は今年の8月に切れるので見直さなければです。 1日に1人3ℓ×3日〜7日分×家族分 って凄い量ですよね、、、 我が家は2ℓのものを12本備蓄していますが、 3日分だとしても足りません、、、 自宅購入した際に、 一応停電をしてもお水は使えると思います。 との説明でしたが、 災害時試したことないですよね🤣 使えないじゃん! となったら怖いなと思って備蓄しますが、 置く場所がなかなかとられますよね。 みなさんどう保存してるんでしょうか。 わがままにもそのままドーンと置いておくというのは嫌なので、 取り出しやすいけれど見えないところ。 どこなんでしょう🤣 そして、電気やガスがでなくなった時慌てないようにカセットコンロでもご飯が炊けるように一応炊き方のプリントアウトしておきました。 急に慌てないように近いうちに実験してみなきゃですね。
ルッコラのお花と水菜のお花がたくさん咲いていました。 お野菜のお花ってとても繊細でかわいいので大好きです♪ 最近地震が多く昨晩から見直ししていました。 以前買った5年保存水は今年の8月に切れるので見直さなければです。 1日に1人3ℓ×3日〜7日分×家族分 って凄い量ですよね、、、 我が家は2ℓのものを12本備蓄していますが、 3日分だとしても足りません、、、 自宅購入した際に、 一応停電をしてもお水は使えると思います。 との説明でしたが、 災害時試したことないですよね🤣 使えないじゃん! となったら怖いなと思って備蓄しますが、 置く場所がなかなかとられますよね。 みなさんどう保存してるんでしょうか。 わがままにもそのままドーンと置いておくというのは嫌なので、 取り出しやすいけれど見えないところ。 どこなんでしょう🤣 そして、電気やガスがでなくなった時慌てないようにカセットコンロでもご飯が炊けるように一応炊き方のプリントアウトしておきました。 急に慌てないように近いうちに実験してみなきゃですね。
maki_papercraft
maki_papercraft

備蓄水置き場の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

備蓄水置き場

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
yutaさんの実例写真
ペットボトルのストックを見直しました。 これまで箱買い段ボールをダイニングソファ下に入れていたのですがキャスター付きのコンテナに入れることで見た目も使い勝手も◎ ニトリのものを考えてましたが近所のカインズにも似たようなものがあったのでこちらに😃
ペットボトルのストックを見直しました。 これまで箱買い段ボールをダイニングソファ下に入れていたのですがキャスター付きのコンテナに入れることで見た目も使い勝手も◎ ニトリのものを考えてましたが近所のカインズにも似たようなものがあったのでこちらに😃
yuta
yuta
2LDK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
runaさんの実例写真
部屋をキレイに保つためにストック類や掃除関連ごちゃごちゃしやすい物はキッチンにある半げんの押入サイズの収納扉の中に入れています。 そこら辺や床には、必要な物以外は置かない生活です。 👆奥行きが押入サイズの為、奥をどう利用するか❔ わが家では、上段奥はワイヤーネットと突っ張り棒で棚を作りペーパー関係をストックしてます。 下段は、お見せできませんが引き出しケース裏(キャスター付き)には水ストックを8ケース備蓄してます。ローリングストックして1年事に夏になると入れ替えるようにしてます。 😸左扉内側には掃除関連と猫トイレ関連 右扉にはアイアンバー利用して、ごみ袋を掛けて収納 それぞれ、引き出しと書類ケースを利用した物にはストックを入れています。 それ以外にはDIY道具や傘☔など直ぐに取り出せるように、してます。 ストック食品以外は、この中全てに入れているので一目瞭然👍 💡扉を開けると人感センサーライトが付くように上部のワイヤーネット棚の下側に付けています。💡
部屋をキレイに保つためにストック類や掃除関連ごちゃごちゃしやすい物はキッチンにある半げんの押入サイズの収納扉の中に入れています。 そこら辺や床には、必要な物以外は置かない生活です。 👆奥行きが押入サイズの為、奥をどう利用するか❔ わが家では、上段奥はワイヤーネットと突っ張り棒で棚を作りペーパー関係をストックしてます。 下段は、お見せできませんが引き出しケース裏(キャスター付き)には水ストックを8ケース備蓄してます。ローリングストックして1年事に夏になると入れ替えるようにしてます。 😸左扉内側には掃除関連と猫トイレ関連 右扉にはアイアンバー利用して、ごみ袋を掛けて収納 それぞれ、引き出しと書類ケースを利用した物にはストックを入れています。 それ以外にはDIY道具や傘☔など直ぐに取り出せるように、してます。 ストック食品以外は、この中全てに入れているので一目瞭然👍 💡扉を開けると人感センサーライトが付くように上部のワイヤーネット棚の下側に付けています。💡
runa
runa
3DK | 家族
maki_papercraftさんの実例写真
ルッコラのお花と水菜のお花がたくさん咲いていました。 お野菜のお花ってとても繊細でかわいいので大好きです♪ 最近地震が多く昨晩から見直ししていました。 以前買った5年保存水は今年の8月に切れるので見直さなければです。 1日に1人3ℓ×3日〜7日分×家族分 って凄い量ですよね、、、 我が家は2ℓのものを12本備蓄していますが、 3日分だとしても足りません、、、 自宅購入した際に、 一応停電をしてもお水は使えると思います。 との説明でしたが、 災害時試したことないですよね🤣 使えないじゃん! となったら怖いなと思って備蓄しますが、 置く場所がなかなかとられますよね。 みなさんどう保存してるんでしょうか。 わがままにもそのままドーンと置いておくというのは嫌なので、 取り出しやすいけれど見えないところ。 どこなんでしょう🤣 そして、電気やガスがでなくなった時慌てないようにカセットコンロでもご飯が炊けるように一応炊き方のプリントアウトしておきました。 急に慌てないように近いうちに実験してみなきゃですね。
ルッコラのお花と水菜のお花がたくさん咲いていました。 お野菜のお花ってとても繊細でかわいいので大好きです♪ 最近地震が多く昨晩から見直ししていました。 以前買った5年保存水は今年の8月に切れるので見直さなければです。 1日に1人3ℓ×3日〜7日分×家族分 って凄い量ですよね、、、 我が家は2ℓのものを12本備蓄していますが、 3日分だとしても足りません、、、 自宅購入した際に、 一応停電をしてもお水は使えると思います。 との説明でしたが、 災害時試したことないですよね🤣 使えないじゃん! となったら怖いなと思って備蓄しますが、 置く場所がなかなかとられますよね。 みなさんどう保存してるんでしょうか。 わがままにもそのままドーンと置いておくというのは嫌なので、 取り出しやすいけれど見えないところ。 どこなんでしょう🤣 そして、電気やガスがでなくなった時慌てないようにカセットコンロでもご飯が炊けるように一応炊き方のプリントアウトしておきました。 急に慌てないように近いうちに実験してみなきゃですね。
maki_papercraft
maki_papercraft

備蓄水置き場の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ