✾イベント参加✾ 毎年防災の日と3月の震災日には床下収納庫を見直してます⛑ といっても我が家は食べ物関連は水とゼリーくらいしかありませんが… 安価なのでローリングしやすく水は未開封なら期限が過ぎても問題無く飲めるそうです。内容量が変わる恐れがあったり、ニオイ移りの可能性があるので表記してるらしいです。 ゼリーは主に子供の発熱時利用のためのストックですが、災害用も兼ねてます。ゼリー系も期限が割と長いので半年にいっぺんの見直しで十分✨ 他の食べ物は違う場所でストックしていてコチラは日常的にローリングしております。収納場所はコチラ⤵ https://roomclip.jp/photo/UE9m?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social でも万が一のことも考えなるべく買い替えさせず、10年20年以上保存できるサバイバルフーズみたいな非常食が欲しいなと思います。
引っ越して1年経ちますが 収納をとにかくたくさんつけたので まだまだ余裕があります(^^)
パントリーです。 上から、 保険証書類、取説①、学校や園で購入したDVD、写真を入れたアルバム 2段目、 取説②、学校おたより、自治会からのお知らせ、出前メニュー、レシピ本やお気に入りの本 3段目、 キッチン消耗品のストック、医療費控除用のファイルボックス、集金用の小銭 4段目、 乾物、レトルトなどのストック、各種ゴミ袋、紙袋ストック 5段目、 給食セット、文房具予備 6段目、 米びつ、米、読み終えた新聞、スイミング用おやつセット です。
パントリーpic 水やお酒、食料品、調味料、ゴミ袋などキッチンで使う日用品は全てキッチンの横にあるパントリーに収納しています。 封を開けた調味料や細かいスパイスのストックなどはセリアのワイヤーカゴにジュードボックスを組み合わせたカゴに。 ボトル物や日用品などはニトリの木製ボックスに。 水のペットボトルやビールの段ボールなど大物はそのまま直置きにして、半端な数になったその上にあるニトリのワイヤーバスケットに移して置いてます。 タグにアイテムを書いておいてどこに何が入っているか分かるようにしています。 良く使うものは手の届きやすい所に、頻度の低いものは上の方に収納。 重たい水物や良く使う日用品はAmazonでケース買いしてアイテム毎に収納しているので、在庫数も把握し易く、なくなる前に再注文ができます。 在庫の回転頻度が分かってきたら定期おトク便に切り換えたりしてます。 一番回転早いのはワインなんですけどね…(^^;;
いつも使うバッグ置き場は、パントリーに置いてあるIKEAのアルゴートです。 下段に普段使いバッグ。奥にも小さめバッグが入っています。 中段にお買い物バッグ。いつも使う大きめサイズは、たたんでダイソーのスクエア収納ボックスに入れています。 アルゴートのカゴに、スクエアボックスがぴったり入ります。その奥には小さめのお買い物バッグが。 上段は、スクエアボックスに、スーパーの袋をたたんで入れています。 たまに使うリュックを、S字フックにかけてます。 引き出しなので、手前によく使うもの、奥に、たまに使うサイズ違いをと入れておけるのが便利です。 パントリーに置いている理由は、帰宅時の動線。 玄関➡️キッチンに直接入れる扉➡️パントリー の流れになるため(*´-`)