水アカやカビなどが発生しやすく、お掃除が面倒に感じる水まわり。できるだけ手軽な方法で、キレイな状態を保ちたいですよね。今回はユーザーさんたちが行っている、水まわりをキレイに保つコツをご紹介します。掃除の負担を小さくして、快適に過ごしましょう♪
置き方を工夫する
濡れたままのモノを直置きしていると、カビやヌメリの原因になり不衛生な状態に。モノの置き方を工夫することで、掃除もしやすくキレイを保ちやすくなります。ユーザーさんたちの水まわり収納アイディアをご覧ください♪
できるだけしまう習慣を
出しっぱなしにしないように工夫しているという、tan5さん。洗面台で使うコップも、浮かせておけば水きれよく置いて置けるそうです。スッキリとした状態を保つことで、手早くお掃除も済ませられますね♪
収納グッズはステンレスを選ぶ
adamoさんは、使っていたプラスチックの歯ブラシホルダーをステンレスに変えていました。作りもシンプルなものを選んで、お手入れがラクになったそうですよ♪ステンレスは水に強くサビにくいので、長くキレイに使えそうですね。
浮かせて収納する
mariさんのお風呂場では、スリッパや湯おけ、風呂イスまで浮かせていました。マーナやtowerのマグネットアイテムなどを使って、うまく水きれできるように収納してありますね。1つずつスペースに余裕を持った配置にすれば、使いやすさもバツグンです♪
汚れの予防対策をする
水まわりをキレイに保つためには、汚れを予防する対策を取るのも有効です。手軽に使えるアイテムをそろえれば、気づいたときに取り組みやすいですね。ユーザーさんたちのアイテム選びも必見です。
汚れ防止テープを貼っておく
セリア「汚れ防止テープ」を使って、スキマに入る汚れや水を防いでいるという、love1017さん。はがした跡が残りにくく、水がかかってしまう場所にも使えますよ。貼っても目立たない透明テープは見た目を気にせず使えるので、お家の中で大活躍してくれそうです♪
水まわり用コーティング材を使って
水まわりにコーティング剤を使えば、お掃除の回数も減らせそうです。Rさんは、Tipo’s「超撥水剤 弾き!」を使っていました。簡単な工程で1ヶ月ほど効果が続くそうですよ♪掃除にストレスを感じやすいトイレの手洗いにも使っている、ナイスなアイディアです。
お風呂の防カビ剤を使って
mio_ibu_1106さんが使っていたのは、らくハピ「お風呂カビーヌ」です。お掃除後にこちらを使えば、最長2.5ヶ月防カビ効果が続くそうですよ。お風呂が濡れたまま・小物類もそのままでも使えるなど、使う人を選ばない手軽なアイテムなら、家族みんなで習慣化できそうですね♪
こまめな掃除習慣をもつ
水まわりの汚れは放っておくとこびりついてしまい、落とすのに一苦労。ガンコな汚れを作らないためには、こまめに掃除するのが良さそうです。1回ずつの掃除の負担が減り、「大掃除しなきゃ……」と気負うことも少なくできそうです♪
寝る前の「ほったら家事」習慣を
水まわりの汚れに特化した洗剤を使えば、ラクに掃除に取り組めます。shiranuiさんはKINCHO「水回り用ティンクル」を使って、寝る前にシンクの掃除をしているとのこと。排水口に5回スプレーで放置するだけで防臭に効果があるそうで、掃除の手軽さが魅力的ですね♪
レモン果汁を使い切るエコな工夫で
実は1~2週間で使い切ることがすすめられているレモン果汁。yukiko.andanteさんは、うまくお掃除に活用していました♪使いきれなかったものをお掃除に活用すれば、エコな習慣が続けられますね。爽やかな香りとともに、お掃除を楽しめそうです。
毎朝のトイレ掃除習慣を
mi-saさんは、朝のルーティーンにトイレ掃除を組み込んでいるそうです。お掃除シートの半分サイズを使って決まった順番に拭き上げ、LION「トイレのルック」をひとまわししておきます。お掃除をルーティーン化するときには、手順まで決めておくとスムーズに取り組めますね♪
換気扇掃除をこまめにして
換気扇は汚れがこびりついてしまうと、キレイにするのも難しいもの。Mikiさんのようにこまめにお手入れしておけば、汚れ落としに困ってしまうこともなくなりそうです♪お掃除の仕方まで詳しく紹介されているので、マネして習慣化したくなりますね。
水まわりのキレイを保つコツをご紹介しました。気づいたときに取り組めるような工夫で、掃除の負担も減らせそうですね♪ユーザーさんたちのアイディアを参考に、水まわりを気持ちよく使えるように工夫してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「水回り」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!
