昔からの風習

7枚の部屋写真から7枚をセレクト
mariさんの実例写真
今日は冬至なのでゆず湯にしました。 子供達は大喜びでなかなかお風呂からあがりませんでした^ ^ 私の実家では子供の頃からこういう昔からの風習系は一切スルーだったので 大人になってから知った事も色々あり 恥ずかしい思いをしたので 子供達には出来るだけ色々やってあげたいな^ ^
今日は冬至なのでゆず湯にしました。 子供達は大喜びでなかなかお風呂からあがりませんでした^ ^ 私の実家では子供の頃からこういう昔からの風習系は一切スルーだったので 大人になってから知った事も色々あり 恥ずかしい思いをしたので 子供達には出来るだけ色々やってあげたいな^ ^
mari
mari
3LDK | 家族
mimiさんの実例写真
花のある暮らしとお花のある昔からの風習を大切にしたいですね。
花のある暮らしとお花のある昔からの風習を大切にしたいですね。
mimi
mimi
chacoさんの実例写真
お正月飾り片付けました。 幼い頃、さいのかみって行事楽しみにしてたんだよね〜。 どんど焼きみたいなもの。 お習字が炎で空高く舞うと字が上手くなるとか。スルメやお餅を竹の棒に刺して持って行ったよ。 火の粉でコートが焦げないように、ボロを着せられて行ってたな。 ガラスに映るレインボーの灯りを見てるとノスタルジックな気分に浸ってしまう(´∀`=) 今も受け継がれてるんかなぁ。
お正月飾り片付けました。 幼い頃、さいのかみって行事楽しみにしてたんだよね〜。 どんど焼きみたいなもの。 お習字が炎で空高く舞うと字が上手くなるとか。スルメやお餅を竹の棒に刺して持って行ったよ。 火の粉でコートが焦げないように、ボロを着せられて行ってたな。 ガラスに映るレインボーの灯りを見てるとノスタルジックな気分に浸ってしまう(´∀`=) 今も受け継がれてるんかなぁ。
chaco
chaco
家族
fish.さんの実例写真
今夜は菖蒲湯♪
今夜は菖蒲湯♪
fish.
fish.
3LDK | 家族
CoCo0617さんの実例写真
娘の雛人形🎎です❤︎ 七段飾りですけど💦 七段飾ったのは数回で、娘は、記憶にない💦 昭和63年生まれの娘、母が1月お正月中に買ってくれました♪ 数日間の昭和64年… お店の方届けて、組み立ててくれました♪ 六畳一間埋まります❗️ 初節句は、息子の時は古い家だから仕切り全部外して4部屋使ってしたけど、娘の時は、寒いし100名様呼べないので、旅館ででした😆 なので、皆さんに見てもらえなかった😞 当日、ダンナは高熱出して病院行ってから遅れて行ったので、挨拶は親😅 今では、懐かしい思い出😌 今では、こんな大袈裟にやらないかので、 懐かしい時代… 父が亡くなった後だったので、立派なお雛様買ってくれた母に感謝して、飾りました🥰 後で、孫と雛あられあげます☺️
娘の雛人形🎎です❤︎ 七段飾りですけど💦 七段飾ったのは数回で、娘は、記憶にない💦 昭和63年生まれの娘、母が1月お正月中に買ってくれました♪ 数日間の昭和64年… お店の方届けて、組み立ててくれました♪ 六畳一間埋まります❗️ 初節句は、息子の時は古い家だから仕切り全部外して4部屋使ってしたけど、娘の時は、寒いし100名様呼べないので、旅館ででした😆 なので、皆さんに見てもらえなかった😞 当日、ダンナは高熱出して病院行ってから遅れて行ったので、挨拶は親😅 今では、懐かしい思い出😌 今では、こんな大袈裟にやらないかので、 懐かしい時代… 父が亡くなった後だったので、立派なお雛様買ってくれた母に感謝して、飾りました🥰 後で、孫と雛あられあげます☺️
CoCo0617
CoCo0617
家族
chiechanさんの実例写真
ひな飾り 今日は お雛様を飾るのに良い日だと教えてもらい 飾り付けしたよ お供物や生花はまだだけど…
ひな飾り 今日は お雛様を飾るのに良い日だと教えてもらい 飾り付けしたよ お供物や生花はまだだけど…
chiechan
chiechan
家族
kyukyuさんの実例写真
今日は中秋の名月「お月見」 地域の風習で「お月見どろぼう」があります。 日本版ハロウィンのような 本来は(少なくとも旦那が子供の頃の40年くらい前までは)お月見のお供え物の「お月見団子」や「里いもの煮っころがし」をお箸でつついてどろぼうしていくので、ご近所だけ回るそんな感じでしたが…今やスナック菓子になって 学区内中を走りまわって… お供え物してりなくてお菓子だけ置いておくところがほとんど… 何だかなあ… ポンポコたぬきさん 今日はお子らをお出迎え
今日は中秋の名月「お月見」 地域の風習で「お月見どろぼう」があります。 日本版ハロウィンのような 本来は(少なくとも旦那が子供の頃の40年くらい前までは)お月見のお供え物の「お月見団子」や「里いもの煮っころがし」をお箸でつついてどろぼうしていくので、ご近所だけ回るそんな感じでしたが…今やスナック菓子になって 学区内中を走りまわって… お供え物してりなくてお菓子だけ置いておくところがほとんど… 何だかなあ… ポンポコたぬきさん 今日はお子らをお出迎え
kyukyu
kyukyu
家族

昔からの風習の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

昔からの風習

7枚の部屋写真から7枚をセレクト
mariさんの実例写真
今日は冬至なのでゆず湯にしました。 子供達は大喜びでなかなかお風呂からあがりませんでした^ ^ 私の実家では子供の頃からこういう昔からの風習系は一切スルーだったので 大人になってから知った事も色々あり 恥ずかしい思いをしたので 子供達には出来るだけ色々やってあげたいな^ ^
今日は冬至なのでゆず湯にしました。 子供達は大喜びでなかなかお風呂からあがりませんでした^ ^ 私の実家では子供の頃からこういう昔からの風習系は一切スルーだったので 大人になってから知った事も色々あり 恥ずかしい思いをしたので 子供達には出来るだけ色々やってあげたいな^ ^
mari
mari
3LDK | 家族
mimiさんの実例写真
花のある暮らしとお花のある昔からの風習を大切にしたいですね。
花のある暮らしとお花のある昔からの風習を大切にしたいですね。
mimi
mimi
chacoさんの実例写真
お正月飾り片付けました。 幼い頃、さいのかみって行事楽しみにしてたんだよね〜。 どんど焼きみたいなもの。 お習字が炎で空高く舞うと字が上手くなるとか。スルメやお餅を竹の棒に刺して持って行ったよ。 火の粉でコートが焦げないように、ボロを着せられて行ってたな。 ガラスに映るレインボーの灯りを見てるとノスタルジックな気分に浸ってしまう(´∀`=) 今も受け継がれてるんかなぁ。
お正月飾り片付けました。 幼い頃、さいのかみって行事楽しみにしてたんだよね〜。 どんど焼きみたいなもの。 お習字が炎で空高く舞うと字が上手くなるとか。スルメやお餅を竹の棒に刺して持って行ったよ。 火の粉でコートが焦げないように、ボロを着せられて行ってたな。 ガラスに映るレインボーの灯りを見てるとノスタルジックな気分に浸ってしまう(´∀`=) 今も受け継がれてるんかなぁ。
chaco
chaco
家族
fish.さんの実例写真
今夜は菖蒲湯♪
今夜は菖蒲湯♪
fish.
fish.
3LDK | 家族
CoCo0617さんの実例写真
娘の雛人形🎎です❤︎ 七段飾りですけど💦 七段飾ったのは数回で、娘は、記憶にない💦 昭和63年生まれの娘、母が1月お正月中に買ってくれました♪ 数日間の昭和64年… お店の方届けて、組み立ててくれました♪ 六畳一間埋まります❗️ 初節句は、息子の時は古い家だから仕切り全部外して4部屋使ってしたけど、娘の時は、寒いし100名様呼べないので、旅館ででした😆 なので、皆さんに見てもらえなかった😞 当日、ダンナは高熱出して病院行ってから遅れて行ったので、挨拶は親😅 今では、懐かしい思い出😌 今では、こんな大袈裟にやらないかので、 懐かしい時代… 父が亡くなった後だったので、立派なお雛様買ってくれた母に感謝して、飾りました🥰 後で、孫と雛あられあげます☺️
娘の雛人形🎎です❤︎ 七段飾りですけど💦 七段飾ったのは数回で、娘は、記憶にない💦 昭和63年生まれの娘、母が1月お正月中に買ってくれました♪ 数日間の昭和64年… お店の方届けて、組み立ててくれました♪ 六畳一間埋まります❗️ 初節句は、息子の時は古い家だから仕切り全部外して4部屋使ってしたけど、娘の時は、寒いし100名様呼べないので、旅館ででした😆 なので、皆さんに見てもらえなかった😞 当日、ダンナは高熱出して病院行ってから遅れて行ったので、挨拶は親😅 今では、懐かしい思い出😌 今では、こんな大袈裟にやらないかので、 懐かしい時代… 父が亡くなった後だったので、立派なお雛様買ってくれた母に感謝して、飾りました🥰 後で、孫と雛あられあげます☺️
CoCo0617
CoCo0617
家族
chiechanさんの実例写真
ひな飾り 今日は お雛様を飾るのに良い日だと教えてもらい 飾り付けしたよ お供物や生花はまだだけど…
ひな飾り 今日は お雛様を飾るのに良い日だと教えてもらい 飾り付けしたよ お供物や生花はまだだけど…
chiechan
chiechan
家族
kyukyuさんの実例写真
今日は中秋の名月「お月見」 地域の風習で「お月見どろぼう」があります。 日本版ハロウィンのような 本来は(少なくとも旦那が子供の頃の40年くらい前までは)お月見のお供え物の「お月見団子」や「里いもの煮っころがし」をお箸でつついてどろぼうしていくので、ご近所だけ回るそんな感じでしたが…今やスナック菓子になって 学区内中を走りまわって… お供え物してりなくてお菓子だけ置いておくところがほとんど… 何だかなあ… ポンポコたぬきさん 今日はお子らをお出迎え
今日は中秋の名月「お月見」 地域の風習で「お月見どろぼう」があります。 日本版ハロウィンのような 本来は(少なくとも旦那が子供の頃の40年くらい前までは)お月見のお供え物の「お月見団子」や「里いもの煮っころがし」をお箸でつついてどろぼうしていくので、ご近所だけ回るそんな感じでしたが…今やスナック菓子になって 学区内中を走りまわって… お供え物してりなくてお菓子だけ置いておくところがほとんど… 何だかなあ… ポンポコたぬきさん 今日はお子らをお出迎え
kyukyu
kyukyu
家族

昔からの風習の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ