今も昔も愛され続ける「亀の子束子西尾商店」の亀の子束子&亀の子スポンジ

今も昔も愛され続ける「亀の子束子西尾商店」の亀の子束子&亀の子スポンジ

明治時代から100年以上も愛され続ける「亀の子束子西尾商店」の亀の子束子。熟練された職人によって作られる高品質な束子は、耐久性と洗浄力に優れています。そんな亀の子束子ですが、現在は幅広いラインナップが展開されている事をご存知ですか?今回は亀の子束子にくわえ、人気急上昇の亀の子スポンジもご紹介します。

使い勝手の良いサイズや形

亀の子束子はなじみの深い昔ながらの束子だけでなく、さまざまなサイズや形があります。場所や用途に合わせて、使いやすいと思えるひとつを見つけてみてくださいね。

適度な硬さの繊維で汚れを落とす

michikusaさんはクレンザー・亀の子束子・ヘラの3つを使って、ガスコンロのお掃除をされていました。大きいサイズなら広い範囲の掃除も効率的。適度な硬さを持つ繊維が汚れをこすり取ってくれます。新品のようにピカピカになったガスコンロは、見ているだけで気持ちがいいですね。

ミニサイズで場所を取らない

亀の子束子はサイズも豊富です。Yorumuさんはミニサイズをシンクで使われていました。シンク横のわずかな立ち上がり部分にも、フックで吊るすことができてとっても省スペース。小回りが利いて使いやすさも抜群ですよ。コロンとした見た目もキュートです。

力が入れやすいツイスト型

miechuraさんは鉄フライパンのお手入れ用に、亀の子束子の「よりどころ ホワイト」を購入しました。芯となる針金が外に出ないようにツイスト上に捻じり込んでいるため、どの面も使えてとっても便利。細長いので握りやすく、力がいれやすい形になっています。

インテリアにもなるデザイン

時代に合わせて進化している亀の子束子。現代のモダンな住宅にもマッチするデザインが登場しています。使いやすさや洗い心地はそのままに、出したままでもサマになる束子をご紹介します。

リング型の白い束子

konatuさんは「白い束子」をまとめ買いされていました。束子と言えば茶色という従来のイメージをくつがえす白い繊維は、インテリアにもしっくりと馴染みます。サイザル麻はとっても柔らかく、シンク掃除にも良さそうなんだとか。少しの油汚れなら、水だけで落とせるところもエコですね。

わぁ、興味津々! 昔の亀の子束子とは違いますねぇ。 何に使うのに一番適してますか?
hiyo.piet
基本はフツーの束子の使い方と同じだと思いますが柔らかいのでシンクも洗えちゃう感じですよ~♪ 繊維が細かいので少々の油汚れは洗剤いらずで環境に優しいとも表示されてます。やったことないけどぉ。 使い古したらお犬様の食器洗いに使いますw
konatu

キュートなシマ模様

淡いピンク色のシンクが素敵なharuminさん邸のキッチン。亀の子束子も、ピンク色のシマ模様が入ったものを選んでいます。生活感のでやすそうな束子も、インテリアのテーマカラーに合わるとこんなにキュート。好きな色ならテンションも上がりますね。他にも青・赤・緑がありますよ。

シンプルな柄付き束子

saya.makkyさんが、デザインも使い心地も文句なしと大満足されているのは、柄付き束子の「亀の子ジャンプ」です。曲線的な柄が手にフィットし、中央部分のくぼみに指をあてられるようになっています。白×木目の洗面台でも悪目立ちしない、無駄を省いたシンプルなデザインですね。

ナチュラルな木製の柄付き束子

こちらも柄付き束子になります。kinakomotiさんが選んだのは「極〆 Sカット」。お子さんの上履きやスニーカーを洗うのに使われているそうです。柄の部分が木製で高級感があり、出しっぱなしでも気にならないデザインですね。小さめなので細かいところの掃除にもオススメです。

亀の子スポンジも大人気

亀の子束子のラインナップには、「亀の子」の名前を受け継いだスポンジもあります。使い心地の良さはもちろんのこと、豊富なカラーバリエーションや形が大人気です。

ついコレクションしたくなるカラーバリエ

noriさんは亀の子スポンジの6色セットをGETされていました。オリジナルカラー以外に限定色も定期的に登場するので、コレクション心に火が付きそう♪また、機能性も高く、泡立ちの良さはもちろんのこと、銀イオン系抗菌剤と有機系防カビ剤によって菌やカビを抑制・防止してくれます。

以前から気になっていたこともあり、とうとう購入しちゃいました 秋色のコーヒー、カフェオレカラーとオリジナルカラーそして亀の子オレンジの6色セット 昨日のハロウィンの時に届いたので、早速黄色のスポンジを 手のひらにフィットしていて、硬さもあり泡立ちもいいし 何より色んな色があるので、次は何色にしようと楽しみです ╰(*´︶`*)╯♡
nori

手に馴染む木の葉型

以前から亀の子スポンジを愛用されているというcheshireさん。今回は「亀の子スポンジDo」の木の葉型タイプをセレクトしていました。こちらは清潔さと持ちやすい形にこだわったシリーズ。両端が細くなっているので、隙間の汚れやなども落としやすくなっています。2個入りなのもうれしいですね。

大きめサイズのバス洗い用

HKSさんは「亀の子スポンジDo」のバス洗い用を使っていました。サイズは亀の子スポンジよりもひと回り大きめで、浴槽や床など広い範囲の掃除に最適です。真ん中にくぼみがあるので持ちやすく、洗い上りもスッキリとしてとっても気に入ったそうですよ。銀イオン系抗菌剤が練り込まれていて、抗菌効果も期待できます。




「亀の子束子西尾商店」の亀の子束子&亀子のスポンジをご紹介しました。その使い心地の良さに、リピートされているユーザーさんも少なくありません。皆さんもぜひ、亀の子ブランドの実力を試してみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「亀の子束子」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事