防災水タンク

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
usameguさんの実例写真
イベント参加参加♪ 防災リュックや水タンクなど色々揃えてあります!! 非常用の現金も別で用意💰✨
イベント参加参加♪ 防災リュックや水タンクなど色々揃えてあります!! 非常用の現金も別で用意💰✨
usamegu
usamegu
3LDK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
jijiさんの実例写真
今年心掛けて頑張ったことは、節約とエコです😆 お風呂の残り湯は洗濯に使い、防災用のポリタンクにも貯めて、植物の水やりや掃除に使っています。一度挫けましたが、逆に旦那さんがやってくれるようになり、再開しています。 これはマグにも掲載していただいた写真です。 また食品の保存やレンチンにはラップを使わずに、シリコンのフタや蜜蝋ラップを使うことも心がけました。 環境に対しては微々たるものでしょうが、水道代は安くなり、ラップはほとんど買わなくなりました。 ま、色々無駄な浪費してるから、全体として今年節約できたかって言えるかはビミョー……というか、できてない😅
今年心掛けて頑張ったことは、節約とエコです😆 お風呂の残り湯は洗濯に使い、防災用のポリタンクにも貯めて、植物の水やりや掃除に使っています。一度挫けましたが、逆に旦那さんがやってくれるようになり、再開しています。 これはマグにも掲載していただいた写真です。 また食品の保存やレンチンにはラップを使わずに、シリコンのフタや蜜蝋ラップを使うことも心がけました。 環境に対しては微々たるものでしょうが、水道代は安くなり、ラップはほとんど買わなくなりました。 ま、色々無駄な浪費してるから、全体として今年節約できたかって言えるかはビミョー……というか、できてない😅
jiji
jiji
家族

防災水タンクの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災水タンク

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
usameguさんの実例写真
イベント参加参加♪ 防災リュックや水タンクなど色々揃えてあります!! 非常用の現金も別で用意💰✨
イベント参加参加♪ 防災リュックや水タンクなど色々揃えてあります!! 非常用の現金も別で用意💰✨
usamegu
usamegu
3LDK | 家族
botanさんの実例写真
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
人間が生きていく上で1番大切なのが水。 その前に空気だけど、 こればかりは常備できないので諦める😅 で、嵩張る水をどこに備蓄すれば良いのか と言うと本来なら各部屋。 それが無理なら、せめて各階。 リュックの置き場もそうなのですが、 クローゼットなどに仕舞い込むと、 ドアが歪んで開かないなんて可能性も あるので、あちこちに常備するのが 正解のようです。 私は2階のクローゼットには 400ミリℓのボトルをケースで。 一階の物置に防災リュックと2ℓボトルを 用意しています。 その他にもトイレなどには 雨水も活用したいと考えています。 ところで、以前、転勤先で洪水と断水が あったときは、とにかく水タンクが 不足していました。 給水車が来ても、持って行く容器がなければ 大変です。 私は脱衣室の片隅に 水ごとポリタンクを常備しています。
botan
botan
家族
jijiさんの実例写真
今年心掛けて頑張ったことは、節約とエコです😆 お風呂の残り湯は洗濯に使い、防災用のポリタンクにも貯めて、植物の水やりや掃除に使っています。一度挫けましたが、逆に旦那さんがやってくれるようになり、再開しています。 これはマグにも掲載していただいた写真です。 また食品の保存やレンチンにはラップを使わずに、シリコンのフタや蜜蝋ラップを使うことも心がけました。 環境に対しては微々たるものでしょうが、水道代は安くなり、ラップはほとんど買わなくなりました。 ま、色々無駄な浪費してるから、全体として今年節約できたかって言えるかはビミョー……というか、できてない😅
今年心掛けて頑張ったことは、節約とエコです😆 お風呂の残り湯は洗濯に使い、防災用のポリタンクにも貯めて、植物の水やりや掃除に使っています。一度挫けましたが、逆に旦那さんがやってくれるようになり、再開しています。 これはマグにも掲載していただいた写真です。 また食品の保存やレンチンにはラップを使わずに、シリコンのフタや蜜蝋ラップを使うことも心がけました。 環境に対しては微々たるものでしょうが、水道代は安くなり、ラップはほとんど買わなくなりました。 ま、色々無駄な浪費してるから、全体として今年節約できたかって言えるかはビミョー……というか、できてない😅
jiji
jiji
家族

防災水タンクの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ