スタイリッシュなタンクレストイレはとても人気です。しかし、いいなと思っても予算や賃貸などの都合でかんたんに取り替えられるものではありませんよね。DIYが得意なユーザーさんは、タンクレストイレ風にタンク隠しをつくって、劇的に大改造されています。まるでプロの技のようなユーザーさんのトイレを見てみましょう。
大改造してみよう
タンクレストイレなんて素人には無理なんじゃないの?とハードルが高い気がする人も多いはず。しかし、ユーザーさんたちのアイデアを参考にすればチャレンジしやすくなります。どんな風に作られているか見てみましょう!
組み立て方の一例
枠の作り方はいろいろありますが、こちらのユーザーさんは、4本の角材をメインに、タンクの奥行きと横幅に合わせた板を使っています。内枠すべて角材を使うよりも短いビスでとめることができるので、組み立てやすそうです。そこにつけた扉の取っ手も前面の板をとめるビスも、ブロンズ色なのでさらに雰囲気が出ますね!
水を流せる工夫
タンクを囲ってしまうと水栓レバーまで隠れてしまいますね。いったいどうやって水栓レバーをまわすのでしょうか?こちらのユーザーさんのトイレは、チェーンを引っぱれば、そこにつながったレバーもまわせるという仕組みです。チェーンの先は天板の上のフックに。水も流せて見た目もすっきりですね。
電動工具がなくても!
こちらのユーザーさんは、なんとタッカーとカッターだけでタンク隠しをつくられたそうです。しかも前面は板ではなく、プラダンとよばれるプラスチック製のダンボールです。そこにリメイクシートを貼っているようです。これなら工作気分ではじめられそうですね!リーズナブルに仕上がるのもまねしたいポイントです。
アレンジいろいろ
トイレの扉を開けたとたん目に飛び込んでくる、前面の部分。ここのデザインによって空間の印象もガラッと変わります。あなたはどんなイメージのタンク隠しをつくりたいですか?ユーザーさんのアレンジを見てみましょう!
タイル風の壁紙で
こちらのユーザーさんは、タイル風の壁紙を貼ったベニヤ板を取り付けられています。種類も豊富な壁紙を活用するとアレンジの幅もぐっと広がりますね!小扉部分にモールディングを貼られているので、ほどよい装飾性にうっとりします。
大人ガーリーな雰囲気に
こちらのユーザーさんのつくられたタンク隠しは、女の子に人気の板壁風です。シンプルさの中に甘さが入っていて幅広く愛される空間です。水栓レバーにつながった先には、鍵がぶらさがっていて真っ白い板壁によく映えます。
ラグジュアリーなレンガ風に
こちらのユーザーさんのタンク隠しは、真っ白なレンガが美しく、目を引きます。実はこれ、軽量レンガシールなのでかんたんに取り付けられます。また、反対に天板にはダークな色を使っているのでモノトーンな空間がラグジュアリーな雰囲気をかもしだしています。
色づかいが楽しい
こちらのユーザーさんは、ランダムに並べられた色もサイズもバラバラの板を、前面にバランスよく配置されています。カラフルなのにごちゃごちゃしない絶妙な色づかい、ぜひとも参考にしたいポイントです。
トイレ空間まるごとディスプレイ
念願のタイル隠しが完成したらディスプレイできるスペースが増えます。さりげなく置かれた雑貨やタオルなどがとてもよく映えますね!大改造されたユーザーさんの素敵なトイレを見てみましょう。
ナチュラルカラーでなごみ空間
こちらのユーザーさんも、実はプラダンを使っているようです。天板は木目調で前面にはレンガ風のリメイクシート。リーズナブルに仕上がって、こんなにも本格的にできるなんて驚きです。誰からも好かれるナチュラルな優しい色あいについつい長居してしまいそうです。
海外インテリア風な
こちらのユーザーさんも枠を角材でつくり、前面にはプラダンを使っているようです。そこにモザイクタイル柄のシートを貼られているのでぐっと華やかになりますね。さらに目に飛び込んでくるブルーグリーン系の壁紙が、トイレ全体のいいアクセントになっています。
黒を効かす
こちらのユーザーさんのタンク隠しは天板が黒いタイル張りです。本物のタイル張りにすることは、少し時間も手間もかかりますが、その分きっと、満足のいく仕上がりに!雰囲気があってずっしりとかっこいいです。また、ユーザーさんは水栓とボウルも変えられていて、こだわりのつまったトイレ空間に感動です!
今回は、タンク隠しをDIYしてタンクレストイレ風に大改造されたトイレを紹介しました。どのユーザーさんも本格的で、あこがれのトイレ空間でしたよね。あなたもタンクレストイレ風のDIYにチャレンジしてみてはいかかでしょうか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「タンクレストイレ タンク隠し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!