アクリル絵の具で絵を描くのインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

“アクリル絵の具”を使ったおすすめインテリア雑貨
“アクリル絵の具”を使ったおすすめインテリア雑貨
100円ショップなどでも取扱いがあるので、100均アイテムと一緒に利用されいている“アクリル絵の具”。発色が良くて、乾きも速く、しかも乾くと耐水性になる……そんな優れモノを使わない手はありませんよね。RoomClip内で見つけた、アクリル絵の具を使っている素敵なオススメ雑貨をご紹介します♡
どんなアートよりも、愛せちゃう♡自分や家族作の絵を飾る
どんなアートよりも、愛せちゃう♡自分や家族作の絵を飾る
自分で描いたイラストや、家族の描いたイラストには、どんな高名なアートにも負けないぐらい、愛を注げますよね。また、見ているだけで癒されるアイテムでもあります。そこで今回は、自作・家族が書いたイラストを上手に飾った実例をご紹介します。イラストはもちろん飾り方にも、ぜひ注目してみてくださいね☆
壁面を飾って居心地のいい空間に。わたしのお気に入りの空間をつくる実例
壁面を飾って居心地のいい空間に。わたしのお気に入りの空間をつくる実例
お部屋で心地よく過ごすために家具やカーテンなどこだわって選びますが、いつも同じ空間で過ごしていると、少し気分を変えてみたいなと感じることがあります。そんなときにお部屋に取り入れてみたいのが、壁面を飾るインテリアアイテム。お気に入りの絵やポスター、ファブリックパネルを飾って楽しむ実例をご紹介します。
思い出は宝物!インテリアの中に子どもの絵を取り入れる
思い出は宝物!インテリアの中に子どもの絵を取り入れる
子どもが描いた絵や作品は、大切な思い出で宝物です。アートのように、ギャラリーのように楽しんだりと、お部屋のインテリアとしてもぴったりです。子どもの描いた絵を、どんな場所に、どのようにディスプレイするか。ユーザーさんのアイデアや工夫をご紹介します。
シンプルで透明感があって美しい♡アクリル素材のアイテム活用実例
シンプルで透明感があって美しい♡アクリル素材のアイテム活用実例
みなさんは、アクリル素材のアイテムをご存じでしょうか?ガラスよりも耐久性にすぐれたプラスチック素材で、軽量で割れにくいところが特徴です。見た目もシンプルで透明感があるので、使いやすいと好評なんです。今回は、アクリル素材のアイテムを活用した実例をご紹介します。
ハンドメイドにクリアな質感と柔らかい描き心地を♡ダイソーのガラス絵の具
ハンドメイドにクリアな質感と柔らかい描き心地を♡ダイソーのガラス絵の具
ダイソーで話題のガラス絵の具。クリアな色味が特徴で、シール状のデザインが作れたりステンドグラス風に仕上げられたりと、ハンドメイド好きさんに大人気のアイテムなんです。今回は、そんなガラス絵の具の魅力をご紹介したいと思います。独特の風合いを活かしたユーザーさんの作品から、ぜひチェックしてみてくださいね。
楽しさ広がる♪ダイソーガラス絵の具でオリジナルアイテム
楽しさ広がる♪ダイソーガラス絵の具でオリジナルアイテム
普通の水彩絵の具とは違って、粘度が高くガラスなどにも絵を書くことができる、ガラス絵の具。ダイソーでも気軽に手に入れることができます。ガラス絵の具は乾くと透明感が出て、色合いを楽しみながらステンドグラスのような作品が作れたり、ステッカーのように貼ったり剥がしたりして楽しむこともできます。
暮らしを華やかに♪ダイソーのガラス絵の具を使った実例10選
暮らしを華やかに♪ダイソーのガラス絵の具を使った実例10選
ガラスやプラスチックなどに使えるダイソーのガラス絵の具。色の種類もあって、アート作品のように絵を描いたり、ステンドグラスのように窓を装飾したりと、暮らしを華やかにしてくれるアイテムです。今回は、そんなダイソーのガラス絵の具を使われた、RoomClipユーザーさんの実例をご紹介します。
貼って剥がせて便利♪ダイソーガラス絵の具活用アイデア
貼って剥がせて便利♪ダイソーガラス絵の具活用アイデア
ガラス絵の具は、ステンドグラス風のイラストが簡単に作れるアイテムですよね。また、クリアファイルのような表面がツルツルしているものに絵を描き、乾いてから剥がすと、貼って剥がせるシールも作れちゃいます♪ 今回は、ガラス絵の具を使ってアレンジされている素敵なアイデアをご紹介します!
お子さんの絵の魅力をもっと引き出す♪アレンジ・リメイクアイデア
お子さんの絵の魅力をもっと引き出す♪アレンジ・リメイクアイデア
お子さんの絵は、そのときにしか出せない感性があって、驚くようなものを見せてくれたりしますよね。お部屋に飾って堪能したいですが、インテリアに馴染まないと感じることもあるかもしれません。そこで今回は、お子さんの絵にアレンジを加えて、また違った魅力を引き出すユーザーさんのアイデアをご紹介したいと思います。