笠間焼のマグのインテリア実例

1件
関連度順
1
1〜1枚を表示 / 全1枚

関連するタグの写真

関連する記事

ゆっくり飲める保温マグカップのおすすめ商品&選び方【おしゃれな保温ポットも】
ゆっくり飲める保温マグカップのおすすめ商品&選び方【おしゃれな保温ポットも】
注いだ飲み物が冷めにくく、ゆっくりと温かいコーヒーや紅茶が楽しめる保温マグカップ。ステンレス製がオーソドックスですが、ガラス製や陶器製なども販売されています。この記事では、RoomClipユーザーさんたちの実例をもとに、保温マグカップの選び方とおすすめ保温マグカップを紹介します。
老舗からトレンドまで♪波佐見焼のうつわをブランド別にご紹介
老舗からトレンドまで♪波佐見焼のうつわをブランド別にご紹介
400年以上の歴史をもつ長崎県の伝統的なやきもの、波佐見焼(はさみやき)。シンプルなデザインと扱いやすさから日常使いに最適で、近年では海外からも注目されています。そんな波佐見焼をユーザーさんたちはどのように取り入れているのでしょうか。波佐見焼の代表的なブランドごとにご紹介します。
100均で見つけた!西海岸風のフォトジェニックなマグたち
100均で見つけた!西海岸風のフォトジェニックなマグたち
100均では、いろいろなテイストのマグカップが売っていますね。今回は、そのマグカップの中から、西海岸風インテリアに似合うマグカップたちをご紹介します。飾っておきたくなるフォトジェニックなマグカップは、実際に使う時間も少し特別なものにしてくれそうです。
見せる収納のコツが知りたい!ユーザーさんから学ぶオープンラック活用法
見せる収納のコツが知りたい!ユーザーさんから学ぶオープンラック活用法
扉のないオープンな棚は、ディスプレイや見せる収納に最適なアイテムですが、うまく活用できないとごちゃついて見えてしまうことも。今回は、オープンラックを素敵に使いこなしていらっしゃる、ユーザーさんの実例をご紹介します。これから取り入れたいと思っている方にも、ヒントが見つかるかもしれません。
まるで現代アート!HASAMIが作った、波佐見焼の逸品たち
まるで現代アート!HASAMIが作った、波佐見焼の逸品たち
波佐見焼は、約400年も昔に、長崎県波佐見町にて作られはじめた陶磁器だと言われています。HASAMI PORCELAIN(以下HASAMI)は、この歴史ある波佐見焼を、現代のスタイルに融合させた、革新的なテーブルウェアブランドです。今回は、そんなHASAMIの、美しい陶磁器たちをご紹介します。
お気に入りをそろえよう☆カフェタイムに使いたいカップ
お気に入りをそろえよう☆カフェタイムに使いたいカップ
癒しの時間でもある、カフェタイム。そんな時間に使うカップには、ぜひこだわりたいものです。今回は、日本、海外、それから国内外のヴィンテージ品の中から、カフェタイムを演出してくれそうなカップをご紹介したいと思います。あなたのカフェコーナーにプラスしたくなるカップはあるでしょうか?
「見た目もごはんもほっこりな、伊賀焼の炊飯土鍋」 by rijuさん
「見た目もごはんもほっこりな、伊賀焼の炊飯土鍋」 by rijuさん
RoomClipユーザーがだいじにだいじに使い続ける愛用品を紹介する連載。今回は、築40年を超えた住まいを、部分リフォームやDIYで丁寧に育み続けているrijuさんが大切に使う「伊賀焼窯元長谷園のかまどさん」をご紹介します。
HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)とは?
HASAMI PORCELAIN(ハサミポーセリン)とは?
ハサミポーセリンは、長崎県の窯業が盛んな波佐見町の老舗商社・西海陶器とLA在住の日本人デザイナー篠本拓宏氏のコラボで開発されたテーブルウェアブランドです。波佐見焼は400年以上の歴史をもち、世界基準の新しい風をとりいれたスタイルが世界中で人気です。
「毎日使いにぴったりな、重ねてしまえる波佐見焼のマグカップ」 by 2021aさん
「毎日使いにぴったりな、重ねてしまえる波佐見焼のマグカップ」 by 2021aさん
RoomClipユーザーがだいじにだいじに使い続ける愛用品を紹介する連載。今回は、さっぱりとナチュラルに男前なインテリアを楽しまれている2021aさん宅で活躍中の「HASAMI(ハサミ)のブロックマグ」をご紹介します。
「和洋を問わずたっぷりよそえる、萩焼の中鉢セット」 by Forest_Umbrellaさん
「和洋を問わずたっぷりよそえる、萩焼の中鉢セット」 by Forest_Umbrellaさん
RoomClipユーザーがだいじにだいじに使い続ける愛用品を紹介する連載。今回はインテリアからもあたたかで穏やかな暮らし振りが見えてくるForest_Umbrellaさん宅から、日々の食卓で活躍する「萩の雫そら中鉢ペア」をご紹介していただきました。