七夕 梶の葉

14枚の部屋写真から3枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
⭐️今年の七夕飾りです⭐️ 陰陽五行説にちなんだ五色の色紙と、水引で作った梶の葉を飾ってみました。 (タンザナイトのスワロは星のつもりですf^_^;) ※陰陽五行説…古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のもの全ての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。 ※ 梶の葉…中国の「乞巧奠」(きっこうでん)によると、サトイモの葉に溜まった夜露を天の神から受けた水と考え、それで墨を溶き梶の葉に和歌を書いて願い事をしたのだそうです。
⭐️今年の七夕飾りです⭐️ 陰陽五行説にちなんだ五色の色紙と、水引で作った梶の葉を飾ってみました。 (タンザナイトのスワロは星のつもりですf^_^;) ※陰陽五行説…古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のもの全ての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。 ※ 梶の葉…中国の「乞巧奠」(きっこうでん)によると、サトイモの葉に溜まった夜露を天の神から受けた水と考え、それで墨を溶き梶の葉に和歌を書いて願い事をしたのだそうです。
sumiko
sumiko
4LDK
citsuraeさんの実例写真
7月の設え 2020 可愛らしい笹飾りは卒業し、近年はお写真の須はら飾りの飾り玉を飾っています。 この飾り玉には梶の葉があしらわれています。 梶の葉は、「天の川へ渡る船の楫(かじ)となって願いが叶えられる」と信じられ、平安貴族たちは梶の葉に願いごとをかいて川に流していたそうです。 飾り方によって印象が違うので、何度か飾り直しをしながらデコレーションをかためていきました。
7月の設え 2020 可愛らしい笹飾りは卒業し、近年はお写真の須はら飾りの飾り玉を飾っています。 この飾り玉には梶の葉があしらわれています。 梶の葉は、「天の川へ渡る船の楫(かじ)となって願いが叶えられる」と信じられ、平安貴族たちは梶の葉に願いごとをかいて川に流していたそうです。 飾り方によって印象が違うので、何度か飾り直しをしながらデコレーションをかためていきました。
citsurae
citsurae
soleilさんの実例写真
左上の掛軸は七夕と関係がある訳ではありませんが、右上の香合は七夕の飾りです🎋 紙の原料だった梶の葉の形をしています。七夕の時期に水を張ったたらいに天の川を映して梶の葉に歌を書いて浮かべていたという由来からこの時期はいけばなも梶の葉を生けることが多いようです🌌 下の写真は抹茶を入れる棗(なつめ)。 全体に北斗七星が描かれていて蓋を取ると三日月があらわれます🌙蓋の裏は金地で太陽をあらわしているそうです☀️小さな棗に天空の無限の広がりをデザインしたものだそう。裏千家で七夕の時期に使われることが多い棗だそうです。
左上の掛軸は七夕と関係がある訳ではありませんが、右上の香合は七夕の飾りです🎋 紙の原料だった梶の葉の形をしています。七夕の時期に水を張ったたらいに天の川を映して梶の葉に歌を書いて浮かべていたという由来からこの時期はいけばなも梶の葉を生けることが多いようです🌌 下の写真は抹茶を入れる棗(なつめ)。 全体に北斗七星が描かれていて蓋を取ると三日月があらわれます🌙蓋の裏は金地で太陽をあらわしているそうです☀️小さな棗に天空の無限の広がりをデザインしたものだそう。裏千家で七夕の時期に使われることが多い棗だそうです。
soleil
soleil
家族

七夕 梶の葉が気になるあなたにおすすめ

七夕 梶の葉の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

七夕 梶の葉

14枚の部屋写真から3枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
⭐️今年の七夕飾りです⭐️ 陰陽五行説にちなんだ五色の色紙と、水引で作った梶の葉を飾ってみました。 (タンザナイトのスワロは星のつもりですf^_^;) ※陰陽五行説…古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のもの全ての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。 ※ 梶の葉…中国の「乞巧奠」(きっこうでん)によると、サトイモの葉に溜まった夜露を天の神から受けた水と考え、それで墨を溶き梶の葉に和歌を書いて願い事をしたのだそうです。
⭐️今年の七夕飾りです⭐️ 陰陽五行説にちなんだ五色の色紙と、水引で作った梶の葉を飾ってみました。 (タンザナイトのスワロは星のつもりですf^_^;) ※陰陽五行説…古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が、この世のもの全ての根源である」という説で、「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。 ※ 梶の葉…中国の「乞巧奠」(きっこうでん)によると、サトイモの葉に溜まった夜露を天の神から受けた水と考え、それで墨を溶き梶の葉に和歌を書いて願い事をしたのだそうです。
sumiko
sumiko
4LDK
citsuraeさんの実例写真
7月の設え 2020 可愛らしい笹飾りは卒業し、近年はお写真の須はら飾りの飾り玉を飾っています。 この飾り玉には梶の葉があしらわれています。 梶の葉は、「天の川へ渡る船の楫(かじ)となって願いが叶えられる」と信じられ、平安貴族たちは梶の葉に願いごとをかいて川に流していたそうです。 飾り方によって印象が違うので、何度か飾り直しをしながらデコレーションをかためていきました。
7月の設え 2020 可愛らしい笹飾りは卒業し、近年はお写真の須はら飾りの飾り玉を飾っています。 この飾り玉には梶の葉があしらわれています。 梶の葉は、「天の川へ渡る船の楫(かじ)となって願いが叶えられる」と信じられ、平安貴族たちは梶の葉に願いごとをかいて川に流していたそうです。 飾り方によって印象が違うので、何度か飾り直しをしながらデコレーションをかためていきました。
citsurae
citsurae
soleilさんの実例写真
左上の掛軸は七夕と関係がある訳ではありませんが、右上の香合は七夕の飾りです🎋 紙の原料だった梶の葉の形をしています。七夕の時期に水を張ったたらいに天の川を映して梶の葉に歌を書いて浮かべていたという由来からこの時期はいけばなも梶の葉を生けることが多いようです🌌 下の写真は抹茶を入れる棗(なつめ)。 全体に北斗七星が描かれていて蓋を取ると三日月があらわれます🌙蓋の裏は金地で太陽をあらわしているそうです☀️小さな棗に天空の無限の広がりをデザインしたものだそう。裏千家で七夕の時期に使われることが多い棗だそうです。
左上の掛軸は七夕と関係がある訳ではありませんが、右上の香合は七夕の飾りです🎋 紙の原料だった梶の葉の形をしています。七夕の時期に水を張ったたらいに天の川を映して梶の葉に歌を書いて浮かべていたという由来からこの時期はいけばなも梶の葉を生けることが多いようです🌌 下の写真は抹茶を入れる棗(なつめ)。 全体に北斗七星が描かれていて蓋を取ると三日月があらわれます🌙蓋の裏は金地で太陽をあらわしているそうです☀️小さな棗に天空の無限の広がりをデザインしたものだそう。裏千家で七夕の時期に使われることが多い棗だそうです。
soleil
soleil
家族

七夕 梶の葉が気になるあなたにおすすめ

七夕 梶の葉の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ