タモ集成材天板

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
gon_hausさんの実例写真
スタディスペースのところに 小上がりの畳ベンチを設置しました。 幅や高さはもちろん、 圧迫感が出ないように角を切ってもらえたり、 背面にある収納の扉と干渉しないようにとか、 さらにベンチの下には収納を作ってもらったり、 オーダーだからこそ、実現しました! 子供たちも喜んでくれました!
スタディスペースのところに 小上がりの畳ベンチを設置しました。 幅や高さはもちろん、 圧迫感が出ないように角を切ってもらえたり、 背面にある収納の扉と干渉しないようにとか、 さらにベンチの下には収納を作ってもらったり、 オーダーだからこそ、実現しました! 子供たちも喜んでくれました!
gon_haus
gon_haus
3LDK | 家族
miniyorina_ouchiさんの実例写真
子供も大きくなってきたので机も大きくしました!
子供も大きくなってきたので机も大きくしました!
miniyorina_ouchi
miniyorina_ouchi
家族
hokuhojiiさんの実例写真
妻のワークスペースが必要になったので、リビング繋がりの和室の床間にカウンターデスクを作りました。 …が、これが大失敗でした( ; ; ) ■失敗1 天板にタモ集成材を使い、建具と色を合わせるためにカラー塗装したのですが、タモの良さが失われてしまいました。ウォールナットよりタモ塗装の方が柔らかくて和室に合うかなぁと思ったのですが、素直にウォールナットにしとくべきでした。 ■失敗2 失敗1とも関連するのですが、床間の板の色との違いがとても気になります。天板の色を合わせるべきだったのか、床間の色を変えるべきだったのか… ■失敗3 天板の脚にアイアンフレームを使ったこと。最初は脚なしにする予定でしたが、耐荷重が心配で、最近流行りだしこれでいっかと軽い気持ちで決めてしまいました。が、和室にはびっくりするぐらい合いませんでした😔 ■失敗4 最大の失敗、それは高さが76cmになってしまったこと。ダイニングテーブルが75cmでほぼ同じだからいいでしょと、これまた軽い気持ちで決めたら思った以上に高い!身長177cmの自分でも高いので、身長低めの妻には完全に無理です。後から調べたら普通は72cm、身長低い人ではもっと低くても良いとのことで自分の適当さに反省です😣 この写真は失敗作として記録用に残しておきます。 とりあえず一度解体して、どうするか考え直します…
妻のワークスペースが必要になったので、リビング繋がりの和室の床間にカウンターデスクを作りました。 …が、これが大失敗でした( ; ; ) ■失敗1 天板にタモ集成材を使い、建具と色を合わせるためにカラー塗装したのですが、タモの良さが失われてしまいました。ウォールナットよりタモ塗装の方が柔らかくて和室に合うかなぁと思ったのですが、素直にウォールナットにしとくべきでした。 ■失敗2 失敗1とも関連するのですが、床間の板の色との違いがとても気になります。天板の色を合わせるべきだったのか、床間の色を変えるべきだったのか… ■失敗3 天板の脚にアイアンフレームを使ったこと。最初は脚なしにする予定でしたが、耐荷重が心配で、最近流行りだしこれでいっかと軽い気持ちで決めてしまいました。が、和室にはびっくりするぐらい合いませんでした😔 ■失敗4 最大の失敗、それは高さが76cmになってしまったこと。ダイニングテーブルが75cmでほぼ同じだからいいでしょと、これまた軽い気持ちで決めたら思った以上に高い!身長177cmの自分でも高いので、身長低めの妻には完全に無理です。後から調べたら普通は72cm、身長低い人ではもっと低くても良いとのことで自分の適当さに反省です😣 この写真は失敗作として記録用に残しておきます。 とりあえず一度解体して、どうするか考え直します…
hokuhojii
hokuhojii
4LDK | 家族

タモ集成材天板の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

タモ集成材天板

3枚の部屋写真から3枚をセレクト
gon_hausさんの実例写真
スタディスペースのところに 小上がりの畳ベンチを設置しました。 幅や高さはもちろん、 圧迫感が出ないように角を切ってもらえたり、 背面にある収納の扉と干渉しないようにとか、 さらにベンチの下には収納を作ってもらったり、 オーダーだからこそ、実現しました! 子供たちも喜んでくれました!
スタディスペースのところに 小上がりの畳ベンチを設置しました。 幅や高さはもちろん、 圧迫感が出ないように角を切ってもらえたり、 背面にある収納の扉と干渉しないようにとか、 さらにベンチの下には収納を作ってもらったり、 オーダーだからこそ、実現しました! 子供たちも喜んでくれました!
gon_haus
gon_haus
3LDK | 家族
miniyorina_ouchiさんの実例写真
子供も大きくなってきたので机も大きくしました!
子供も大きくなってきたので机も大きくしました!
miniyorina_ouchi
miniyorina_ouchi
家族
hokuhojiiさんの実例写真
妻のワークスペースが必要になったので、リビング繋がりの和室の床間にカウンターデスクを作りました。 …が、これが大失敗でした( ; ; ) ■失敗1 天板にタモ集成材を使い、建具と色を合わせるためにカラー塗装したのですが、タモの良さが失われてしまいました。ウォールナットよりタモ塗装の方が柔らかくて和室に合うかなぁと思ったのですが、素直にウォールナットにしとくべきでした。 ■失敗2 失敗1とも関連するのですが、床間の板の色との違いがとても気になります。天板の色を合わせるべきだったのか、床間の色を変えるべきだったのか… ■失敗3 天板の脚にアイアンフレームを使ったこと。最初は脚なしにする予定でしたが、耐荷重が心配で、最近流行りだしこれでいっかと軽い気持ちで決めてしまいました。が、和室にはびっくりするぐらい合いませんでした😔 ■失敗4 最大の失敗、それは高さが76cmになってしまったこと。ダイニングテーブルが75cmでほぼ同じだからいいでしょと、これまた軽い気持ちで決めたら思った以上に高い!身長177cmの自分でも高いので、身長低めの妻には完全に無理です。後から調べたら普通は72cm、身長低い人ではもっと低くても良いとのことで自分の適当さに反省です😣 この写真は失敗作として記録用に残しておきます。 とりあえず一度解体して、どうするか考え直します…
妻のワークスペースが必要になったので、リビング繋がりの和室の床間にカウンターデスクを作りました。 …が、これが大失敗でした( ; ; ) ■失敗1 天板にタモ集成材を使い、建具と色を合わせるためにカラー塗装したのですが、タモの良さが失われてしまいました。ウォールナットよりタモ塗装の方が柔らかくて和室に合うかなぁと思ったのですが、素直にウォールナットにしとくべきでした。 ■失敗2 失敗1とも関連するのですが、床間の板の色との違いがとても気になります。天板の色を合わせるべきだったのか、床間の色を変えるべきだったのか… ■失敗3 天板の脚にアイアンフレームを使ったこと。最初は脚なしにする予定でしたが、耐荷重が心配で、最近流行りだしこれでいっかと軽い気持ちで決めてしまいました。が、和室にはびっくりするぐらい合いませんでした😔 ■失敗4 最大の失敗、それは高さが76cmになってしまったこと。ダイニングテーブルが75cmでほぼ同じだからいいでしょと、これまた軽い気持ちで決めたら思った以上に高い!身長177cmの自分でも高いので、身長低めの妻には完全に無理です。後から調べたら普通は72cm、身長低い人ではもっと低くても良いとのことで自分の適当さに反省です😣 この写真は失敗作として記録用に残しておきます。 とりあえず一度解体して、どうするか考え直します…
hokuhojii
hokuhojii
4LDK | 家族

タモ集成材天板の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ