引き出しの中の整理などに便利な100均の仕切り板はご存じでしょうか。家のさまざまなものの整理に便利なアイテムです。好きな長さに切り分けられるので、整理したい場所の大きさ、ものの大きさごとにピッタリの収納スペースを作ることができます。今回は100均で見つかる仕切り板の使い方をご紹介します。
引き出しの中の整理に使う
まずは、定番の使い方である引き出しの中の整理に使っている実例をご紹介します。仕切りのないタイプの引き出しは、適当にものを入れてしまい、雑然となりがちです。100均の仕切り板は細かく切り分けて仕切りを作ることもできるので、文房具など小さなものを収納したいときも種類別に分けられたりして便利ですよ。
子どもの衣類は立てて収納
こちらのユーザーさんは、ダイソーの仕切り板を使って引き出しの中の子ども用パジャマや下着を整理されています。衣類の収納は、重ねて収納すると下のものが取りづらくなりますね。仕切り板で整理することで、立てて収納でき、パジャマと下着で整理場所のサイズを分けることもできて、お子さんでも取り出しやすくなります。
ぐちゃぐちゃ靴下収納から脱却
靴下が入ったタンスの引き出しの中で、ダイソーの仕切り板を使われているユーザーさんです。以前は靴下だけでパンパンになっていたそうですが、仕切り板で靴下サイズに仕切って収納したところ、引き出しがスッキリとしたそうです。高さ10センチの高さの仕切り板がこの引き出しにちょうどいいそうですよ。
キッチンの引き出しを仕切る
こちらのキッチンのユニットシェルフの引き出しの中は、100均の仕切りを使ってスッキリと整理されています。コーヒーは、立てて収納していたそうですが、数が減ると倒れてしまうので、寝かせる収納にしたそうです。スティックのサイズに仕切ってあるので、ストレスなく取り出すことができますね。
小さな引き出しの中の整理に
小さな引き出しの中のたくさんのメッセージカードを、100均の仕切りを使って整理されているユーザーさんです。カードのサイズに合うようにひと区切りごとに仕切りを組み合わせて、細いサイズの収納スペースを作っています。ものに合わせて仕切ることで統一感が生まれ、スッキリと美しく収納することができるんですね。
バスケットやカバンの中の細かいものを整理
自然素材のバスケットなどを収納に使われている方も多いのではないでしょうか。見た目もいいですし、収納力もあり、適当に入れても外から見えないのがいいところです。バスケットなどの中も100均の仕切り板を使うだけで使いやすさがグンとアップしますよ。ぜひユーザーさんのアイデアを参考にしてみてください。
小さめのタッパーやお弁当箱の収納に
毎日使うタッパーやお弁当グッズ。種類も多く、バスケットにポイっと入れていると、次に出すとき取り出しづらくてストレスになります。100均の仕切り板で中を仕切って取り出しやすくしたところ、お掃除や手入れも時短になったとのことです。ものが増えても仕切り板ならばサイズを組み替えればすぐ対応できますね。
裁縫道具も仕切って迷いなく出せる
こちらのユーザーさんは裁縫箱の中を100均の仕切り板で整理されています。それまでは、丸型の空き箱に入れていたそうですが、使いづらかったそうです。微妙な大きさのものも、仕切りで分けられており、見やすい収納になっています。糸も立てているので色がすぐにわかりますね。使いたいものを迷いなく取り出せそうです。
アイテムが多いメイク道具も
メイク道具の入ったバッグを整理されているユーザーさんです。メイク道具も、小さいものが多く、どんどん増えて整理するのが大変になりがちです。100均の仕切り板でバッグの中をざっくりと分けて、その中でさらにアイテムごとに小さなカゴや、ポケットを使ってきれいに収納されていますね。
仕切り板で作るオリジナルアイテム
100均の仕切り板で、引き出しやバスケットの整理だけではなく、使い方を少し変えて、オリジナルのアイテムを作っているユーザーさんもいらっしゃいます。ギザギザした切り取れる形の部分を利用してアクセサリーの収納、バラバラにしてマグネットにするなど、マネしたくなるユーザーさんのアイデアが満載ですよ。
ショップのようなピアスの収納
こちらのユーザーさんはフォトフレームと100均の仕切り板を使って、ピアス収納を作られたそうです。ピアスを引っかける部分に仕切り板が使われています。1つずつピアスを引っかけて収納できるので、バラバラになる心配もありませんし、見た目もショップのディスプレイのようでいいですね。
ビニール袋を取りやすく
ダイソーの仕切り板を使って、ビニール袋の収納を作られたユーザーさんです。引き出しの中にゴミ袋の大きさごとに、プラケースが用意されており、上に仕切り板をはめこんでいます。ごみ袋を引っかけるだけの簡単収納です。これなら欲しいサイズを迷わずスムーズに取ることができますね。
オリジナルのマグネット在庫表
こちらのユーザーさんは、仕切り板をバラバラに分けて使い、マグネットにして日用品の在庫管理に役立てているそうです。同じ大きさで作れますし、マグネットシートを使って作るより、厚みがあるので取り外しがしやすそうですね。仕切るために使う、という概念をなくして、すべて分けて別用途で使う素晴らしいアイデアです。
いかがでしたか?100均の仕切り板で、引き出しやバスケットの中を使いやすく整理できることがわかりました。別の用途でのアイデアもとても参考になりましたね。みなさんもごちゃつきゼロの収納を仕切り板で実現してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「仕切り板」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!