RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

部屋全体 木工旋盤

14枚の部屋写真から4枚をセレクト
yukikoさんの実例写真
和室を木工旋盤の工房に改修しました! 細かい木屑や埃が部屋に入らないよう扉にモヘアを付けたけどペローンて剥がれてしまったので、スコッチ両面テープでしっかり貼れました!
和室を木工旋盤の工房に改修しました! 細かい木屑や埃が部屋に入らないよう扉にモヘアを付けたけどペローンて剥がれてしまったので、スコッチ両面テープでしっかり貼れました!
yukiko
yukiko
3LDK | 家族
ponchanさんの実例写真
作ったきのこの置物を並べてみたら、なんかアートのようになった(自画自賛)♪ ほとんどの物は我が家から旅立つけど、手にした人が喜んでくれたのを見て今後いくつか作ろうと思います^^ 捨てられるはずの木を再生出来るのも良い♪ 左手前の桜は実家近くの空き地の物ですが、2年後に切り倒されますがそれまでに使いきれるかな(^^;
作ったきのこの置物を並べてみたら、なんかアートのようになった(自画自賛)♪ ほとんどの物は我が家から旅立つけど、手にした人が喜んでくれたのを見て今後いくつか作ろうと思います^^ 捨てられるはずの木を再生出来るのも良い♪ 左手前の桜は実家近くの空き地の物ですが、2年後に切り倒されますがそれまでに使いきれるかな(^^;
ponchan
ponchan
3LDK
kazaruyo-niさんの実例写真
連投失礼します。 作品のパーツ用に飾り棒を作りました。 カービングとかターンドレッグとかスピンドルとかいうようですが、 丸棒にデコラティブなフォルムを加えたものを指します。 欲しいサイズや価格で売ってないので自作しました。 材料はセリアの丸棒、 道具はダイソーの彫刻刀とミニルーター。 本当ならば木工旋盤があればよいのですが、 飛び散る木屑okの場所も、 旋盤を買う余裕も、 技術を習得する時間もなく、見切り発車にて試作。 時間かかりましたし、 仕上がりは本物に敵わないですが、 よいものが作れそうな予感。 おわり 見ていただきありがとうございます(╹◡╹)❤︎ おやすみなさい。
連投失礼します。 作品のパーツ用に飾り棒を作りました。 カービングとかターンドレッグとかスピンドルとかいうようですが、 丸棒にデコラティブなフォルムを加えたものを指します。 欲しいサイズや価格で売ってないので自作しました。 材料はセリアの丸棒、 道具はダイソーの彫刻刀とミニルーター。 本当ならば木工旋盤があればよいのですが、 飛び散る木屑okの場所も、 旋盤を買う余裕も、 技術を習得する時間もなく、見切り発車にて試作。 時間かかりましたし、 仕上がりは本物に敵わないですが、 よいものが作れそうな予感。 おわり 見ていただきありがとうございます(╹◡╹)❤︎ おやすみなさい。
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
knkmさんの実例写真
我が家の据え置きタイプの電動工具です。 半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。 自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑) スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。 バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。 木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。 角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。 ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。 トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。 自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。 手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。 ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。 詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
我が家の据え置きタイプの電動工具です。 半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。 自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑) スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。 バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。 木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。 角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。 ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。 トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。 自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。 手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。 ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。 詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
knkm
knkm
2LDK | 家族

部屋全体 木工旋盤が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 木工旋盤の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 木工旋盤

14枚の部屋写真から4枚をセレクト
yukikoさんの実例写真
和室を木工旋盤の工房に改修しました! 細かい木屑や埃が部屋に入らないよう扉にモヘアを付けたけどペローンて剥がれてしまったので、スコッチ両面テープでしっかり貼れました!
和室を木工旋盤の工房に改修しました! 細かい木屑や埃が部屋に入らないよう扉にモヘアを付けたけどペローンて剥がれてしまったので、スコッチ両面テープでしっかり貼れました!
yukiko
yukiko
3LDK | 家族
ponchanさんの実例写真
作ったきのこの置物を並べてみたら、なんかアートのようになった(自画自賛)♪ ほとんどの物は我が家から旅立つけど、手にした人が喜んでくれたのを見て今後いくつか作ろうと思います^^ 捨てられるはずの木を再生出来るのも良い♪ 左手前の桜は実家近くの空き地の物ですが、2年後に切り倒されますがそれまでに使いきれるかな(^^;
作ったきのこの置物を並べてみたら、なんかアートのようになった(自画自賛)♪ ほとんどの物は我が家から旅立つけど、手にした人が喜んでくれたのを見て今後いくつか作ろうと思います^^ 捨てられるはずの木を再生出来るのも良い♪ 左手前の桜は実家近くの空き地の物ですが、2年後に切り倒されますがそれまでに使いきれるかな(^^;
ponchan
ponchan
3LDK
kazaruyo-niさんの実例写真
連投失礼します。 作品のパーツ用に飾り棒を作りました。 カービングとかターンドレッグとかスピンドルとかいうようですが、 丸棒にデコラティブなフォルムを加えたものを指します。 欲しいサイズや価格で売ってないので自作しました。 材料はセリアの丸棒、 道具はダイソーの彫刻刀とミニルーター。 本当ならば木工旋盤があればよいのですが、 飛び散る木屑okの場所も、 旋盤を買う余裕も、 技術を習得する時間もなく、見切り発車にて試作。 時間かかりましたし、 仕上がりは本物に敵わないですが、 よいものが作れそうな予感。 おわり 見ていただきありがとうございます(╹◡╹)❤︎ おやすみなさい。
連投失礼します。 作品のパーツ用に飾り棒を作りました。 カービングとかターンドレッグとかスピンドルとかいうようですが、 丸棒にデコラティブなフォルムを加えたものを指します。 欲しいサイズや価格で売ってないので自作しました。 材料はセリアの丸棒、 道具はダイソーの彫刻刀とミニルーター。 本当ならば木工旋盤があればよいのですが、 飛び散る木屑okの場所も、 旋盤を買う余裕も、 技術を習得する時間もなく、見切り発車にて試作。 時間かかりましたし、 仕上がりは本物に敵わないですが、 よいものが作れそうな予感。 おわり 見ていただきありがとうございます(╹◡╹)❤︎ おやすみなさい。
kazaruyo-ni
kazaruyo-ni
2LDK | 家族
knkmさんの実例写真
我が家の据え置きタイプの電動工具です。 半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。 自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑) スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。 バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。 木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。 角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。 ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。 トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。 自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。 手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。 ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。 詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
我が家の据え置きタイプの電動工具です。 半数以上が、年代物の中古品をオークションでGETしたものです。 自宅建築時、居住空間を犠牲にして縦2台分のビルトインガレージにしたのですが、現在は半分がDIY作業場兼電動工具置き場になってしまっています(笑) スライドソー:木材の断面切り、角度切り作業が超絶速くなります。 バンドソー:曲線切りに使う方も多いですが、自分は1×4材を縦に1/2に割るといった、長材の縦挽きで使うことが殆どです。 木工旋盤:英国アンティーク家具に多い飾り脚を製作したりします。 角ノミ:ほぞ穴を開ける工具です。 ボール盤:垂直に穴を開ける工具です。 トリマーテーブル:主に材の縁を削って装飾するのに使います。面材の框扉の加工にも使います。トリマー本体以外は自作です。 自動カンナ:木材の厚さを揃え、表面を平滑にする電動工具です。 手押しカンナ:木材を平滑にする工具です。自動カンナを使うようになってから頻度が減りました。 ベルトディスクサンダー:表面や小口をサンディングしたり、滑らかな曲線部を作るのに使います。 詳しく書いています↓ http://117history.com/myc/diary/diarytop04.html
knkm
knkm
2LDK | 家族

部屋全体 木工旋盤が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 木工旋盤の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ