お分かり頂けるだろうかっ!
②パンを浮かせてみました
③アイラップを浮かせてみました
④before
昔昔、吊り戸棚の扉を取っ払うまでして、見た目重視で暮らしていた頃は、物を重ねないように詰め込み過ぎないようにしていましたが…
耐震を再考して扉を戻してから、物を詰みがちになりました
ラップ等のストックも多めに持つようになり、位置も高いので使いづらくなりました
①after
奥壁に小さな棚を設けました
大層なものではありません。ダイソーのブックエンドを2つ、ヤモリテープや強力両面テープで付けただけです🦎
市販の柔らかいパンが浮くだけで、乾麺類が取り出し易く探しやすくなりました(◍ ´꒳` ◍)
奥壁のタイル模様は、リメイクシートが残ったままになっているものです。もし壁に直付けする場合は、跡が残らないテープを使う方がいいかも
❁⃘*.゚バスケットの中。麺類もダイソーグッズで仕切りました。休日は夫が面を茹でる事が多く、めちゃくちゃになっていたのでそれも解消です
A型とB型暮らしです。A型の細すぎる仕切りにうんざりするかとおもいきや、B型さんは(夫)ルールさえはっきりしていればその通りにするのは苦ではないみたい👀
曖昧が良くないのよね
お分かり頂けるだろうかっ!
②パンを浮かせてみました
③アイラップを浮かせてみました
④before
昔昔、吊り戸棚の扉を取っ払うまでして、見た目重視で暮らしていた頃は、物を重ねないように詰め込み過ぎないようにしていましたが…
耐震を再考して扉を戻してから、物を詰みがちになりました
ラップ等のストックも多めに持つようになり、位置も高いので使いづらくなりました
①after
奥壁に小さな棚を設けました
大層なものではありません。ダイソーのブックエンドを2つ、ヤモリテープや強力両面テープで付けただけです🦎
市販の柔らかいパンが浮くだけで、乾麺類が取り出し易く探しやすくなりました(◍ ´꒳` ◍)
奥壁のタイル模様は、リメイクシートが残ったままになっているものです。もし壁に直付けする場合は、跡が残らないテープを使う方がいいかも
❁⃘*.゚バスケットの中。麺類もダイソーグッズで仕切りました。休日は夫が面を茹でる事が多く、めちゃくちゃになっていたのでそれも解消です
A型とB型暮らしです。A型の細すぎる仕切りにうんざりするかとおもいきや、B型さんは(夫)ルールさえはっきりしていればその通りにするのは苦ではないみたい👀
曖昧が良くないのよね