収納 収納アイデアグッズ

76枚の部屋写真から48枚をセレクト
kanamizukiさんの実例写真
kanamizuki
kanamizuki
家族
nuiさんの実例写真
去年購入した流しそうめん器が今年も活躍! カラフルそうめんでさらに子どもと盛り上がりました。 流すので面倒がくっつかず、水も冷たくてより美味しいです👍🏻
去年購入した流しそうめん器が今年も活躍! カラフルそうめんでさらに子どもと盛り上がりました。 流すので面倒がくっつかず、水も冷たくてより美味しいです👍🏻
nui
nui
3LDK | 家族
moco-chocoさんの実例写真
まだまだ暑い夏に毎日活躍中です
まだまだ暑い夏に毎日活躍中です
moco-choco
moco-choco
家族
moo-miiさんの実例写真
廊下にあるオープンな収納スペースを、通園グッズの収納スペースにしています😊 通園グッズだけでなく、普段の服も置いていて、2人の子供の準備がここで済むようにしています♪ 上に写っている家と数字の収納BOXはIKEAで最近購入しましたが、とても可愛いです♡この収納場所には、大人の準備グッズを入れています👍 2枚目の場所には通園帽や通園鞄、習い事のリュックなどちょっとしたものを掛けて使っています☆ どちらも玄関から続く廊下(というほど大きくもない🤣)にあり、リビングドアと洗面所ドアの隣なので、使い勝手が良いです(^^)
廊下にあるオープンな収納スペースを、通園グッズの収納スペースにしています😊 通園グッズだけでなく、普段の服も置いていて、2人の子供の準備がここで済むようにしています♪ 上に写っている家と数字の収納BOXはIKEAで最近購入しましたが、とても可愛いです♡この収納場所には、大人の準備グッズを入れています👍 2枚目の場所には通園帽や通園鞄、習い事のリュックなどちょっとしたものを掛けて使っています☆ どちらも玄関から続く廊下(というほど大きくもない🤣)にあり、リビングドアと洗面所ドアの隣なので、使い勝手が良いです(^^)
moo-mii
moo-mii
3LDK | 家族
ameriさんの実例写真
半分木目調のお手洗い☘️ 窓には掃除グッズを✨
半分木目調のお手洗い☘️ 窓には掃除グッズを✨
ameri
ameri
家族
Lonさんの実例写真
Lon
Lon
3LDK
kittyさんの実例写真
①枚目 午前中やることを、付箋でスマホスタンドにペタっ☝🏻 ͗ ͗(取説ファイルの追加と処分をやっつけたい) ②枚目 ゴミ出し〜愛犬散歩〜野菜収穫後のひとコマ🤳 朝7時前後で、すでに🐶ぐったり🐾💤 ③枚目 (・ⅹ・)容器は昨日の収穫🍅🍅🍅 盆ざるは、今朝の収穫やさい✂️👒 トマト、紫蘇、アスパラ、パクチー、インゲン、ローズマリー 台風🌀で落ちる前に、トマト早めに収穫☝️ 常温でもう少し追熟させます💦 ④枚目 北側栽培コーナー🌿 🍅落ちてないか探してる??🐾
①枚目 午前中やることを、付箋でスマホスタンドにペタっ☝🏻 ͗ ͗(取説ファイルの追加と処分をやっつけたい) ②枚目 ゴミ出し〜愛犬散歩〜野菜収穫後のひとコマ🤳 朝7時前後で、すでに🐶ぐったり🐾💤 ③枚目 (・ⅹ・)容器は昨日の収穫🍅🍅🍅 盆ざるは、今朝の収穫やさい✂️👒 トマト、紫蘇、アスパラ、パクチー、インゲン、ローズマリー 台風🌀で落ちる前に、トマト早めに収穫☝️ 常温でもう少し追熟させます💦 ④枚目 北側栽培コーナー🌿 🍅落ちてないか探してる??🐾
kitty
kitty
家族
asaさんの実例写真
キャンドゥ水切りトレイと皿スタンド 皿スタンドは¥110プラスチック、¥220木、¥330金属スチールがあったけど 見た目で¥330を買いまして 水切りトレイはこれは使えると4つ買った 木板を上にスタンドを置き トレイは3箇所にっと トレイがギザギザしているので茶碗重ね置き出来るー 細いのでスポンジ置きに あとはコーヒーカップ置きにしてみた もう一つは洗面台の脇に置いとこ
キャンドゥ水切りトレイと皿スタンド 皿スタンドは¥110プラスチック、¥220木、¥330金属スチールがあったけど 見た目で¥330を買いまして 水切りトレイはこれは使えると4つ買った 木板を上にスタンドを置き トレイは3箇所にっと トレイがギザギザしているので茶碗重ね置き出来るー 細いのでスポンジ置きに あとはコーヒーカップ置きにしてみた もう一つは洗面台の脇に置いとこ
asa
asa
家族
milkcocoaさんの実例写真
この春買ってよかった(*^_^*)レコルト自動調理ポット︎💕︎ 今日は、さばのトマトパスタ🍅 さばの味噌煮缶とカットトマト缶で自動で出来ちゃう😊 材料さえ入れればあとは勝手に調理(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° もう手放せません🤗
この春買ってよかった(*^_^*)レコルト自動調理ポット︎💕︎ 今日は、さばのトマトパスタ🍅 さばの味噌煮缶とカットトマト缶で自動で出来ちゃう😊 材料さえ入れればあとは勝手に調理(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° もう手放せません🤗
milkcocoa
milkcocoa
家族
hikaruuさんの実例写真
宴会グッズのアフロとリボン🎀を仕舞う。今後使うことはあるのかなぁ‥。無いことを祈る🙏笑
宴会グッズのアフロとリボン🎀を仕舞う。今後使うことはあるのかなぁ‥。無いことを祈る🙏笑
hikaruu
hikaruu
4LDK | 家族
satoru3106さんの実例写真
換気扇の所にあんまり引っ掛けるのは良くないらしいよ。耐荷重ないっだって。 左から2番目は鳥の形の缶切り。
換気扇の所にあんまり引っ掛けるのは良くないらしいよ。耐荷重ないっだって。 左から2番目は鳥の形の缶切り。
satoru3106
satoru3106
3LDK | 家族
milkyさんの実例写真
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
milky
milky
3LDK
satoさんの実例写真
防災グッズの収納です◎
防災グッズの収納です◎
sato
sato
3LDK | 家族
mi-coさんの実例写真
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
mi-co
mi-co
papayaさんの実例写真
papaya
papaya
家族
Rさんの実例写真
洗面台左側の収納。
洗面台左側の収納。
R
R
4LDK | 家族
kirinchanさんの実例写真
こんにちは。 今週から2歳の娘ちゃんも保育園に通い始めました。 少し前に玄関に作った保育園の通園グッズ収納。 夜のうちに準備して、出発の準備はここでしています。 娘ちゃん、保育園の駐車場に着くと、不安な顔をしてやだやだと言って、でもお部屋に入ると自分で準備はして…バイバイの時はギャン泣き。 切ない気持ちもあるけど、ガンバレ!!と見送ってます😭 私は内定取り消しされ、再就職先を探しつつ、自宅でminneをやりつつ、マスクのオーダー品をせっせと作っています。 愛知県も明日緊急事態宣言が出るようで…何か変わるんだろうか…
こんにちは。 今週から2歳の娘ちゃんも保育園に通い始めました。 少し前に玄関に作った保育園の通園グッズ収納。 夜のうちに準備して、出発の準備はここでしています。 娘ちゃん、保育園の駐車場に着くと、不安な顔をしてやだやだと言って、でもお部屋に入ると自分で準備はして…バイバイの時はギャン泣き。 切ない気持ちもあるけど、ガンバレ!!と見送ってます😭 私は内定取り消しされ、再就職先を探しつつ、自宅でminneをやりつつ、マスクのオーダー品をせっせと作っています。 愛知県も明日緊急事態宣言が出るようで…何か変わるんだろうか…
kirinchan
kirinchan
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
⌘我が家の防災・備え 玄関に娘達用それぞれに防災袋を用意しています。 この夏リュック内を見直してアップデートしました。 お年頃になったので、 ・身体を拭くシート ・ドライシャンプー ・歯磨きシート ・使い捨て下着 ・生理用品 など追加 さらにスマホ2回分充電できる? バッテリーを購入。 2人とも絵を描くのが好きなので紙やペンを入れたり、長女は目が悪いのでメガネを足したり、推しの缶バッジをつけたり、いろいろ考えてゴソゴソしてました。 本人達すごく嫌がったけど、リュック上部に大きく名前を書きました。避難所で同じリュックの人がいたらわからなくなるしσ(^_^;) あの万能ツール?栓抜きやナイフやハサミや爪やすりとか多機能なやつ。娘達も私もアレをいまいち使いこなせなくて…もう少し使いやすいものがあるか?練習しておくか?(-_-)トホホ 最後に手巻きラジオやソーラー充電ライトなどの使い方をおさらいして完了! リュックがかなりパンパンになってきましたが、娘達も大きくなったし、持って走るのに支障はなさそうです。
⌘我が家の防災・備え 玄関に娘達用それぞれに防災袋を用意しています。 この夏リュック内を見直してアップデートしました。 お年頃になったので、 ・身体を拭くシート ・ドライシャンプー ・歯磨きシート ・使い捨て下着 ・生理用品 など追加 さらにスマホ2回分充電できる? バッテリーを購入。 2人とも絵を描くのが好きなので紙やペンを入れたり、長女は目が悪いのでメガネを足したり、推しの缶バッジをつけたり、いろいろ考えてゴソゴソしてました。 本人達すごく嫌がったけど、リュック上部に大きく名前を書きました。避難所で同じリュックの人がいたらわからなくなるしσ(^_^;) あの万能ツール?栓抜きやナイフやハサミや爪やすりとか多機能なやつ。娘達も私もアレをいまいち使いこなせなくて…もう少し使いやすいものがあるか?練習しておくか?(-_-)トホホ 最後に手巻きラジオやソーラー充電ライトなどの使い方をおさらいして完了! リュックがかなりパンパンになってきましたが、娘達も大きくなったし、持って走るのに支障はなさそうです。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
apoさんの実例写真
頭貫通w
頭貫通w
apo
apo
Hisayoさんの実例写真
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
Aoiさんの実例写真
おすすめは、セリアで購入したドライヤーホルダーです。付属のテープで簡単に固定でき、しっかり安定します。収納にもいいですし、両手が自由になるので、髪を乾かしながら乾燥機で乾いた洗濯物を畳むこともできます。笑
おすすめは、セリアで購入したドライヤーホルダーです。付属のテープで簡単に固定でき、しっかり安定します。収納にもいいですし、両手が自由になるので、髪を乾かしながら乾燥機で乾いた洗濯物を畳むこともできます。笑
Aoi
Aoi
3LDK | 家族
hi18kyaさんの実例写真
hi18kya
hi18kya
1LDK
yokoyumyumさんの実例写真
▷アフター画像 押入れ収納を見直し、整理整頓したあとの画像がこちら。 4つのアイテムを使って、あれこれ工夫してみました! 詳細はブログ🖋にまとめています ▼ 押入れ収納のアイデア!山善グッズを使ったすっきり収納まとめ https://www.yokoyumyum.com/entry/closet-storage
▷アフター画像 押入れ収納を見直し、整理整頓したあとの画像がこちら。 4つのアイテムを使って、あれこれ工夫してみました! 詳細はブログ🖋にまとめています ▼ 押入れ収納のアイデア!山善グッズを使ったすっきり収納まとめ https://www.yokoyumyum.com/entry/closet-storage
yokoyumyum
yokoyumyum
2LDK | 家族
Reiさんの実例写真
靴収納 基本的に大きいパパの靴はダイソーの靴収納グッツ使います! けど、仕事用の革靴はすぐに取り出せるように使ってません そして、まだまだ夏仕様のままです。 冬になるとブーツなど出します 賃貸なので傷つけたくなく新聞紙は必須です
靴収納 基本的に大きいパパの靴はダイソーの靴収納グッツ使います! けど、仕事用の革靴はすぐに取り出せるように使ってません そして、まだまだ夏仕様のままです。 冬になるとブーツなど出します 賃貸なので傷つけたくなく新聞紙は必須です
Rei
Rei
家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 トイレの収納場所 日々使うもののストックは十分に 非常時のストックも考えて用意しています 《 pic① 》 元々ある収納棚ですが カーテンを付けて目隠ししています 24時間換気のためか埃が溜まりやすい オープンにして見せる収納よりも 必要なものを必要な時にガッ!と取れる それが私の性格に合ってまして また、使うカゴはすべて凹凸がなく 丸洗いできるもの、しやすいものを あえて選んでいます 可愛いカゴもね、いいんですけどね、 心くすぐるんですけどね、 実用的なものが好きな私 ここは飾る場所ではないと ズバッと!自分に言い聞かせ ← てか、このほうが うちの男どもも分かりやすいのです トイレを掃除するのは私だけではなく 家族の誰でもできるように言ってあります 箱に入れ替えたり、見栄えよくしたり、 そんなんしてたら、絶対分からんなる そんで、いちいち私に聞きにくる 超絶めんどー、そして二度手間。 袋には使い方やら内容やら記載があるので それをそのままにしておくためにも ここもズバッと!自分に言い聞かせ ← 《 pic② 》 突っ張り棒を使って段を一つ増やしています ここは女性用品を置いています 主に私しか触らない場所なので管理も私。 非常時に用品系が切れるとホンマに辛い 切らさないように、そして もしもの時に買い足せなくても 向こう何ヶ月は大丈夫なほどにはストック そしてその使い道は本来のもの以外でも いくらでもあります 例えば止血とか。 女性用品が女性にしか必要ないとは 限りません 《 pic③ 》 極めつけがコレです 非常時のトイレで欠かせないであろう 簡易トイレです 届いてすぐに一度使ってみました 飾って満足してたら、いざという時に きちんと使えるかどうか分からない それに、こういうの使うのって ドキドキして楽しいんです その昔、介護福祉士の学校に行ってた時 面白い宿題が出たんです 「大人用のおむつを装着して用を足すこと」 配布されたおむつを履いてみて、 なかなかいいなぁ〜 思ったよりゴワゴワしないなぁ〜 フィットしてサラリとして気持ちいいかも なんて、 使う側に立ったら分かること多し 実際に用を足す時には、念のため トイレにて、してみました 立ったり、座ったりして ← ベタベタ感はないものの、やはり重さは出る 経験するって、 大事なことが身につくものなんやなぁと 改めて思いました。 あと、 ちょうど一年前の1月、コロナ感染し、 入院した私。 その時は軽症でしたがものすごくしんどくて 息ができないくらいの咳と、息苦しさ、 カクテル療法してもすぐには下がらん熱 それでも、 張り巡らされた透明カーテンの中で 自分のことは全て自分でしてたんです 本来の4人部屋が真ん中で半分に分けられ、 左右片方ずつ、 ふた間をそれぞれ1人が使う仕様に。 普段のカーテンはそのままに、 それを覆うようにして透明カーテン 患者は自分に割り当てられた そのふた間の中から決して出ない。 真ん中の通路を看護師さんが行き来して 食事を届けてくれるのですが、 カーテンが閉まって看護師さんが出てから お膳を取る もちろん、看護師さんは防護服着用していて 部屋に入るたびに着て、出たら即脱いで されてましたし、 取っていいですよ〜言われましたけど、 なんとなくこちら側の気持ちの問題として 出られてからコソッとお膳取ってました で、 ベッドの横にガランとひと間、 そこがトイレスペースになっていて。 ポータブルトイレです。 この非常時の簡易トイレと同じかんじ それよりももっと厳重だったか コロナだしな。 白い大きなビニール袋をまずセットして、 その上からこれまた大きな黒いビニール袋、 そこにあらかじめ凝固剤(粉)を入れておき それから用を足す。 済んだらそれをひとまとめで縛り、捨てる 2回使いとか、ナシです。 私は元々トイレが近いほうなので しょっちゅう用品を足してもらいましたが 看護師さんいつも笑顔で接してくれて、 天使やないな、あれは神やったな。 熱でうなされててもね、 足に力入らんくらいしんどくてもね、 食欲なくて薬が食事みたいなっててもね、 人間、出るものは出るんですよ 内臓動いてれば。 特に私の大腸、 アスリートのそれだとお墨付き 待ったナシですよ ←こら や、ちょっと待って、 すごく長くなってしまいました〜 読んでくださってありがとうございます こんだけ用意していても、 いざという時はあれが足りないこれがないと ジタバタするのかもしれません でも、 パニックにならないように。 ジタバタしたとしても、 今あるものでどうにか、対応できるように。 そのために、知識を蓄えて 柔軟な頭でいること 被災経験のある方のお話に 耳を傾けること あとは〜、、 子らの前でいつも通りの 頼れるでっかい母ちゃんでいること! 合言葉は 「オッケー、大丈夫よ!」 これでいこ!
『わが家の防災』 トイレの収納場所 日々使うもののストックは十分に 非常時のストックも考えて用意しています 《 pic① 》 元々ある収納棚ですが カーテンを付けて目隠ししています 24時間換気のためか埃が溜まりやすい オープンにして見せる収納よりも 必要なものを必要な時にガッ!と取れる それが私の性格に合ってまして また、使うカゴはすべて凹凸がなく 丸洗いできるもの、しやすいものを あえて選んでいます 可愛いカゴもね、いいんですけどね、 心くすぐるんですけどね、 実用的なものが好きな私 ここは飾る場所ではないと ズバッと!自分に言い聞かせ ← てか、このほうが うちの男どもも分かりやすいのです トイレを掃除するのは私だけではなく 家族の誰でもできるように言ってあります 箱に入れ替えたり、見栄えよくしたり、 そんなんしてたら、絶対分からんなる そんで、いちいち私に聞きにくる 超絶めんどー、そして二度手間。 袋には使い方やら内容やら記載があるので それをそのままにしておくためにも ここもズバッと!自分に言い聞かせ ← 《 pic② 》 突っ張り棒を使って段を一つ増やしています ここは女性用品を置いています 主に私しか触らない場所なので管理も私。 非常時に用品系が切れるとホンマに辛い 切らさないように、そして もしもの時に買い足せなくても 向こう何ヶ月は大丈夫なほどにはストック そしてその使い道は本来のもの以外でも いくらでもあります 例えば止血とか。 女性用品が女性にしか必要ないとは 限りません 《 pic③ 》 極めつけがコレです 非常時のトイレで欠かせないであろう 簡易トイレです 届いてすぐに一度使ってみました 飾って満足してたら、いざという時に きちんと使えるかどうか分からない それに、こういうの使うのって ドキドキして楽しいんです その昔、介護福祉士の学校に行ってた時 面白い宿題が出たんです 「大人用のおむつを装着して用を足すこと」 配布されたおむつを履いてみて、 なかなかいいなぁ〜 思ったよりゴワゴワしないなぁ〜 フィットしてサラリとして気持ちいいかも なんて、 使う側に立ったら分かること多し 実際に用を足す時には、念のため トイレにて、してみました 立ったり、座ったりして ← ベタベタ感はないものの、やはり重さは出る 経験するって、 大事なことが身につくものなんやなぁと 改めて思いました。 あと、 ちょうど一年前の1月、コロナ感染し、 入院した私。 その時は軽症でしたがものすごくしんどくて 息ができないくらいの咳と、息苦しさ、 カクテル療法してもすぐには下がらん熱 それでも、 張り巡らされた透明カーテンの中で 自分のことは全て自分でしてたんです 本来の4人部屋が真ん中で半分に分けられ、 左右片方ずつ、 ふた間をそれぞれ1人が使う仕様に。 普段のカーテンはそのままに、 それを覆うようにして透明カーテン 患者は自分に割り当てられた そのふた間の中から決して出ない。 真ん中の通路を看護師さんが行き来して 食事を届けてくれるのですが、 カーテンが閉まって看護師さんが出てから お膳を取る もちろん、看護師さんは防護服着用していて 部屋に入るたびに着て、出たら即脱いで されてましたし、 取っていいですよ〜言われましたけど、 なんとなくこちら側の気持ちの問題として 出られてからコソッとお膳取ってました で、 ベッドの横にガランとひと間、 そこがトイレスペースになっていて。 ポータブルトイレです。 この非常時の簡易トイレと同じかんじ それよりももっと厳重だったか コロナだしな。 白い大きなビニール袋をまずセットして、 その上からこれまた大きな黒いビニール袋、 そこにあらかじめ凝固剤(粉)を入れておき それから用を足す。 済んだらそれをひとまとめで縛り、捨てる 2回使いとか、ナシです。 私は元々トイレが近いほうなので しょっちゅう用品を足してもらいましたが 看護師さんいつも笑顔で接してくれて、 天使やないな、あれは神やったな。 熱でうなされててもね、 足に力入らんくらいしんどくてもね、 食欲なくて薬が食事みたいなっててもね、 人間、出るものは出るんですよ 内臓動いてれば。 特に私の大腸、 アスリートのそれだとお墨付き 待ったナシですよ ←こら や、ちょっと待って、 すごく長くなってしまいました〜 読んでくださってありがとうございます こんだけ用意していても、 いざという時はあれが足りないこれがないと ジタバタするのかもしれません でも、 パニックにならないように。 ジタバタしたとしても、 今あるものでどうにか、対応できるように。 そのために、知識を蓄えて 柔軟な頭でいること 被災経験のある方のお話に 耳を傾けること あとは〜、、 子らの前でいつも通りの 頼れるでっかい母ちゃんでいること! 合言葉は 「オッケー、大丈夫よ!」 これでいこ!
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
もっと見る

収納 収納アイデアグッズの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

収納 収納アイデアグッズ

76枚の部屋写真から48枚をセレクト
kanamizukiさんの実例写真
kanamizuki
kanamizuki
家族
nuiさんの実例写真
去年購入した流しそうめん器が今年も活躍! カラフルそうめんでさらに子どもと盛り上がりました。 流すので面倒がくっつかず、水も冷たくてより美味しいです👍🏻
去年購入した流しそうめん器が今年も活躍! カラフルそうめんでさらに子どもと盛り上がりました。 流すので面倒がくっつかず、水も冷たくてより美味しいです👍🏻
nui
nui
3LDK | 家族
moco-chocoさんの実例写真
まだまだ暑い夏に毎日活躍中です
まだまだ暑い夏に毎日活躍中です
moco-choco
moco-choco
家族
moo-miiさんの実例写真
廊下にあるオープンな収納スペースを、通園グッズの収納スペースにしています😊 通園グッズだけでなく、普段の服も置いていて、2人の子供の準備がここで済むようにしています♪ 上に写っている家と数字の収納BOXはIKEAで最近購入しましたが、とても可愛いです♡この収納場所には、大人の準備グッズを入れています👍 2枚目の場所には通園帽や通園鞄、習い事のリュックなどちょっとしたものを掛けて使っています☆ どちらも玄関から続く廊下(というほど大きくもない🤣)にあり、リビングドアと洗面所ドアの隣なので、使い勝手が良いです(^^)
廊下にあるオープンな収納スペースを、通園グッズの収納スペースにしています😊 通園グッズだけでなく、普段の服も置いていて、2人の子供の準備がここで済むようにしています♪ 上に写っている家と数字の収納BOXはIKEAで最近購入しましたが、とても可愛いです♡この収納場所には、大人の準備グッズを入れています👍 2枚目の場所には通園帽や通園鞄、習い事のリュックなどちょっとしたものを掛けて使っています☆ どちらも玄関から続く廊下(というほど大きくもない🤣)にあり、リビングドアと洗面所ドアの隣なので、使い勝手が良いです(^^)
moo-mii
moo-mii
3LDK | 家族
ameriさんの実例写真
半分木目調のお手洗い☘️ 窓には掃除グッズを✨
半分木目調のお手洗い☘️ 窓には掃除グッズを✨
ameri
ameri
家族
Lonさんの実例写真
Lon
Lon
3LDK
kittyさんの実例写真
①枚目 午前中やることを、付箋でスマホスタンドにペタっ☝🏻 ͗ ͗(取説ファイルの追加と処分をやっつけたい) ②枚目 ゴミ出し〜愛犬散歩〜野菜収穫後のひとコマ🤳 朝7時前後で、すでに🐶ぐったり🐾💤 ③枚目 (・ⅹ・)容器は昨日の収穫🍅🍅🍅 盆ざるは、今朝の収穫やさい✂️👒 トマト、紫蘇、アスパラ、パクチー、インゲン、ローズマリー 台風🌀で落ちる前に、トマト早めに収穫☝️ 常温でもう少し追熟させます💦 ④枚目 北側栽培コーナー🌿 🍅落ちてないか探してる??🐾
①枚目 午前中やることを、付箋でスマホスタンドにペタっ☝🏻 ͗ ͗(取説ファイルの追加と処分をやっつけたい) ②枚目 ゴミ出し〜愛犬散歩〜野菜収穫後のひとコマ🤳 朝7時前後で、すでに🐶ぐったり🐾💤 ③枚目 (・ⅹ・)容器は昨日の収穫🍅🍅🍅 盆ざるは、今朝の収穫やさい✂️👒 トマト、紫蘇、アスパラ、パクチー、インゲン、ローズマリー 台風🌀で落ちる前に、トマト早めに収穫☝️ 常温でもう少し追熟させます💦 ④枚目 北側栽培コーナー🌿 🍅落ちてないか探してる??🐾
kitty
kitty
家族
asaさんの実例写真
キャンドゥ水切りトレイと皿スタンド 皿スタンドは¥110プラスチック、¥220木、¥330金属スチールがあったけど 見た目で¥330を買いまして 水切りトレイはこれは使えると4つ買った 木板を上にスタンドを置き トレイは3箇所にっと トレイがギザギザしているので茶碗重ね置き出来るー 細いのでスポンジ置きに あとはコーヒーカップ置きにしてみた もう一つは洗面台の脇に置いとこ
キャンドゥ水切りトレイと皿スタンド 皿スタンドは¥110プラスチック、¥220木、¥330金属スチールがあったけど 見た目で¥330を買いまして 水切りトレイはこれは使えると4つ買った 木板を上にスタンドを置き トレイは3箇所にっと トレイがギザギザしているので茶碗重ね置き出来るー 細いのでスポンジ置きに あとはコーヒーカップ置きにしてみた もう一つは洗面台の脇に置いとこ
asa
asa
家族
milkcocoaさんの実例写真
この春買ってよかった(*^_^*)レコルト自動調理ポット︎💕︎ 今日は、さばのトマトパスタ🍅 さばの味噌煮缶とカットトマト缶で自動で出来ちゃう😊 材料さえ入れればあとは勝手に調理(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° もう手放せません🤗
この春買ってよかった(*^_^*)レコルト自動調理ポット︎💕︎ 今日は、さばのトマトパスタ🍅 さばの味噌煮缶とカットトマト缶で自動で出来ちゃう😊 材料さえ入れればあとは勝手に調理(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° もう手放せません🤗
milkcocoa
milkcocoa
家族
hikaruuさんの実例写真
宴会グッズのアフロとリボン🎀を仕舞う。今後使うことはあるのかなぁ‥。無いことを祈る🙏笑
宴会グッズのアフロとリボン🎀を仕舞う。今後使うことはあるのかなぁ‥。無いことを祈る🙏笑
hikaruu
hikaruu
4LDK | 家族
satoru3106さんの実例写真
換気扇の所にあんまり引っ掛けるのは良くないらしいよ。耐荷重ないっだって。 左から2番目は鳥の形の缶切り。
換気扇の所にあんまり引っ掛けるのは良くないらしいよ。耐荷重ないっだって。 左から2番目は鳥の形の缶切り。
satoru3106
satoru3106
3LDK | 家族
milkyさんの実例写真
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
イベントに参加します。 防災用具を玄関に設置✨ 特大の方は主に生活用品、小には食べ物と飲み物を収納⑅◡̈*. これは二次避難用なので、防災ポーチも準備して持ち歩いています。
milky
milky
3LDK
satoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥17,800
防災グッズの収納です◎
防災グッズの収納です◎
sato
sato
3LDK | 家族
mi-coさんの実例写真
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
押入れ中に防災用品を収納。 無印の頑丈ボックスの中には簡易トイレグッズ/ビニール袋や紙コップ、カイロなど雑貨が入ってます。 手前に非常食のストックも置く予定ですが、何をどんな風に使って収納するかを悩み中…。
mi-co
mi-co
papayaさんの実例写真
papaya
papaya
家族
Rさんの実例写真
洗面台左側の収納。
洗面台左側の収納。
R
R
4LDK | 家族
kirinchanさんの実例写真
こんにちは。 今週から2歳の娘ちゃんも保育園に通い始めました。 少し前に玄関に作った保育園の通園グッズ収納。 夜のうちに準備して、出発の準備はここでしています。 娘ちゃん、保育園の駐車場に着くと、不安な顔をしてやだやだと言って、でもお部屋に入ると自分で準備はして…バイバイの時はギャン泣き。 切ない気持ちもあるけど、ガンバレ!!と見送ってます😭 私は内定取り消しされ、再就職先を探しつつ、自宅でminneをやりつつ、マスクのオーダー品をせっせと作っています。 愛知県も明日緊急事態宣言が出るようで…何か変わるんだろうか…
こんにちは。 今週から2歳の娘ちゃんも保育園に通い始めました。 少し前に玄関に作った保育園の通園グッズ収納。 夜のうちに準備して、出発の準備はここでしています。 娘ちゃん、保育園の駐車場に着くと、不安な顔をしてやだやだと言って、でもお部屋に入ると自分で準備はして…バイバイの時はギャン泣き。 切ない気持ちもあるけど、ガンバレ!!と見送ってます😭 私は内定取り消しされ、再就職先を探しつつ、自宅でminneをやりつつ、マスクのオーダー品をせっせと作っています。 愛知県も明日緊急事態宣言が出るようで…何か変わるんだろうか…
kirinchan
kirinchan
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
我が家の防災対策その3。 ベッドの下に家族の運動靴と手持ち用の懐中電灯、そして頭につける懐中電灯を置いています。 手持ち用の懐中電灯には電池を入れてセット、9月1日の防災の日と3月11日に点灯チェックを。頭につける方は電池は箱の中に一緒にしまってあります。 息子用の靴は今履いているものより0.5㎝大きいもので、次に履く予定の靴置き場を兼ねています。サイズアウトして履き替えるタイミングで、ここに置くものも買うようにしています。
kami
kami
3LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
⌘我が家の防災・備え 玄関に娘達用それぞれに防災袋を用意しています。 この夏リュック内を見直してアップデートしました。 お年頃になったので、 ・身体を拭くシート ・ドライシャンプー ・歯磨きシート ・使い捨て下着 ・生理用品 など追加 さらにスマホ2回分充電できる? バッテリーを購入。 2人とも絵を描くのが好きなので紙やペンを入れたり、長女は目が悪いのでメガネを足したり、推しの缶バッジをつけたり、いろいろ考えてゴソゴソしてました。 本人達すごく嫌がったけど、リュック上部に大きく名前を書きました。避難所で同じリュックの人がいたらわからなくなるしσ(^_^;) あの万能ツール?栓抜きやナイフやハサミや爪やすりとか多機能なやつ。娘達も私もアレをいまいち使いこなせなくて…もう少し使いやすいものがあるか?練習しておくか?(-_-)トホホ 最後に手巻きラジオやソーラー充電ライトなどの使い方をおさらいして完了! リュックがかなりパンパンになってきましたが、娘達も大きくなったし、持って走るのに支障はなさそうです。
⌘我が家の防災・備え 玄関に娘達用それぞれに防災袋を用意しています。 この夏リュック内を見直してアップデートしました。 お年頃になったので、 ・身体を拭くシート ・ドライシャンプー ・歯磨きシート ・使い捨て下着 ・生理用品 など追加 さらにスマホ2回分充電できる? バッテリーを購入。 2人とも絵を描くのが好きなので紙やペンを入れたり、長女は目が悪いのでメガネを足したり、推しの缶バッジをつけたり、いろいろ考えてゴソゴソしてました。 本人達すごく嫌がったけど、リュック上部に大きく名前を書きました。避難所で同じリュックの人がいたらわからなくなるしσ(^_^;) あの万能ツール?栓抜きやナイフやハサミや爪やすりとか多機能なやつ。娘達も私もアレをいまいち使いこなせなくて…もう少し使いやすいものがあるか?練習しておくか?(-_-)トホホ 最後に手巻きラジオやソーラー充電ライトなどの使い方をおさらいして完了! リュックがかなりパンパンになってきましたが、娘達も大きくなったし、持って走るのに支障はなさそうです。
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
apoさんの実例写真
頭貫通w
頭貫通w
apo
apo
Hisayoさんの実例写真
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
もしもの時の備え✳︎ 玄関収納してます◎ 1.持ち出し用の防災バッグ 2.予備のトイレットペーパー (普段は無いものと考え使わないようにしてます) 3.簡易トイレ 4.フタ付きゴミ箱 マンションなので基本的に在宅避難と考え、 トイレとペーパーとゴミ箱は確保。 お腹が空いてもしばらく耐えれますけど トイレは我慢が効かないですからね😅 あと…たとえ水があったとしても 大きな地震の場合は下水管が壊れてしまうと 流すと溢れ出てくると聞きました。 マンションの場合は1階から😨 使わないことを祈りながら備えています◎
Hisayo
Hisayo
2LDK | 家族
Aoiさんの実例写真
おすすめは、セリアで購入したドライヤーホルダーです。付属のテープで簡単に固定でき、しっかり安定します。収納にもいいですし、両手が自由になるので、髪を乾かしながら乾燥機で乾いた洗濯物を畳むこともできます。笑
おすすめは、セリアで購入したドライヤーホルダーです。付属のテープで簡単に固定でき、しっかり安定します。収納にもいいですし、両手が自由になるので、髪を乾かしながら乾燥機で乾いた洗濯物を畳むこともできます。笑
Aoi
Aoi
3LDK | 家族
hi18kyaさんの実例写真
hi18kya
hi18kya
1LDK
yokoyumyumさんの実例写真
▷アフター画像 押入れ収納を見直し、整理整頓したあとの画像がこちら。 4つのアイテムを使って、あれこれ工夫してみました! 詳細はブログ🖋にまとめています ▼ 押入れ収納のアイデア!山善グッズを使ったすっきり収納まとめ https://www.yokoyumyum.com/entry/closet-storage
▷アフター画像 押入れ収納を見直し、整理整頓したあとの画像がこちら。 4つのアイテムを使って、あれこれ工夫してみました! 詳細はブログ🖋にまとめています ▼ 押入れ収納のアイデア!山善グッズを使ったすっきり収納まとめ https://www.yokoyumyum.com/entry/closet-storage
yokoyumyum
yokoyumyum
2LDK | 家族
Reiさんの実例写真
靴収納 基本的に大きいパパの靴はダイソーの靴収納グッツ使います! けど、仕事用の革靴はすぐに取り出せるように使ってません そして、まだまだ夏仕様のままです。 冬になるとブーツなど出します 賃貸なので傷つけたくなく新聞紙は必須です
靴収納 基本的に大きいパパの靴はダイソーの靴収納グッツ使います! けど、仕事用の革靴はすぐに取り出せるように使ってません そして、まだまだ夏仕様のままです。 冬になるとブーツなど出します 賃貸なので傷つけたくなく新聞紙は必須です
Rei
Rei
家族
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 トイレの収納場所 日々使うもののストックは十分に 非常時のストックも考えて用意しています 《 pic① 》 元々ある収納棚ですが カーテンを付けて目隠ししています 24時間換気のためか埃が溜まりやすい オープンにして見せる収納よりも 必要なものを必要な時にガッ!と取れる それが私の性格に合ってまして また、使うカゴはすべて凹凸がなく 丸洗いできるもの、しやすいものを あえて選んでいます 可愛いカゴもね、いいんですけどね、 心くすぐるんですけどね、 実用的なものが好きな私 ここは飾る場所ではないと ズバッと!自分に言い聞かせ ← てか、このほうが うちの男どもも分かりやすいのです トイレを掃除するのは私だけではなく 家族の誰でもできるように言ってあります 箱に入れ替えたり、見栄えよくしたり、 そんなんしてたら、絶対分からんなる そんで、いちいち私に聞きにくる 超絶めんどー、そして二度手間。 袋には使い方やら内容やら記載があるので それをそのままにしておくためにも ここもズバッと!自分に言い聞かせ ← 《 pic② 》 突っ張り棒を使って段を一つ増やしています ここは女性用品を置いています 主に私しか触らない場所なので管理も私。 非常時に用品系が切れるとホンマに辛い 切らさないように、そして もしもの時に買い足せなくても 向こう何ヶ月は大丈夫なほどにはストック そしてその使い道は本来のもの以外でも いくらでもあります 例えば止血とか。 女性用品が女性にしか必要ないとは 限りません 《 pic③ 》 極めつけがコレです 非常時のトイレで欠かせないであろう 簡易トイレです 届いてすぐに一度使ってみました 飾って満足してたら、いざという時に きちんと使えるかどうか分からない それに、こういうの使うのって ドキドキして楽しいんです その昔、介護福祉士の学校に行ってた時 面白い宿題が出たんです 「大人用のおむつを装着して用を足すこと」 配布されたおむつを履いてみて、 なかなかいいなぁ〜 思ったよりゴワゴワしないなぁ〜 フィットしてサラリとして気持ちいいかも なんて、 使う側に立ったら分かること多し 実際に用を足す時には、念のため トイレにて、してみました 立ったり、座ったりして ← ベタベタ感はないものの、やはり重さは出る 経験するって、 大事なことが身につくものなんやなぁと 改めて思いました。 あと、 ちょうど一年前の1月、コロナ感染し、 入院した私。 その時は軽症でしたがものすごくしんどくて 息ができないくらいの咳と、息苦しさ、 カクテル療法してもすぐには下がらん熱 それでも、 張り巡らされた透明カーテンの中で 自分のことは全て自分でしてたんです 本来の4人部屋が真ん中で半分に分けられ、 左右片方ずつ、 ふた間をそれぞれ1人が使う仕様に。 普段のカーテンはそのままに、 それを覆うようにして透明カーテン 患者は自分に割り当てられた そのふた間の中から決して出ない。 真ん中の通路を看護師さんが行き来して 食事を届けてくれるのですが、 カーテンが閉まって看護師さんが出てから お膳を取る もちろん、看護師さんは防護服着用していて 部屋に入るたびに着て、出たら即脱いで されてましたし、 取っていいですよ〜言われましたけど、 なんとなくこちら側の気持ちの問題として 出られてからコソッとお膳取ってました で、 ベッドの横にガランとひと間、 そこがトイレスペースになっていて。 ポータブルトイレです。 この非常時の簡易トイレと同じかんじ それよりももっと厳重だったか コロナだしな。 白い大きなビニール袋をまずセットして、 その上からこれまた大きな黒いビニール袋、 そこにあらかじめ凝固剤(粉)を入れておき それから用を足す。 済んだらそれをひとまとめで縛り、捨てる 2回使いとか、ナシです。 私は元々トイレが近いほうなので しょっちゅう用品を足してもらいましたが 看護師さんいつも笑顔で接してくれて、 天使やないな、あれは神やったな。 熱でうなされててもね、 足に力入らんくらいしんどくてもね、 食欲なくて薬が食事みたいなっててもね、 人間、出るものは出るんですよ 内臓動いてれば。 特に私の大腸、 アスリートのそれだとお墨付き 待ったナシですよ ←こら や、ちょっと待って、 すごく長くなってしまいました〜 読んでくださってありがとうございます こんだけ用意していても、 いざという時はあれが足りないこれがないと ジタバタするのかもしれません でも、 パニックにならないように。 ジタバタしたとしても、 今あるものでどうにか、対応できるように。 そのために、知識を蓄えて 柔軟な頭でいること 被災経験のある方のお話に 耳を傾けること あとは〜、、 子らの前でいつも通りの 頼れるでっかい母ちゃんでいること! 合言葉は 「オッケー、大丈夫よ!」 これでいこ!
『わが家の防災』 トイレの収納場所 日々使うもののストックは十分に 非常時のストックも考えて用意しています 《 pic① 》 元々ある収納棚ですが カーテンを付けて目隠ししています 24時間換気のためか埃が溜まりやすい オープンにして見せる収納よりも 必要なものを必要な時にガッ!と取れる それが私の性格に合ってまして また、使うカゴはすべて凹凸がなく 丸洗いできるもの、しやすいものを あえて選んでいます 可愛いカゴもね、いいんですけどね、 心くすぐるんですけどね、 実用的なものが好きな私 ここは飾る場所ではないと ズバッと!自分に言い聞かせ ← てか、このほうが うちの男どもも分かりやすいのです トイレを掃除するのは私だけではなく 家族の誰でもできるように言ってあります 箱に入れ替えたり、見栄えよくしたり、 そんなんしてたら、絶対分からんなる そんで、いちいち私に聞きにくる 超絶めんどー、そして二度手間。 袋には使い方やら内容やら記載があるので それをそのままにしておくためにも ここもズバッと!自分に言い聞かせ ← 《 pic② 》 突っ張り棒を使って段を一つ増やしています ここは女性用品を置いています 主に私しか触らない場所なので管理も私。 非常時に用品系が切れるとホンマに辛い 切らさないように、そして もしもの時に買い足せなくても 向こう何ヶ月は大丈夫なほどにはストック そしてその使い道は本来のもの以外でも いくらでもあります 例えば止血とか。 女性用品が女性にしか必要ないとは 限りません 《 pic③ 》 極めつけがコレです 非常時のトイレで欠かせないであろう 簡易トイレです 届いてすぐに一度使ってみました 飾って満足してたら、いざという時に きちんと使えるかどうか分からない それに、こういうの使うのって ドキドキして楽しいんです その昔、介護福祉士の学校に行ってた時 面白い宿題が出たんです 「大人用のおむつを装着して用を足すこと」 配布されたおむつを履いてみて、 なかなかいいなぁ〜 思ったよりゴワゴワしないなぁ〜 フィットしてサラリとして気持ちいいかも なんて、 使う側に立ったら分かること多し 実際に用を足す時には、念のため トイレにて、してみました 立ったり、座ったりして ← ベタベタ感はないものの、やはり重さは出る 経験するって、 大事なことが身につくものなんやなぁと 改めて思いました。 あと、 ちょうど一年前の1月、コロナ感染し、 入院した私。 その時は軽症でしたがものすごくしんどくて 息ができないくらいの咳と、息苦しさ、 カクテル療法してもすぐには下がらん熱 それでも、 張り巡らされた透明カーテンの中で 自分のことは全て自分でしてたんです 本来の4人部屋が真ん中で半分に分けられ、 左右片方ずつ、 ふた間をそれぞれ1人が使う仕様に。 普段のカーテンはそのままに、 それを覆うようにして透明カーテン 患者は自分に割り当てられた そのふた間の中から決して出ない。 真ん中の通路を看護師さんが行き来して 食事を届けてくれるのですが、 カーテンが閉まって看護師さんが出てから お膳を取る もちろん、看護師さんは防護服着用していて 部屋に入るたびに着て、出たら即脱いで されてましたし、 取っていいですよ〜言われましたけど、 なんとなくこちら側の気持ちの問題として 出られてからコソッとお膳取ってました で、 ベッドの横にガランとひと間、 そこがトイレスペースになっていて。 ポータブルトイレです。 この非常時の簡易トイレと同じかんじ それよりももっと厳重だったか コロナだしな。 白い大きなビニール袋をまずセットして、 その上からこれまた大きな黒いビニール袋、 そこにあらかじめ凝固剤(粉)を入れておき それから用を足す。 済んだらそれをひとまとめで縛り、捨てる 2回使いとか、ナシです。 私は元々トイレが近いほうなので しょっちゅう用品を足してもらいましたが 看護師さんいつも笑顔で接してくれて、 天使やないな、あれは神やったな。 熱でうなされててもね、 足に力入らんくらいしんどくてもね、 食欲なくて薬が食事みたいなっててもね、 人間、出るものは出るんですよ 内臓動いてれば。 特に私の大腸、 アスリートのそれだとお墨付き 待ったナシですよ ←こら や、ちょっと待って、 すごく長くなってしまいました〜 読んでくださってありがとうございます こんだけ用意していても、 いざという時はあれが足りないこれがないと ジタバタするのかもしれません でも、 パニックにならないように。 ジタバタしたとしても、 今あるものでどうにか、対応できるように。 そのために、知識を蓄えて 柔軟な頭でいること 被災経験のある方のお話に 耳を傾けること あとは〜、、 子らの前でいつも通りの 頼れるでっかい母ちゃんでいること! 合言葉は 「オッケー、大丈夫よ!」 これでいこ!
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
もっと見る

収納 収納アイデアグッズの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ