長押撤去

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
poohさんの実例写真
長押を一部取ってみた。 長押って壁との間に隙間があって、そこをのぞくとゴミやら何やらがいっぱい。 壁は珪藻土を塗る予定なので、邪魔になるし虫の温床になりそうなので取っちまえ!となりました。 取ると、長押の裏は砂壁がない。 壁の中がちょっと見えて、入ってないと思っていた断熱材が入ってることが判明。 良かった。 けど、長押まだまだあるので先は思いやられる。 長押から色んな物出てくるし・・・ 4枚目:なんだこれ
長押を一部取ってみた。 長押って壁との間に隙間があって、そこをのぞくとゴミやら何やらがいっぱい。 壁は珪藻土を塗る予定なので、邪魔になるし虫の温床になりそうなので取っちまえ!となりました。 取ると、長押の裏は砂壁がない。 壁の中がちょっと見えて、入ってないと思っていた断熱材が入ってることが判明。 良かった。 けど、長押まだまだあるので先は思いやられる。 長押から色んな物出てくるし・・・ 4枚目:なんだこれ
pooh
pooh
yumさんの実例写真
長押がくっついていた木材の撤去。 長押は体重かけて引っ張ったらベリベリ!と剥がれたけど、その裏の材木がガッチリ釘で打たれていて釘抜も入らない💧 釘抜きが入るくらいのスペースを空けるため、ノコギリで切れ目を何本か入れ、ノミかバールで割った。 ようやく釘抜きが引っかかり、こんな感じに抜ける。 何本か釘を抜けば、後はバールを下に当てて金づち(私はゴムハン使用)で叩けば、釘が刺さったまま材木が取れた。 一気に取れたのはいいが釘が剥き出しで危ない💧
長押がくっついていた木材の撤去。 長押は体重かけて引っ張ったらベリベリ!と剥がれたけど、その裏の材木がガッチリ釘で打たれていて釘抜も入らない💧 釘抜きが入るくらいのスペースを空けるため、ノコギリで切れ目を何本か入れ、ノミかバールで割った。 ようやく釘抜きが引っかかり、こんな感じに抜ける。 何本か釘を抜けば、後はバールを下に当てて金づち(私はゴムハン使用)で叩けば、釘が刺さったまま材木が取れた。 一気に取れたのはいいが釘が剥き出しで危ない💧
yum
yum
家族
aniyomeさんの実例写真
この上にはクッションフロアを貼る予定。 元は畳です。
この上にはクッションフロアを貼る予定。 元は畳です。
aniyome
aniyome
家族
sachiさんの実例写真
砂壁➡漆喰 畳➡桐のフローリング 長押し撤去 天井のペンキ塗り
砂壁➡漆喰 畳➡桐のフローリング 長押し撤去 天井のペンキ塗り
sachi
sachi
家族
pontaroさんの実例写真
和室です。洋風化にするため、和室の象徴(笑)といわれる、長押を撤去。 こちらは、ノコギリで切れ目を入れ、あとは手でバキバキと取れました。結構簡単な作りなんですね😅 窓枠の上のは隙間があったので、パテで埋めました。(白くなっている所) 縦の2本の柱も邪魔だったのですが、ベニヤ板などで覆って壁をまっ平らにするなど、そんな面倒なことは嫌だったので残すことに。 ただ、30年経過しているため、柱はまっ茶色で汚く… 削るのも粉塵が凄そうなので、壁紙を貼りました。 縦に線が入っているので、その線が柱の角にくるようにしました。 何人かの友人に、本当かと思った⤴️と言われました😆
和室です。洋風化にするため、和室の象徴(笑)といわれる、長押を撤去。 こちらは、ノコギリで切れ目を入れ、あとは手でバキバキと取れました。結構簡単な作りなんですね😅 窓枠の上のは隙間があったので、パテで埋めました。(白くなっている所) 縦の2本の柱も邪魔だったのですが、ベニヤ板などで覆って壁をまっ平らにするなど、そんな面倒なことは嫌だったので残すことに。 ただ、30年経過しているため、柱はまっ茶色で汚く… 削るのも粉塵が凄そうなので、壁紙を貼りました。 縦に線が入っているので、その線が柱の角にくるようにしました。 何人かの友人に、本当かと思った⤴️と言われました😆
pontaro
pontaro
3DK | 家族

長押撤去が気になるあなたにおすすめ

長押撤去の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

長押撤去

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
poohさんの実例写真
長押を一部取ってみた。 長押って壁との間に隙間があって、そこをのぞくとゴミやら何やらがいっぱい。 壁は珪藻土を塗る予定なので、邪魔になるし虫の温床になりそうなので取っちまえ!となりました。 取ると、長押の裏は砂壁がない。 壁の中がちょっと見えて、入ってないと思っていた断熱材が入ってることが判明。 良かった。 けど、長押まだまだあるので先は思いやられる。 長押から色んな物出てくるし・・・ 4枚目:なんだこれ
長押を一部取ってみた。 長押って壁との間に隙間があって、そこをのぞくとゴミやら何やらがいっぱい。 壁は珪藻土を塗る予定なので、邪魔になるし虫の温床になりそうなので取っちまえ!となりました。 取ると、長押の裏は砂壁がない。 壁の中がちょっと見えて、入ってないと思っていた断熱材が入ってることが判明。 良かった。 けど、長押まだまだあるので先は思いやられる。 長押から色んな物出てくるし・・・ 4枚目:なんだこれ
pooh
pooh
yumさんの実例写真
長押がくっついていた木材の撤去。 長押は体重かけて引っ張ったらベリベリ!と剥がれたけど、その裏の材木がガッチリ釘で打たれていて釘抜も入らない💧 釘抜きが入るくらいのスペースを空けるため、ノコギリで切れ目を何本か入れ、ノミかバールで割った。 ようやく釘抜きが引っかかり、こんな感じに抜ける。 何本か釘を抜けば、後はバールを下に当てて金づち(私はゴムハン使用)で叩けば、釘が刺さったまま材木が取れた。 一気に取れたのはいいが釘が剥き出しで危ない💧
長押がくっついていた木材の撤去。 長押は体重かけて引っ張ったらベリベリ!と剥がれたけど、その裏の材木がガッチリ釘で打たれていて釘抜も入らない💧 釘抜きが入るくらいのスペースを空けるため、ノコギリで切れ目を何本か入れ、ノミかバールで割った。 ようやく釘抜きが引っかかり、こんな感じに抜ける。 何本か釘を抜けば、後はバールを下に当てて金づち(私はゴムハン使用)で叩けば、釘が刺さったまま材木が取れた。 一気に取れたのはいいが釘が剥き出しで危ない💧
yum
yum
家族
aniyomeさんの実例写真
この上にはクッションフロアを貼る予定。 元は畳です。
この上にはクッションフロアを貼る予定。 元は畳です。
aniyome
aniyome
家族
sachiさんの実例写真
砂壁➡漆喰 畳➡桐のフローリング 長押し撤去 天井のペンキ塗り
砂壁➡漆喰 畳➡桐のフローリング 長押し撤去 天井のペンキ塗り
sachi
sachi
家族
pontaroさんの実例写真
和室です。洋風化にするため、和室の象徴(笑)といわれる、長押を撤去。 こちらは、ノコギリで切れ目を入れ、あとは手でバキバキと取れました。結構簡単な作りなんですね😅 窓枠の上のは隙間があったので、パテで埋めました。(白くなっている所) 縦の2本の柱も邪魔だったのですが、ベニヤ板などで覆って壁をまっ平らにするなど、そんな面倒なことは嫌だったので残すことに。 ただ、30年経過しているため、柱はまっ茶色で汚く… 削るのも粉塵が凄そうなので、壁紙を貼りました。 縦に線が入っているので、その線が柱の角にくるようにしました。 何人かの友人に、本当かと思った⤴️と言われました😆
和室です。洋風化にするため、和室の象徴(笑)といわれる、長押を撤去。 こちらは、ノコギリで切れ目を入れ、あとは手でバキバキと取れました。結構簡単な作りなんですね😅 窓枠の上のは隙間があったので、パテで埋めました。(白くなっている所) 縦の2本の柱も邪魔だったのですが、ベニヤ板などで覆って壁をまっ平らにするなど、そんな面倒なことは嫌だったので残すことに。 ただ、30年経過しているため、柱はまっ茶色で汚く… 削るのも粉塵が凄そうなので、壁紙を貼りました。 縦に線が入っているので、その線が柱の角にくるようにしました。 何人かの友人に、本当かと思った⤴️と言われました😆
pontaro
pontaro
3DK | 家族

長押撤去が気になるあなたにおすすめ

長押撤去の投稿一覧

6枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ