RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

基礎パッキン

16枚の部屋写真から10枚をセレクト
kuwahoeさんの実例写真
リビングの掃き出し窓の外部分にウッドデッキをDIYしました。 軒がある土間部分なので基礎パッキンを噛ませて置くだけとなっています。 また、雨もほとんど当たらないのでSPFの2x4のみを使用し、水星の木材保護塗料で仕上げています。 幅が2400mm、奥行が800mm、高さがサッシに合わせて300mmです。 大人が立ってもガタツキ、歪み等なく綺麗にしっかり作成できました。
リビングの掃き出し窓の外部分にウッドデッキをDIYしました。 軒がある土間部分なので基礎パッキンを噛ませて置くだけとなっています。 また、雨もほとんど当たらないのでSPFの2x4のみを使用し、水星の木材保護塗料で仕上げています。 幅が2400mm、奥行が800mm、高さがサッシに合わせて300mmです。 大人が立ってもガタツキ、歪み等なく綺麗にしっかり作成できました。
kuwahoe
kuwahoe
natsukiさんの実例写真
室外機カバーを調べていたところ、うちのは位置が若干高めに設置してある為、既製品が入りません。。。 皆さん結構自作されているので僕もいろんな写真を見て真似して作りました🔧 野地板と野縁で作ったので材料費は約¥3,000程でした! 木材が弱い分防水加工を強めにやりました! このままでは冬に雪が積もるので、この上に傾斜をつけてガーデン用品などを置けるように改良していきたいと思います⭐
室外機カバーを調べていたところ、うちのは位置が若干高めに設置してある為、既製品が入りません。。。 皆さん結構自作されているので僕もいろんな写真を見て真似して作りました🔧 野地板と野縁で作ったので材料費は約¥3,000程でした! 木材が弱い分防水加工を強めにやりました! このままでは冬に雪が積もるので、この上に傾斜をつけてガーデン用品などを置けるように改良していきたいと思います⭐
natsuki
natsuki
4LDK | 家族
UGさんの実例写真
どんどんいきます!「フェンスが出来るまで」第3回。 アンカーボルトが固まるのを待つ間にフェンスの材料に防腐塗料を塗っておきます。 今回フェンスに使う木は少しでも腐りにくい様に基礎はヒノキの90ミリの角材、ポスト(柱)部分がヒノキの45ミリ×90ミリの木材を使いました。 基礎の角材に防腐剤が塗れたら、コンクリートの基礎の上に建築用の基礎パッキンをかまして隙間を空けアンカーボルトで固定します。 そして固定した基礎の角材に、今度は45ミリ×90ミリのポストを600ミリ間隔でビス斜めうちで立てていきます☆ ちょっとフェンスぽくなってきたでしょ? 第4回へ続く。
どんどんいきます!「フェンスが出来るまで」第3回。 アンカーボルトが固まるのを待つ間にフェンスの材料に防腐塗料を塗っておきます。 今回フェンスに使う木は少しでも腐りにくい様に基礎はヒノキの90ミリの角材、ポスト(柱)部分がヒノキの45ミリ×90ミリの木材を使いました。 基礎の角材に防腐剤が塗れたら、コンクリートの基礎の上に建築用の基礎パッキンをかまして隙間を空けアンカーボルトで固定します。 そして固定した基礎の角材に、今度は45ミリ×90ミリのポストを600ミリ間隔でビス斜めうちで立てていきます☆ ちょっとフェンスぽくなってきたでしょ? 第4回へ続く。
UG
UG
家族
sakutaroさんの実例写真
今日は久しぶりのDIY。合板による巨大パズルです。梅雨のためなかなか作業ができなかったせいで、合板の色が変わってしまいましたが、ミリ単位でのはめ込みは楽しい作業でした。 梅雨が明けたら合板を完全に乾燥させて防水シート貼りに移行したいと思います。
今日は久しぶりのDIY。合板による巨大パズルです。梅雨のためなかなか作業ができなかったせいで、合板の色が変わってしまいましたが、ミリ単位でのはめ込みは楽しい作業でした。 梅雨が明けたら合板を完全に乾燥させて防水シート貼りに移行したいと思います。
sakutaro
sakutaro
家族
miiさんの実例写真
お義母さん(写) 大工さんに会えて挨拶してくれたらしい☺️ 良い感じの人やったよ〜とすぐにLINEで教えてくれました。 一回も会えずお礼も言えてない基礎屋さんに感謝!散歩がてらやから〜ってしょっちゅう見に行ってくれるお義母さんに感謝! あ!材木に主人のフルネームが書いてあったって⁈😵😄 見たかったなー
お義母さん(写) 大工さんに会えて挨拶してくれたらしい☺️ 良い感じの人やったよ〜とすぐにLINEで教えてくれました。 一回も会えずお礼も言えてない基礎屋さんに感謝!散歩がてらやから〜ってしょっちゅう見に行ってくれるお義母さんに感謝! あ!材木に主人のフルネームが書いてあったって⁈😵😄 見たかったなー
mii
mii
3LDK | 家族
naohisa8さんの実例写真
小屋の資材購入しました。 90×90の防腐材2,730を7本、3,640を2本。 2×4材1,820を6本購入。 他にも基礎パッキン、シンプソン金具など。
小屋の資材購入しました。 90×90の防腐材2,730を7本、3,640を2本。 2×4材1,820を6本購入。 他にも基礎パッキン、シンプソン金具など。
naohisa8
naohisa8
3LDK | 家族
Soramameさんの実例写真
骨組み完了!束石が足りなくて角材と基礎パッキンだけつけた所もあります。
骨組み完了!束石が足りなくて角材と基礎パッキンだけつけた所もあります。
Soramame
Soramame
yoppiさんの実例写真
ちょっと久々になってしまいました ウッドデッキDIYについてです★ (記録用picです) 最近の天気が良くなかったので 木材の買い出しや色塗りが 全く出来ませんでした…涙 今日も微妙な天気でしたが 午前中に根太材を購入し 塗料をぬりぬり… 娘もぬりぬり頑張りました^ ^ picは二度塗り前です!! ウォルナットを使用しましたが 根太は見えなくなる部分なので 薄く二度塗りで終わりました★ 水捌けを考えて、基礎と束柱の間には 基礎パッキンを設置!! 基礎パッキンはジグソーで切断してます!! なんとか平行を取りながら 根太まで設置出来ました♫ が、写真には写していない部分 (柱が出ている所)の基礎の置き方と 根太が付けられていないので なんとか来週の連休には 完成させてたいです><!! 頑張ります♡
ちょっと久々になってしまいました ウッドデッキDIYについてです★ (記録用picです) 最近の天気が良くなかったので 木材の買い出しや色塗りが 全く出来ませんでした…涙 今日も微妙な天気でしたが 午前中に根太材を購入し 塗料をぬりぬり… 娘もぬりぬり頑張りました^ ^ picは二度塗り前です!! ウォルナットを使用しましたが 根太は見えなくなる部分なので 薄く二度塗りで終わりました★ 水捌けを考えて、基礎と束柱の間には 基礎パッキンを設置!! 基礎パッキンはジグソーで切断してます!! なんとか平行を取りながら 根太まで設置出来ました♫ が、写真には写していない部分 (柱が出ている所)の基礎の置き方と 根太が付けられていないので なんとか来週の連休には 完成させてたいです><!! 頑張ります♡
yoppi
yoppi
4LDK
milo__homeさんの実例写真
今しか見られないお家の部分を記録として。木造のお家なので、白蟻は大敵。
今しか見られないお家の部分を記録として。木造のお家なので、白蟻は大敵。
milo__home
milo__home
3LDK | 家族
akiさんの実例写真
アルミベンチに木の板を被せてみました。間に住宅の基礎パッキンいれて通風して防腐対策😊
アルミベンチに木の板を被せてみました。間に住宅の基礎パッキンいれて通風して防腐対策😊
aki
aki
家族

基礎パッキンが気になるあなたにおすすめ

基礎パッキンの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

基礎パッキン

16枚の部屋写真から10枚をセレクト
kuwahoeさんの実例写真
リビングの掃き出し窓の外部分にウッドデッキをDIYしました。 軒がある土間部分なので基礎パッキンを噛ませて置くだけとなっています。 また、雨もほとんど当たらないのでSPFの2x4のみを使用し、水星の木材保護塗料で仕上げています。 幅が2400mm、奥行が800mm、高さがサッシに合わせて300mmです。 大人が立ってもガタツキ、歪み等なく綺麗にしっかり作成できました。
リビングの掃き出し窓の外部分にウッドデッキをDIYしました。 軒がある土間部分なので基礎パッキンを噛ませて置くだけとなっています。 また、雨もほとんど当たらないのでSPFの2x4のみを使用し、水星の木材保護塗料で仕上げています。 幅が2400mm、奥行が800mm、高さがサッシに合わせて300mmです。 大人が立ってもガタツキ、歪み等なく綺麗にしっかり作成できました。
kuwahoe
kuwahoe
natsukiさんの実例写真
室外機カバーを調べていたところ、うちのは位置が若干高めに設置してある為、既製品が入りません。。。 皆さん結構自作されているので僕もいろんな写真を見て真似して作りました🔧 野地板と野縁で作ったので材料費は約¥3,000程でした! 木材が弱い分防水加工を強めにやりました! このままでは冬に雪が積もるので、この上に傾斜をつけてガーデン用品などを置けるように改良していきたいと思います⭐
室外機カバーを調べていたところ、うちのは位置が若干高めに設置してある為、既製品が入りません。。。 皆さん結構自作されているので僕もいろんな写真を見て真似して作りました🔧 野地板と野縁で作ったので材料費は約¥3,000程でした! 木材が弱い分防水加工を強めにやりました! このままでは冬に雪が積もるので、この上に傾斜をつけてガーデン用品などを置けるように改良していきたいと思います⭐
natsuki
natsuki
4LDK | 家族
UGさんの実例写真
どんどんいきます!「フェンスが出来るまで」第3回。 アンカーボルトが固まるのを待つ間にフェンスの材料に防腐塗料を塗っておきます。 今回フェンスに使う木は少しでも腐りにくい様に基礎はヒノキの90ミリの角材、ポスト(柱)部分がヒノキの45ミリ×90ミリの木材を使いました。 基礎の角材に防腐剤が塗れたら、コンクリートの基礎の上に建築用の基礎パッキンをかまして隙間を空けアンカーボルトで固定します。 そして固定した基礎の角材に、今度は45ミリ×90ミリのポストを600ミリ間隔でビス斜めうちで立てていきます☆ ちょっとフェンスぽくなってきたでしょ? 第4回へ続く。
どんどんいきます!「フェンスが出来るまで」第3回。 アンカーボルトが固まるのを待つ間にフェンスの材料に防腐塗料を塗っておきます。 今回フェンスに使う木は少しでも腐りにくい様に基礎はヒノキの90ミリの角材、ポスト(柱)部分がヒノキの45ミリ×90ミリの木材を使いました。 基礎の角材に防腐剤が塗れたら、コンクリートの基礎の上に建築用の基礎パッキンをかまして隙間を空けアンカーボルトで固定します。 そして固定した基礎の角材に、今度は45ミリ×90ミリのポストを600ミリ間隔でビス斜めうちで立てていきます☆ ちょっとフェンスぽくなってきたでしょ? 第4回へ続く。
UG
UG
家族
sakutaroさんの実例写真
今日は久しぶりのDIY。合板による巨大パズルです。梅雨のためなかなか作業ができなかったせいで、合板の色が変わってしまいましたが、ミリ単位でのはめ込みは楽しい作業でした。 梅雨が明けたら合板を完全に乾燥させて防水シート貼りに移行したいと思います。
今日は久しぶりのDIY。合板による巨大パズルです。梅雨のためなかなか作業ができなかったせいで、合板の色が変わってしまいましたが、ミリ単位でのはめ込みは楽しい作業でした。 梅雨が明けたら合板を完全に乾燥させて防水シート貼りに移行したいと思います。
sakutaro
sakutaro
家族
miiさんの実例写真
お義母さん(写) 大工さんに会えて挨拶してくれたらしい☺️ 良い感じの人やったよ〜とすぐにLINEで教えてくれました。 一回も会えずお礼も言えてない基礎屋さんに感謝!散歩がてらやから〜ってしょっちゅう見に行ってくれるお義母さんに感謝! あ!材木に主人のフルネームが書いてあったって⁈😵😄 見たかったなー
お義母さん(写) 大工さんに会えて挨拶してくれたらしい☺️ 良い感じの人やったよ〜とすぐにLINEで教えてくれました。 一回も会えずお礼も言えてない基礎屋さんに感謝!散歩がてらやから〜ってしょっちゅう見に行ってくれるお義母さんに感謝! あ!材木に主人のフルネームが書いてあったって⁈😵😄 見たかったなー
mii
mii
3LDK | 家族
naohisa8さんの実例写真
小屋の資材購入しました。 90×90の防腐材2,730を7本、3,640を2本。 2×4材1,820を6本購入。 他にも基礎パッキン、シンプソン金具など。
小屋の資材購入しました。 90×90の防腐材2,730を7本、3,640を2本。 2×4材1,820を6本購入。 他にも基礎パッキン、シンプソン金具など。
naohisa8
naohisa8
3LDK | 家族
Soramameさんの実例写真
骨組み完了!束石が足りなくて角材と基礎パッキンだけつけた所もあります。
骨組み完了!束石が足りなくて角材と基礎パッキンだけつけた所もあります。
Soramame
Soramame
yoppiさんの実例写真
ちょっと久々になってしまいました ウッドデッキDIYについてです★ (記録用picです) 最近の天気が良くなかったので 木材の買い出しや色塗りが 全く出来ませんでした…涙 今日も微妙な天気でしたが 午前中に根太材を購入し 塗料をぬりぬり… 娘もぬりぬり頑張りました^ ^ picは二度塗り前です!! ウォルナットを使用しましたが 根太は見えなくなる部分なので 薄く二度塗りで終わりました★ 水捌けを考えて、基礎と束柱の間には 基礎パッキンを設置!! 基礎パッキンはジグソーで切断してます!! なんとか平行を取りながら 根太まで設置出来ました♫ が、写真には写していない部分 (柱が出ている所)の基礎の置き方と 根太が付けられていないので なんとか来週の連休には 完成させてたいです><!! 頑張ります♡
ちょっと久々になってしまいました ウッドデッキDIYについてです★ (記録用picです) 最近の天気が良くなかったので 木材の買い出しや色塗りが 全く出来ませんでした…涙 今日も微妙な天気でしたが 午前中に根太材を購入し 塗料をぬりぬり… 娘もぬりぬり頑張りました^ ^ picは二度塗り前です!! ウォルナットを使用しましたが 根太は見えなくなる部分なので 薄く二度塗りで終わりました★ 水捌けを考えて、基礎と束柱の間には 基礎パッキンを設置!! 基礎パッキンはジグソーで切断してます!! なんとか平行を取りながら 根太まで設置出来ました♫ が、写真には写していない部分 (柱が出ている所)の基礎の置き方と 根太が付けられていないので なんとか来週の連休には 完成させてたいです><!! 頑張ります♡
yoppi
yoppi
4LDK
milo__homeさんの実例写真
今しか見られないお家の部分を記録として。木造のお家なので、白蟻は大敵。
今しか見られないお家の部分を記録として。木造のお家なので、白蟻は大敵。
milo__home
milo__home
3LDK | 家族
akiさんの実例写真
アルミベンチに木の板を被せてみました。間に住宅の基礎パッキンいれて通風して防腐対策😊
アルミベンチに木の板を被せてみました。間に住宅の基礎パッキンいれて通風して防腐対策😊
aki
aki
家族

基礎パッキンが気になるあなたにおすすめ

基礎パッキンの投稿一覧

8枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ