防湿シート

51枚の部屋写真から40枚をセレクト
asako.10さんの実例写真
朝晩はまだ寒い日があるのですが寝具をニトリのガーゼのカバーに変えました 爽やかなブルー基調のボタニカル柄にしてみました🌿 これからの季節蒸し蒸し暑くなるので敷布団の下には防湿シートも敷きました 湿気が溜まると色が変わるお知らせ窓付きです
朝晩はまだ寒い日があるのですが寝具をニトリのガーゼのカバーに変えました 爽やかなブルー基調のボタニカル柄にしてみました🌿 これからの季節蒸し蒸し暑くなるので敷布団の下には防湿シートも敷きました 湿気が溜まると色が変わるお知らせ窓付きです
asako.10
asako.10
4LDK | 家族
komaさんの実例写真
記録用 コンテナハウス 天井にも防湿シートを貼りました(^^)
記録用 コンテナハウス 天井にも防湿シートを貼りました(^^)
koma
koma
家族
manmo17さんの実例写真
基礎の防湿シート。重ね幅も規定通りでつなぎ目のテープ処理も綺麗。
基礎の防湿シート。重ね幅も規定通りでつなぎ目のテープ処理も綺麗。
manmo17
manmo17
Ryさんの実例写真
防湿、ダニシート、タッカー止め
防湿、ダニシート、タッカー止め
Ry
Ry
2DK | 一人暮らし
29710quizさんの実例写真
グラスウール→防湿シート→壁の板
グラスウール→防湿シート→壁の板
29710quiz
29710quiz
2LDK | 家族
YUMIさんの実例写真
子供部屋になる予定。 北側だけど西にも窓あってそこまで暗くなさそう。
子供部屋になる予定。 北側だけど西にも窓あってそこまで暗くなさそう。
YUMI
YUMI
3LDK | 家族
densyouさんの実例写真
内装に取り掛かります、壁の中に断念材を隙間なく貼り付け、カビなどの発生を防ぐために防湿シートを貼り付けていきます。 グラスウールの断熱材はカッターで簡単に切る事ができ作業はやりやすかったですね。 順調に進みましたので床も貼り付けていきます😄
内装に取り掛かります、壁の中に断念材を隙間なく貼り付け、カビなどの発生を防ぐために防湿シートを貼り付けていきます。 グラスウールの断熱材はカッターで簡単に切る事ができ作業はやりやすかったですね。 順調に進みましたので床も貼り付けていきます😄
densyou
densyou
asukaさんの実例写真
リビング横の和室をDIY。 畳の上に、防ダニ・防カビ・防湿シートを貼り、その上にサンゲツのクッションフロアを。襖は、壁紙屋本舗さんの壁紙を両面テープで貼っただけ。 これから、子供部屋に改造していきます。
リビング横の和室をDIY。 畳の上に、防ダニ・防カビ・防湿シートを貼り、その上にサンゲツのクッションフロアを。襖は、壁紙屋本舗さんの壁紙を両面テープで貼っただけ。 これから、子供部屋に改造していきます。
asuka
asuka
2LDK | 家族
M.Tfamilyさんの実例写真
2022.3 外壁施工中 快適・省エネ空間にすべくおウチをまるっとアルミ遮熱・防湿シートで包むことに☺
2022.3 外壁施工中 快適・省エネ空間にすべくおウチをまるっとアルミ遮熱・防湿シートで包むことに☺
M.Tfamily
M.Tfamily
家族
mioさんの実例写真
備忘録です♪ 和室のコンクリートと畳の間に敷いている防水ビニールシートは必要分をメーター売りしてくれるネットショップで購入しました。 畳は高齢ワンコが過ごしやすいように、わんにゃんスマイル畳を入れる予定です。 大きなビニールシートをぴったりサイズに切るのがちょっと難しかったけど、出来ました♪ 壁紙は塗り壁調のエバーフィルム(抗菌・汚れ防止機能)、引戸と襖は木目調、天井は吹き付け調にしました。天井はちょっとシンプル過ぎたかもです。
備忘録です♪ 和室のコンクリートと畳の間に敷いている防水ビニールシートは必要分をメーター売りしてくれるネットショップで購入しました。 畳は高齢ワンコが過ごしやすいように、わんにゃんスマイル畳を入れる予定です。 大きなビニールシートをぴったりサイズに切るのがちょっと難しかったけど、出来ました♪ 壁紙は塗り壁調のエバーフィルム(抗菌・汚れ防止機能)、引戸と襖は木目調、天井は吹き付け調にしました。天井はちょっとシンプル過ぎたかもです。
mio
mio
cotaさんの実例写真
おはようございます。 1枚目 別棟リビングの掃き出し窓から見える母屋。 今年の母屋改築は8枚の掃き出し窓をLIXILの窓にしたこの部分。 母屋は玄関横からの回縁になっていて 縁側の下は予備の瓦や植木鉢が置かれていました。 動物も好き放題に出入り出来る状態でした。💦 昨年の水まわりとリビングの改築時に 生コンを流し入れました。 4枚目 よ〜く見て頂けたら ネコ🐈の足跡🐾が見えるのですが こんな風に床下を好きに歩いて来れる状態でした。 乾燥後に生コン部分の周りは侵入防止の柵を取り付けてもらいました。 最近はアライグマ🦝が 住み着く心配がありました。 今回は出来るだけ2人👫で作業して来ました。 不要となっているフェンスを使って 母屋の空いた所は全て防止柵取り付けました。
おはようございます。 1枚目 別棟リビングの掃き出し窓から見える母屋。 今年の母屋改築は8枚の掃き出し窓をLIXILの窓にしたこの部分。 母屋は玄関横からの回縁になっていて 縁側の下は予備の瓦や植木鉢が置かれていました。 動物も好き放題に出入り出来る状態でした。💦 昨年の水まわりとリビングの改築時に 生コンを流し入れました。 4枚目 よ〜く見て頂けたら ネコ🐈の足跡🐾が見えるのですが こんな風に床下を好きに歩いて来れる状態でした。 乾燥後に生コン部分の周りは侵入防止の柵を取り付けてもらいました。 最近はアライグマ🦝が 住み着く心配がありました。 今回は出来るだけ2人👫で作業して来ました。 不要となっているフェンスを使って 母屋の空いた所は全て防止柵取り付けました。
cota
cota
家族
sayumamaさんの実例写真
元和室からこんばんは〜(*⁰▿⁰*) やっと、やっっっとぉぉ和室改造が終わりました‥。 障子を取っ払い、壁と天井と襖に白い壁紙を貼り、畳にこれでもか!ってくらいダニアースを注入し、防湿シートとテラコッタのCFを置きました。 完全に塞ぐのは怖いので、いつでもめくれるように、でもズレないようにしています。 テーマは南仏♡って友達に言ったら(。-_-。)こんな顔して「そぉ?」ってね。 いいんですよ、インテリアなんて所詮自己満足の世界なんスから。
元和室からこんばんは〜(*⁰▿⁰*) やっと、やっっっとぉぉ和室改造が終わりました‥。 障子を取っ払い、壁と天井と襖に白い壁紙を貼り、畳にこれでもか!ってくらいダニアースを注入し、防湿シートとテラコッタのCFを置きました。 完全に塞ぐのは怖いので、いつでもめくれるように、でもズレないようにしています。 テーマは南仏♡って友達に言ったら(。-_-。)こんな顔して「そぉ?」ってね。 いいんですよ、インテリアなんて所詮自己満足の世界なんスから。
sayumama
sayumama
4LDK | 家族
Cakaさんの実例写真
防湿シートも被せてもらいまだ序盤なのにワクワクが止まらない 2022.4.27
防湿シートも被せてもらいまだ序盤なのにワクワクが止まらない 2022.4.27
Caka
Caka
Kittyさんの実例写真
クローゼット♥️ 繰り返し使える 消臭防湿シート 防ダニ
クローゼット♥️ 繰り返し使える 消臭防湿シート 防ダニ
Kitty
Kitty
3LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
イベント用に続けて投稿です。 ここがカビが1番ひどかった所。 スタルフォーム(断熱材)に防湿シート、調湿ボードの上にエコカラットのニュージュラクを貼りました。壁紙も調湿壁紙です。 壁紙の上から貼られる方にアドバイス。。。 壁紙や柱や扉の色合いにエコカラットの色合いを合わせた方が無難です。柱が赤みのある材だったので壁紙も少し赤みがあるモノにしてニュージュラクの中でこの色を選びました(^_-)
イベント用に続けて投稿です。 ここがカビが1番ひどかった所。 スタルフォーム(断熱材)に防湿シート、調湿ボードの上にエコカラットのニュージュラクを貼りました。壁紙も調湿壁紙です。 壁紙の上から貼られる方にアドバイス。。。 壁紙や柱や扉の色合いにエコカラットの色合いを合わせた方が無難です。柱が赤みのある材だったので壁紙も少し赤みがあるモノにしてニュージュラクの中でこの色を選びました(^_-)
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
miwaさんの実例写真
キッズスペースの続き。今回は床の部分。補強するという意味で合板をひきました。かなり強固になった様に感じます。さらに湿気を防ぐ為に、床と合板の間に防湿シートをひいて床は完成!ラグは家に使ってないものがあったのでそれをカットして取り敢えず引きました☆ 次は棚と絵本棚を作る予定です(^-^)
キッズスペースの続き。今回は床の部分。補強するという意味で合板をひきました。かなり強固になった様に感じます。さらに湿気を防ぐ為に、床と合板の間に防湿シートをひいて床は完成!ラグは家に使ってないものがあったのでそれをカットして取り敢えず引きました☆ 次は棚と絵本棚を作る予定です(^-^)
miwa
miwa
3LDK | 家族
KURA5_53さんの実例写真
施工してくださっている水内さんのサイト https://www.takahidemizuuchi.com/
施工してくださっている水内さんのサイト https://www.takahidemizuuchi.com/
KURA5_53
KURA5_53
家族
Kaneyukiさんの実例写真
小上がりの和室、6畳。畳を外すと床下収納になっています。
小上がりの和室、6畳。畳を外すと床下収納になっています。
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
inuichiroさんの実例写真
鉄筋コンクリート製ベタ基礎になっています。 基礎断熱をしっかりして床下を暖房で暖めます。 ・基礎外側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・基礎内側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・内部平場:カネライトスーパEⅢ20mm厚 もりぞうさんののベタ基礎は、床下を完全に密閉します。 土壌を露出させないよう防湿シートで覆い、結露の要因でもある外部からの湿気の流入を防いでます。
鉄筋コンクリート製ベタ基礎になっています。 基礎断熱をしっかりして床下を暖房で暖めます。 ・基礎外側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・基礎内側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・内部平場:カネライトスーパEⅢ20mm厚 もりぞうさんののベタ基礎は、床下を完全に密閉します。 土壌を露出させないよう防湿シートで覆い、結露の要因でもある外部からの湿気の流入を防いでます。
inuichiro
inuichiro
3LDK | 家族
cchhiiさんの実例写真
防湿シート
防湿シート
cchhii
cchhii
4LDK | 家族
mayu98さんの実例写真
防湿シート、捨てコン?かな? 見に行って作業工程が進んでいると、とっても嬉しい!
防湿シート、捨てコン?かな? 見に行って作業工程が進んでいると、とっても嬉しい!
mayu98
mayu98
2DK | 家族
sujioさんの実例写真
型枠が外れ、次は防湿シートを敷きます。
型枠が外れ、次は防湿シートを敷きます。
sujio
sujio
4LDK | 家族
LowSE01さんの実例写真
防湿シートに衣替え
防湿シートに衣替え
LowSE01
LowSE01
4LDK | 家族
yossiyyさんの実例写真
2020/11/08 防湿シート 電気立ち合い
2020/11/08 防湿シート 電気立ち合い
yossiyy
yossiyy
家族
maikeroさんの実例写真
♬上棟37日目♬ ベランダの内側にもサイディングが。 通気金物というのを使った外壁通気工法で、壁の内部に入った湿気を外に出すことが出来るよう「通気層」を設けているらしい。通気金物が防湿シートとサイディング材の間に空間をつくることで、壁の中の結露を防止するということで、勉強になりました。 外側のサイディングも全て貼られていて、今はコーキング処理中。
♬上棟37日目♬ ベランダの内側にもサイディングが。 通気金物というのを使った外壁通気工法で、壁の内部に入った湿気を外に出すことが出来るよう「通気層」を設けているらしい。通気金物が防湿シートとサイディング材の間に空間をつくることで、壁の中の結露を防止するということで、勉強になりました。 外側のサイディングも全て貼られていて、今はコーキング処理中。
maikero
maikero
3LDK | 家族
ait525さんの実例写真
今週より着工し、防湿シート?貼られてました。明日の雨が心配です。。
今週より着工し、防湿シート?貼られてました。明日の雨が心配です。。
ait525
ait525
家族
もっと見る

防湿シートが気になるあなたにおすすめ

防湿シートの投稿一覧

13枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防湿シート

51枚の部屋写真から40枚をセレクト
asako.10さんの実例写真
朝晩はまだ寒い日があるのですが寝具をニトリのガーゼのカバーに変えました 爽やかなブルー基調のボタニカル柄にしてみました🌿 これからの季節蒸し蒸し暑くなるので敷布団の下には防湿シートも敷きました 湿気が溜まると色が変わるお知らせ窓付きです
朝晩はまだ寒い日があるのですが寝具をニトリのガーゼのカバーに変えました 爽やかなブルー基調のボタニカル柄にしてみました🌿 これからの季節蒸し蒸し暑くなるので敷布団の下には防湿シートも敷きました 湿気が溜まると色が変わるお知らせ窓付きです
asako.10
asako.10
4LDK | 家族
komaさんの実例写真
記録用 コンテナハウス 天井にも防湿シートを貼りました(^^)
記録用 コンテナハウス 天井にも防湿シートを貼りました(^^)
koma
koma
家族
manmo17さんの実例写真
基礎の防湿シート。重ね幅も規定通りでつなぎ目のテープ処理も綺麗。
基礎の防湿シート。重ね幅も規定通りでつなぎ目のテープ処理も綺麗。
manmo17
manmo17
Ryさんの実例写真
防湿、ダニシート、タッカー止め
防湿、ダニシート、タッカー止め
Ry
Ry
2DK | 一人暮らし
29710quizさんの実例写真
グラスウール→防湿シート→壁の板
グラスウール→防湿シート→壁の板
29710quiz
29710quiz
2LDK | 家族
YUMIさんの実例写真
子供部屋になる予定。 北側だけど西にも窓あってそこまで暗くなさそう。
子供部屋になる予定。 北側だけど西にも窓あってそこまで暗くなさそう。
YUMI
YUMI
3LDK | 家族
densyouさんの実例写真
内装に取り掛かります、壁の中に断念材を隙間なく貼り付け、カビなどの発生を防ぐために防湿シートを貼り付けていきます。 グラスウールの断熱材はカッターで簡単に切る事ができ作業はやりやすかったですね。 順調に進みましたので床も貼り付けていきます😄
内装に取り掛かります、壁の中に断念材を隙間なく貼り付け、カビなどの発生を防ぐために防湿シートを貼り付けていきます。 グラスウールの断熱材はカッターで簡単に切る事ができ作業はやりやすかったですね。 順調に進みましたので床も貼り付けていきます😄
densyou
densyou
asukaさんの実例写真
リビング横の和室をDIY。 畳の上に、防ダニ・防カビ・防湿シートを貼り、その上にサンゲツのクッションフロアを。襖は、壁紙屋本舗さんの壁紙を両面テープで貼っただけ。 これから、子供部屋に改造していきます。
リビング横の和室をDIY。 畳の上に、防ダニ・防カビ・防湿シートを貼り、その上にサンゲツのクッションフロアを。襖は、壁紙屋本舗さんの壁紙を両面テープで貼っただけ。 これから、子供部屋に改造していきます。
asuka
asuka
2LDK | 家族
M.Tfamilyさんの実例写真
2022.3 外壁施工中 快適・省エネ空間にすべくおウチをまるっとアルミ遮熱・防湿シートで包むことに☺
2022.3 外壁施工中 快適・省エネ空間にすべくおウチをまるっとアルミ遮熱・防湿シートで包むことに☺
M.Tfamily
M.Tfamily
家族
mioさんの実例写真
備忘録です♪ 和室のコンクリートと畳の間に敷いている防水ビニールシートは必要分をメーター売りしてくれるネットショップで購入しました。 畳は高齢ワンコが過ごしやすいように、わんにゃんスマイル畳を入れる予定です。 大きなビニールシートをぴったりサイズに切るのがちょっと難しかったけど、出来ました♪ 壁紙は塗り壁調のエバーフィルム(抗菌・汚れ防止機能)、引戸と襖は木目調、天井は吹き付け調にしました。天井はちょっとシンプル過ぎたかもです。
備忘録です♪ 和室のコンクリートと畳の間に敷いている防水ビニールシートは必要分をメーター売りしてくれるネットショップで購入しました。 畳は高齢ワンコが過ごしやすいように、わんにゃんスマイル畳を入れる予定です。 大きなビニールシートをぴったりサイズに切るのがちょっと難しかったけど、出来ました♪ 壁紙は塗り壁調のエバーフィルム(抗菌・汚れ防止機能)、引戸と襖は木目調、天井は吹き付け調にしました。天井はちょっとシンプル過ぎたかもです。
mio
mio
cotaさんの実例写真
おはようございます。 1枚目 別棟リビングの掃き出し窓から見える母屋。 今年の母屋改築は8枚の掃き出し窓をLIXILの窓にしたこの部分。 母屋は玄関横からの回縁になっていて 縁側の下は予備の瓦や植木鉢が置かれていました。 動物も好き放題に出入り出来る状態でした。💦 昨年の水まわりとリビングの改築時に 生コンを流し入れました。 4枚目 よ〜く見て頂けたら ネコ🐈の足跡🐾が見えるのですが こんな風に床下を好きに歩いて来れる状態でした。 乾燥後に生コン部分の周りは侵入防止の柵を取り付けてもらいました。 最近はアライグマ🦝が 住み着く心配がありました。 今回は出来るだけ2人👫で作業して来ました。 不要となっているフェンスを使って 母屋の空いた所は全て防止柵取り付けました。
おはようございます。 1枚目 別棟リビングの掃き出し窓から見える母屋。 今年の母屋改築は8枚の掃き出し窓をLIXILの窓にしたこの部分。 母屋は玄関横からの回縁になっていて 縁側の下は予備の瓦や植木鉢が置かれていました。 動物も好き放題に出入り出来る状態でした。💦 昨年の水まわりとリビングの改築時に 生コンを流し入れました。 4枚目 よ〜く見て頂けたら ネコ🐈の足跡🐾が見えるのですが こんな風に床下を好きに歩いて来れる状態でした。 乾燥後に生コン部分の周りは侵入防止の柵を取り付けてもらいました。 最近はアライグマ🦝が 住み着く心配がありました。 今回は出来るだけ2人👫で作業して来ました。 不要となっているフェンスを使って 母屋の空いた所は全て防止柵取り付けました。
cota
cota
家族
sayumamaさんの実例写真
元和室からこんばんは〜(*⁰▿⁰*) やっと、やっっっとぉぉ和室改造が終わりました‥。 障子を取っ払い、壁と天井と襖に白い壁紙を貼り、畳にこれでもか!ってくらいダニアースを注入し、防湿シートとテラコッタのCFを置きました。 完全に塞ぐのは怖いので、いつでもめくれるように、でもズレないようにしています。 テーマは南仏♡って友達に言ったら(。-_-。)こんな顔して「そぉ?」ってね。 いいんですよ、インテリアなんて所詮自己満足の世界なんスから。
元和室からこんばんは〜(*⁰▿⁰*) やっと、やっっっとぉぉ和室改造が終わりました‥。 障子を取っ払い、壁と天井と襖に白い壁紙を貼り、畳にこれでもか!ってくらいダニアースを注入し、防湿シートとテラコッタのCFを置きました。 完全に塞ぐのは怖いので、いつでもめくれるように、でもズレないようにしています。 テーマは南仏♡って友達に言ったら(。-_-。)こんな顔して「そぉ?」ってね。 いいんですよ、インテリアなんて所詮自己満足の世界なんスから。
sayumama
sayumama
4LDK | 家族
Cakaさんの実例写真
防湿シートも被せてもらいまだ序盤なのにワクワクが止まらない 2022.4.27
防湿シートも被せてもらいまだ序盤なのにワクワクが止まらない 2022.4.27
Caka
Caka
Kittyさんの実例写真
クローゼット♥️ 繰り返し使える 消臭防湿シート 防ダニ
クローゼット♥️ 繰り返し使える 消臭防湿シート 防ダニ
Kitty
Kitty
3LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
イベント用に続けて投稿です。 ここがカビが1番ひどかった所。 スタルフォーム(断熱材)に防湿シート、調湿ボードの上にエコカラットのニュージュラクを貼りました。壁紙も調湿壁紙です。 壁紙の上から貼られる方にアドバイス。。。 壁紙や柱や扉の色合いにエコカラットの色合いを合わせた方が無難です。柱が赤みのある材だったので壁紙も少し赤みがあるモノにしてニュージュラクの中でこの色を選びました(^_-)
イベント用に続けて投稿です。 ここがカビが1番ひどかった所。 スタルフォーム(断熱材)に防湿シート、調湿ボードの上にエコカラットのニュージュラクを貼りました。壁紙も調湿壁紙です。 壁紙の上から貼られる方にアドバイス。。。 壁紙や柱や扉の色合いにエコカラットの色合いを合わせた方が無難です。柱が赤みのある材だったので壁紙も少し赤みがあるモノにしてニュージュラクの中でこの色を選びました(^_-)
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族
miwaさんの実例写真
キッズスペースの続き。今回は床の部分。補強するという意味で合板をひきました。かなり強固になった様に感じます。さらに湿気を防ぐ為に、床と合板の間に防湿シートをひいて床は完成!ラグは家に使ってないものがあったのでそれをカットして取り敢えず引きました☆ 次は棚と絵本棚を作る予定です(^-^)
キッズスペースの続き。今回は床の部分。補強するという意味で合板をひきました。かなり強固になった様に感じます。さらに湿気を防ぐ為に、床と合板の間に防湿シートをひいて床は完成!ラグは家に使ってないものがあったのでそれをカットして取り敢えず引きました☆ 次は棚と絵本棚を作る予定です(^-^)
miwa
miwa
3LDK | 家族
KURA5_53さんの実例写真
施工してくださっている水内さんのサイト https://www.takahidemizuuchi.com/
施工してくださっている水内さんのサイト https://www.takahidemizuuchi.com/
KURA5_53
KURA5_53
家族
Kaneyukiさんの実例写真
小上がりの和室、6畳。畳を外すと床下収納になっています。
小上がりの和室、6畳。畳を外すと床下収納になっています。
Kaneyuki
Kaneyuki
3LDK | 家族
inuichiroさんの実例写真
鉄筋コンクリート製ベタ基礎になっています。 基礎断熱をしっかりして床下を暖房で暖めます。 ・基礎外側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・基礎内側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・内部平場:カネライトスーパEⅢ20mm厚 もりぞうさんののベタ基礎は、床下を完全に密閉します。 土壌を露出させないよう防湿シートで覆い、結露の要因でもある外部からの湿気の流入を防いでます。
鉄筋コンクリート製ベタ基礎になっています。 基礎断熱をしっかりして床下を暖房で暖めます。 ・基礎外側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・基礎内側:防蟻断熱材パフォームガード60mm厚 ・内部平場:カネライトスーパEⅢ20mm厚 もりぞうさんののベタ基礎は、床下を完全に密閉します。 土壌を露出させないよう防湿シートで覆い、結露の要因でもある外部からの湿気の流入を防いでます。
inuichiro
inuichiro
3LDK | 家族
cchhiiさんの実例写真
防湿シート
防湿シート
cchhii
cchhii
4LDK | 家族
mayu98さんの実例写真
防湿シート、捨てコン?かな? 見に行って作業工程が進んでいると、とっても嬉しい!
防湿シート、捨てコン?かな? 見に行って作業工程が進んでいると、とっても嬉しい!
mayu98
mayu98
2DK | 家族
sujioさんの実例写真
型枠が外れ、次は防湿シートを敷きます。
型枠が外れ、次は防湿シートを敷きます。
sujio
sujio
4LDK | 家族
LowSE01さんの実例写真
防湿シートに衣替え
防湿シートに衣替え
LowSE01
LowSE01
4LDK | 家族
yossiyyさんの実例写真
2020/11/08 防湿シート 電気立ち合い
2020/11/08 防湿シート 電気立ち合い
yossiyy
yossiyy
家族
maikeroさんの実例写真
♬上棟37日目♬ ベランダの内側にもサイディングが。 通気金物というのを使った外壁通気工法で、壁の内部に入った湿気を外に出すことが出来るよう「通気層」を設けているらしい。通気金物が防湿シートとサイディング材の間に空間をつくることで、壁の中の結露を防止するということで、勉強になりました。 外側のサイディングも全て貼られていて、今はコーキング処理中。
♬上棟37日目♬ ベランダの内側にもサイディングが。 通気金物というのを使った外壁通気工法で、壁の内部に入った湿気を外に出すことが出来るよう「通気層」を設けているらしい。通気金物が防湿シートとサイディング材の間に空間をつくることで、壁の中の結露を防止するということで、勉強になりました。 外側のサイディングも全て貼られていて、今はコーキング処理中。
maikero
maikero
3LDK | 家族
ait525さんの実例写真
今週より着工し、防湿シート?貼られてました。明日の雨が心配です。。
今週より着工し、防湿シート?貼られてました。明日の雨が心配です。。
ait525
ait525
家族
もっと見る

防湿シートが気になるあなたにおすすめ

防湿シートの投稿一覧

13枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ