防災 発電機

15枚の部屋写真から12枚をセレクト
sakurahabitさんの実例写真
マグライトの3段ラック(大)(中)(ミニ)アメリカンの警官が警棒に使っているように丈夫で明るいですインテリアとしてもおしゃれですがもしもの時はすぐ手にとる事ができます。下はHonda の小型発電機でもしもの時は小型冷蔵庫、照明、スマホの充電などに即対応出来ます。
マグライトの3段ラック(大)(中)(ミニ)アメリカンの警官が警棒に使っているように丈夫で明るいですインテリアとしてもおしゃれですがもしもの時はすぐ手にとる事ができます。下はHonda の小型発電機でもしもの時は小型冷蔵庫、照明、スマホの充電などに即対応出来ます。
sakurahabit
sakurahabit
4LDK | 家族
kurashikata.さんの実例写真
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
kurashikata.
kurashikata.
2DK | 家族
cherrycherryさんの実例写真
玄関の真ん前に備蓄品ボックスを 置きました。 昨日一昨日とこれは用意しないと いけないと思いポチったりしました。 5年期限があるお水はいつも用意していました。 ドライフーズは5年期限があります。 あとは携帯充電のできるラジオと懐中電灯がひとつになったものもあります。軍手、ティッシュ、ウェットティッシュ、ガムテープ、ひも、特大ビニール袋などです。一応5人分。 発電機があるので、電気はなんとか。 何ヵ月ごとかに見直していきたいと思います。
玄関の真ん前に備蓄品ボックスを 置きました。 昨日一昨日とこれは用意しないと いけないと思いポチったりしました。 5年期限があるお水はいつも用意していました。 ドライフーズは5年期限があります。 あとは携帯充電のできるラジオと懐中電灯がひとつになったものもあります。軍手、ティッシュ、ウェットティッシュ、ガムテープ、ひも、特大ビニール袋などです。一応5人分。 発電機があるので、電気はなんとか。 何ヵ月ごとかに見直していきたいと思います。
cherrycherry
cherrycherry
家族
LIXILstore_byLIXILさんの実例写真
震災の備え、どうしていますか?食料や水は普段から備える方が多いと思いますが、意外と難しいのは電源の確保です。 照明や調理、暑さ寒さ対策など、電源がないとできないことはたくさんあります。もしもの備えに、ポータブル電源は備えておくと便利です。 詳しくはこちら https://s.lixil.com/roomclip_volcur ご購入はこちら https://s.lixil.com/dea236
震災の備え、どうしていますか?食料や水は普段から備える方が多いと思いますが、意外と難しいのは電源の確保です。 照明や調理、暑さ寒さ対策など、電源がないとできないことはたくさんあります。もしもの備えに、ポータブル電源は備えておくと便利です。 詳しくはこちら https://s.lixil.com/roomclip_volcur ご購入はこちら https://s.lixil.com/dea236
LIXILstore_byLIXIL
LIXILstore_byLIXIL
sumikoさんの実例写真
『わが家の防災・備え』イベント用です。 防災ブログなどの情報を元に、優先度が低い・使いにくい防災グッズをまとめてみました。 (中には、余裕があれば持っていた方が良い物、家族構成や環境によっては必要な物もあると思います) ⚪︎ろうそく 余震で倒れたり、被災疲れで消し忘れて火事になる事があります。 水が使えない・道路が寸断されて消防車が来ないような状況で火事が起きたら消火活動も出来ないので、なるべく懐中電灯やLEDランタンなどを使ってください。 ⚪︎ロープ・ひも ロープワークの知識と技能のない人が救助の為にロープを使用しても危険を招くだけです。 物を束ねる目的ならガムテープを用意した方が良いでしょう。 ⚪︎ティッシュペーパー 頻繁に鼻をかむ人は肌に合うティッシュペーパーが必要ですが、汎用性が高いトイレットペーパーを多めに用意した方が良いです。 芯を抜き潰せば嵩張りません。 ⚪︎手回し式充電器・ラジオ その場で発電できるメリットもありますが、手回しは回転音がうるさい・疲れる・音が途切れるので、乾電池タイプの方が使いやすいです。 ⚪︎テント・小型発電機 アウトドア用に所持している方が防災にも活用するのは良いですが、値段が高い上に使える場所が限られているので必要性は低いです。 ⚪︎100均のアルミブランケット サイズが小さ目でガサガサ音がうるさいので、体全体を覆えるサイズで静音タイプの物を選んだ方が良いと思います。 ⚪︎100均の簡易トイレ 抗菌・防臭効果が無い(低い)、大に使えない。
『わが家の防災・備え』イベント用です。 防災ブログなどの情報を元に、優先度が低い・使いにくい防災グッズをまとめてみました。 (中には、余裕があれば持っていた方が良い物、家族構成や環境によっては必要な物もあると思います) ⚪︎ろうそく 余震で倒れたり、被災疲れで消し忘れて火事になる事があります。 水が使えない・道路が寸断されて消防車が来ないような状況で火事が起きたら消火活動も出来ないので、なるべく懐中電灯やLEDランタンなどを使ってください。 ⚪︎ロープ・ひも ロープワークの知識と技能のない人が救助の為にロープを使用しても危険を招くだけです。 物を束ねる目的ならガムテープを用意した方が良いでしょう。 ⚪︎ティッシュペーパー 頻繁に鼻をかむ人は肌に合うティッシュペーパーが必要ですが、汎用性が高いトイレットペーパーを多めに用意した方が良いです。 芯を抜き潰せば嵩張りません。 ⚪︎手回し式充電器・ラジオ その場で発電できるメリットもありますが、手回しは回転音がうるさい・疲れる・音が途切れるので、乾電池タイプの方が使いやすいです。 ⚪︎テント・小型発電機 アウトドア用に所持している方が防災にも活用するのは良いですが、値段が高い上に使える場所が限られているので必要性は低いです。 ⚪︎100均のアルミブランケット サイズが小さ目でガサガサ音がうるさいので、体全体を覆えるサイズで静音タイプの物を選んだ方が良いと思います。 ⚪︎100均の簡易トイレ 抗菌・防臭効果が無い(低い)、大に使えない。
sumiko
sumiko
4LDK
883beefarmさんの実例写真
わが家の防災対策は、一年程度は生きられる?かもしれない想定で準備しています。 携帯ガスコンロ及びガス缶は当然持っておりますし、ガソリン発電機も持ってます。 しかし長期想定になりますと…ガスやガソリン等の燃料供給が止まった場合、やはり太陽光発電は必須と思われます。発電力は天候に左右される為、一概には言えませんが、最悪の事態でも、2〜3日に一度は炊飯器やホームベーカリーを使用できますので、ギリギリ食つなぐ事か可能ですね😅 お米は長期保存を考え、玄米にシフトして、脱酸素パックに入れて保存しています。(2年間保存可能) 使わずに済むことを祈ります🙏
わが家の防災対策は、一年程度は生きられる?かもしれない想定で準備しています。 携帯ガスコンロ及びガス缶は当然持っておりますし、ガソリン発電機も持ってます。 しかし長期想定になりますと…ガスやガソリン等の燃料供給が止まった場合、やはり太陽光発電は必須と思われます。発電力は天候に左右される為、一概には言えませんが、最悪の事態でも、2〜3日に一度は炊飯器やホームベーカリーを使用できますので、ギリギリ食つなぐ事か可能ですね😅 お米は長期保存を考え、玄米にシフトして、脱酸素パックに入れて保存しています。(2年間保存可能) 使わずに済むことを祈ります🙏
883beefarm
883beefarm
4LDK
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
yubakoさんの実例写真
ベッドの宮のところに、非常持ち出し袋をひっかけてます。 中身はパンパンの割にイマイチなので、うまく厳選して軽く食べ物とかも入れないと…です。 その奥にはマグネットトレーに手回し発電機と軍手を。 ライト、ラジオ、ケータイ充電器と、一つ3役! アイリスオーヤマのものだったかと思います。 良い買い物をしました。 結構前に買ったものですがちゃんと動きました👍
ベッドの宮のところに、非常持ち出し袋をひっかけてます。 中身はパンパンの割にイマイチなので、うまく厳選して軽く食べ物とかも入れないと…です。 その奥にはマグネットトレーに手回し発電機と軍手を。 ライト、ラジオ、ケータイ充電器と、一つ3役! アイリスオーヤマのものだったかと思います。 良い買い物をしました。 結構前に買ったものですがちゃんと動きました👍
yubako
yubako
1LDK
Tsuyoshiさんの実例写真
モニター当選したlike itのコンテナ 2人分の災害グッズがちょうど入ります 水が6リットル…食べ物…小型発電機… すんばらしい
モニター当選したlike itのコンテナ 2人分の災害グッズがちょうど入ります 水が6リットル…食べ物…小型発電機… すんばらしい
Tsuyoshi
Tsuyoshi
2LDK | カップル
kirara1027さんの実例写真
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
kirara1027
kirara1027
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
いいお天気☀️今日も元気に発電中です♪
いいお天気☀️今日も元気に発電中です♪
saeko
saeko
3LDK | 家族

防災 発電機の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 発電機

15枚の部屋写真から12枚をセレクト
sakurahabitさんの実例写真
マグライトの3段ラック(大)(中)(ミニ)アメリカンの警官が警棒に使っているように丈夫で明るいですインテリアとしてもおしゃれですがもしもの時はすぐ手にとる事ができます。下はHonda の小型発電機でもしもの時は小型冷蔵庫、照明、スマホの充電などに即対応出来ます。
マグライトの3段ラック(大)(中)(ミニ)アメリカンの警官が警棒に使っているように丈夫で明るいですインテリアとしてもおしゃれですがもしもの時はすぐ手にとる事ができます。下はHonda の小型発電機でもしもの時は小型冷蔵庫、照明、スマホの充電などに即対応出来ます。
sakurahabit
sakurahabit
4LDK | 家族
kurashikata.さんの実例写真
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
いざと言う時のために 『ポータブル電源』を購入しました
kurashikata.
kurashikata.
2DK | 家族
cherrycherryさんの実例写真
玄関の真ん前に備蓄品ボックスを 置きました。 昨日一昨日とこれは用意しないと いけないと思いポチったりしました。 5年期限があるお水はいつも用意していました。 ドライフーズは5年期限があります。 あとは携帯充電のできるラジオと懐中電灯がひとつになったものもあります。軍手、ティッシュ、ウェットティッシュ、ガムテープ、ひも、特大ビニール袋などです。一応5人分。 発電機があるので、電気はなんとか。 何ヵ月ごとかに見直していきたいと思います。
玄関の真ん前に備蓄品ボックスを 置きました。 昨日一昨日とこれは用意しないと いけないと思いポチったりしました。 5年期限があるお水はいつも用意していました。 ドライフーズは5年期限があります。 あとは携帯充電のできるラジオと懐中電灯がひとつになったものもあります。軍手、ティッシュ、ウェットティッシュ、ガムテープ、ひも、特大ビニール袋などです。一応5人分。 発電機があるので、電気はなんとか。 何ヵ月ごとかに見直していきたいと思います。
cherrycherry
cherrycherry
家族
LIXILstore_byLIXILさんの実例写真
震災の備え、どうしていますか?食料や水は普段から備える方が多いと思いますが、意外と難しいのは電源の確保です。 照明や調理、暑さ寒さ対策など、電源がないとできないことはたくさんあります。もしもの備えに、ポータブル電源は備えておくと便利です。 詳しくはこちら https://s.lixil.com/roomclip_volcur ご購入はこちら https://s.lixil.com/dea236
震災の備え、どうしていますか?食料や水は普段から備える方が多いと思いますが、意外と難しいのは電源の確保です。 照明や調理、暑さ寒さ対策など、電源がないとできないことはたくさんあります。もしもの備えに、ポータブル電源は備えておくと便利です。 詳しくはこちら https://s.lixil.com/roomclip_volcur ご購入はこちら https://s.lixil.com/dea236
LIXILstore_byLIXIL
LIXILstore_byLIXIL
sumikoさんの実例写真
『わが家の防災・備え』イベント用です。 防災ブログなどの情報を元に、優先度が低い・使いにくい防災グッズをまとめてみました。 (中には、余裕があれば持っていた方が良い物、家族構成や環境によっては必要な物もあると思います) ⚪︎ろうそく 余震で倒れたり、被災疲れで消し忘れて火事になる事があります。 水が使えない・道路が寸断されて消防車が来ないような状況で火事が起きたら消火活動も出来ないので、なるべく懐中電灯やLEDランタンなどを使ってください。 ⚪︎ロープ・ひも ロープワークの知識と技能のない人が救助の為にロープを使用しても危険を招くだけです。 物を束ねる目的ならガムテープを用意した方が良いでしょう。 ⚪︎ティッシュペーパー 頻繁に鼻をかむ人は肌に合うティッシュペーパーが必要ですが、汎用性が高いトイレットペーパーを多めに用意した方が良いです。 芯を抜き潰せば嵩張りません。 ⚪︎手回し式充電器・ラジオ その場で発電できるメリットもありますが、手回しは回転音がうるさい・疲れる・音が途切れるので、乾電池タイプの方が使いやすいです。 ⚪︎テント・小型発電機 アウトドア用に所持している方が防災にも活用するのは良いですが、値段が高い上に使える場所が限られているので必要性は低いです。 ⚪︎100均のアルミブランケット サイズが小さ目でガサガサ音がうるさいので、体全体を覆えるサイズで静音タイプの物を選んだ方が良いと思います。 ⚪︎100均の簡易トイレ 抗菌・防臭効果が無い(低い)、大に使えない。
『わが家の防災・備え』イベント用です。 防災ブログなどの情報を元に、優先度が低い・使いにくい防災グッズをまとめてみました。 (中には、余裕があれば持っていた方が良い物、家族構成や環境によっては必要な物もあると思います) ⚪︎ろうそく 余震で倒れたり、被災疲れで消し忘れて火事になる事があります。 水が使えない・道路が寸断されて消防車が来ないような状況で火事が起きたら消火活動も出来ないので、なるべく懐中電灯やLEDランタンなどを使ってください。 ⚪︎ロープ・ひも ロープワークの知識と技能のない人が救助の為にロープを使用しても危険を招くだけです。 物を束ねる目的ならガムテープを用意した方が良いでしょう。 ⚪︎ティッシュペーパー 頻繁に鼻をかむ人は肌に合うティッシュペーパーが必要ですが、汎用性が高いトイレットペーパーを多めに用意した方が良いです。 芯を抜き潰せば嵩張りません。 ⚪︎手回し式充電器・ラジオ その場で発電できるメリットもありますが、手回しは回転音がうるさい・疲れる・音が途切れるので、乾電池タイプの方が使いやすいです。 ⚪︎テント・小型発電機 アウトドア用に所持している方が防災にも活用するのは良いですが、値段が高い上に使える場所が限られているので必要性は低いです。 ⚪︎100均のアルミブランケット サイズが小さ目でガサガサ音がうるさいので、体全体を覆えるサイズで静音タイプの物を選んだ方が良いと思います。 ⚪︎100均の簡易トイレ 抗菌・防臭効果が無い(低い)、大に使えない。
sumiko
sumiko
4LDK
883beefarmさんの実例写真
わが家の防災対策は、一年程度は生きられる?かもしれない想定で準備しています。 携帯ガスコンロ及びガス缶は当然持っておりますし、ガソリン発電機も持ってます。 しかし長期想定になりますと…ガスやガソリン等の燃料供給が止まった場合、やはり太陽光発電は必須と思われます。発電力は天候に左右される為、一概には言えませんが、最悪の事態でも、2〜3日に一度は炊飯器やホームベーカリーを使用できますので、ギリギリ食つなぐ事か可能ですね😅 お米は長期保存を考え、玄米にシフトして、脱酸素パックに入れて保存しています。(2年間保存可能) 使わずに済むことを祈ります🙏
わが家の防災対策は、一年程度は生きられる?かもしれない想定で準備しています。 携帯ガスコンロ及びガス缶は当然持っておりますし、ガソリン発電機も持ってます。 しかし長期想定になりますと…ガスやガソリン等の燃料供給が止まった場合、やはり太陽光発電は必須と思われます。発電力は天候に左右される為、一概には言えませんが、最悪の事態でも、2〜3日に一度は炊飯器やホームベーカリーを使用できますので、ギリギリ食つなぐ事か可能ですね😅 お米は長期保存を考え、玄米にシフトして、脱酸素パックに入れて保存しています。(2年間保存可能) 使わずに済むことを祈ります🙏
883beefarm
883beefarm
4LDK
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
Nanaさんの実例写真
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
人気のJackeryをとうとう買いました。 重いのでコロコロ台車をDIYして置きました。 ポータブル電源は発電機と違って 爆音が出ないので夜に使っても近所迷惑にならず安心。 キャンプはしませんが非常時にもちゃんと作動するように 普段から家の中で使っています。 IH炊飯器でご飯を炊いてみたら30%、電力が減りました。 コンセントが遠くて届かない時にこれが使えるので便利です。 災害が起こったときペットがいるので 避難所に行けない事を考えて 自宅避難の時はこういうのがあるとだいぶ安心できるかと思いました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
yubakoさんの実例写真
ベッドの宮のところに、非常持ち出し袋をひっかけてます。 中身はパンパンの割にイマイチなので、うまく厳選して軽く食べ物とかも入れないと…です。 その奥にはマグネットトレーに手回し発電機と軍手を。 ライト、ラジオ、ケータイ充電器と、一つ3役! アイリスオーヤマのものだったかと思います。 良い買い物をしました。 結構前に買ったものですがちゃんと動きました👍
ベッドの宮のところに、非常持ち出し袋をひっかけてます。 中身はパンパンの割にイマイチなので、うまく厳選して軽く食べ物とかも入れないと…です。 その奥にはマグネットトレーに手回し発電機と軍手を。 ライト、ラジオ、ケータイ充電器と、一つ3役! アイリスオーヤマのものだったかと思います。 良い買い物をしました。 結構前に買ったものですがちゃんと動きました👍
yubako
yubako
1LDK
Tsuyoshiさんの実例写真
モニター当選したlike itのコンテナ 2人分の災害グッズがちょうど入ります 水が6リットル…食べ物…小型発電機… すんばらしい
モニター当選したlike itのコンテナ 2人分の災害グッズがちょうど入ります 水が6リットル…食べ物…小型発電機… すんばらしい
Tsuyoshi
Tsuyoshi
2LDK | カップル
kirara1027さんの実例写真
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
久しぶりの投稿で、やり方に戸惑ってます f^_^; 我が家の防災ですが太陽光発電機や蓄電池、もう今シーズンは使わないけど電源の要らないアラジンストーブ、あとは食料品などなど。 特に気に入ってるのはこれ!消火クロスです。換気扇横の扉、実はダクトカバーで物は入れれ無いのです。でも、コレを設置するにはベストポジション。未使用ですがもしもの時に火の上から被して消すみたいです。パッケージが可愛いのでカラコピして扉にも貼ってます(^^) 使い方は扉を開けて下のティッシュケースを取ると黒い紐が2本出て来ます。それを下に引くと中から布が出てくるのです。念のため横に有るのは火の中に入れる消化剤。こちらは消費期限が有るのですが、クロスの方は無制限です。もちろん使わないで済む事が一番ですね。
kirara1027
kirara1027
4LDK | 家族
saekoさんの実例写真
いいお天気☀️今日も元気に発電中です♪
いいお天気☀️今日も元気に発電中です♪
saeko
saeko
3LDK | 家族

防災 発電機の投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ